和田アキラ2+6Days 2日め
和田アキラ(G)、石黒あきら(key)、バカボン鈴木(B)、石川雅春(ds)+難波弘之(key)
12月18日(土) 六本木ピットイン


 和田アキラ2+6Daysの2日め。(1日目はヤマケン業務都合等で出られず。話によるとビリー・コブハムナイトだったけど、コブハムもの数曲で、あとはWINSの曲をやったみたい。それはそれで良かったんじゃないでしょうか?(もし、自分が行っていたら、多分良かったと思った)
 で、本日は和田イベントではお馴染みの石黒、バカボン、石川の諸氏に同じく(永井)TOSHIMIセッションなどでよくご一緒の難波弘之氏を加えたツインキーボード編成でお贈りするフュージョン、プログレナイト。難波氏と石黒氏の振り分けはどうなるのか???

 この日の和田さんのギターはPAW、SAIJO”なすび”ギター、レスポール。さすがにツインキーボードなのでギターシンセは外されていました。

 
それでは第1部。

 1. Tower of Powder (by石黒:PAW)
 軽快なカッティングから始まるこの曲がオープニング。今日はキーボードが二人いるのでソロ回しも楽しみなところ。 この曲では難波−石黒−和田の順。

 なぜかこの曲の後、メンバー紹介をしたら、いきなりいつもこの辺のメンバーだとよく出てくる「楽屋の雑談」的MCが始まる。「石黒のドラム等の打ち込みはすごかったが、その分友達がいなかったという話もある」などと和田さんが振ると、石黒氏、マジっぽく「ブレッカー・ブラザーズの「サムスカンク・ファンクのテリー・ボジオのドラムをフルコピーしたことがある」とか聞かれもしないのに話し始めていた。何となくこの日のMCの雰囲気はここで決まってしまったような気がするなあ・・・。そのあと話題を難波氏に振り、最近ダカーポに掲載されたが名前が間違っていたこと、週刊誌に「林葉某のそっくりさん」で載っていた等、なかば内輪で盛り上がる

 2. 百家争鳴 (by難波:PAW)
 いかにも難波氏の作品らしいシーンチェンジの多いプログレ色まる出しの曲。ソロは難波(シンセ)−石黒(エレピ)−和田。それにしてもこういうタイトルはどこから出てくるのか? (石黒氏は「おれなんか四文字熟語、西城秀樹くらいしか知らないモンなァ・・・」と言って、和田さんをずっこけさせておりました・・・。) 

 3. 憧れのヨーロッパ (byバカボン:PAW)
 はい、これもこの辺のメンバーの時にはもうお馴染みの、かつてバカボン氏が某女性歌手のために書いてボツになった曲をインストにした作品。ちなみにこの曲を石黒氏の師匠である佐山雅弘氏を加えて演奏したときの様子はこちらにあります。よろしければ・・・)
 イントロが難波氏のリリカルなピアノバックにバカボン氏のボリューム奏法を生かしたメロディから始まるのだが、そのピアノがまた良いんだ・・・。この曲のお約束、バカボンさんのディストーション〜ディストーション+オクターヴァーのブリブリのエグいソロはもちろん出て参りました。
 ソロは バカボン−和田−難波(Org.)−石黒(Org.)−和田−難波(wowっぽいOrg.)−石黒(pf)−難波(wowっぽいOrg.)−石黒(Org.)−和田−難波−石黒−石川の順。 延々アドリヴ大会ですなあ・・・。

 4. Pork Ginger + (by石黒:PAW)
 はい、これもこのメンバーの時にはお馴染みのナンバーですね。この曲だけ、バカボンさんベースをフォデラに持ち替え。(他は皆ジャズベ) ソロは難波(pf)−石黒(シンセ〜Org.)−和田−難波。 プラスの部分とでも言うべきヘヴィな部分に入ってから石川−和田。
 ちょっとむずかしそうなコードの響きの曲だが、それもその筈、難波氏も「ちょっとこの曲なに? コードが難しいんだけど・・」なんて言っていました。因みに難波氏の曲も当然難しいコードの羅列っぽい訳ですが、おなじコードの表示でも「シャープ9th」を「フラット10th」って書くのはジジイなんだと最近知りました、という難波氏のオハナシはへえっという感じでした。そのあとバカボンさんがさらっと「ああ、最近までそっち(フラット10th)が普通だと思ってたんだ・・・」とだめ押ししていたりして・・・。
 この曲は自称「あまりブルージーでない」石黒氏がブルースというものを自分なりに分析して作った最初の曲だとかで、スコヘン(スコット・ヘンダーソン)の曲をジョンスコ(ジョン・スコフィールド)が弾いたらこんな感じ、というイメージで作ったらしい。そうそう、石黒氏、スコヘン(トライバル・テック)の来日公演に行ったらしいが、「今までの外タレのなかで一番すごかったと思う」と言うほど絶賛でした。(和田さんには「だから何が良かったんだよ! それを言わないと聞いてる人は全然わからないだろ?」と突っ込まれていましたが・・・)

 5.飛行船モルト号 (by難波:PAW)
 再び難波氏の作品。ほんとにどれも難しそうで・・・・。お察しいたします、と言いたくなってしまいそうですね。ソロ回しはバカボン(ディストーション)−難波(Org.〜シンセ)−石黒(pf)−難波(シンセ)−和田。


続いての第2部。

 1. KARMA (by和田:PAW)
 ようやくホストたる和田さんの曲が登場。最近PRISMでもやっているが、やはりこれはこういうキーボードのある編成でやっていただきたい曲です。(できれば「WIND」もキーボードありでやって欲しいなあ・・・。)3人だとイントロのアルペジオからテーマのギターに入ったときにいきなり薄くなってしまうのだが、この日のバージョンでは難波氏のバッキングがハープシコードかアコギ風のサウンドでとても曲調を生かしていた。素晴らしい!和田氏のギタートーン。この曲ではクリーントーンではちょっとハイを押さえ気味のパット・メセニー風にしているように感じられた。ソロは石黒(pf)−難波(リコーダー風のシンセ)の繰り返し。この辺のキーボードソロに聞き惚れていてハッと気が付くとバックで鳴っているギターのアルペジオが何気なく弾いているのだけど、ゾクゾクっとするほど美しい。そういう人なんだよなあ・・・。途中でモジュレーションを入れたりやめたりしているのは「どうかな?」だけど・・・。その後のソロはバカボン−和田。。

 2. バラと化学 (by:難波:PAW)
 プリアンプをつないだローズみたいな音色の難波氏のプレイから始まる。(ところでその音色がちょっとずつ変わっていくように聴こえたんだけど、気のせい?
 ソロは難波(pf):ちょっとバックの石川氏のシンバルレガート、音色が重くて合ってないように思えてしまいました。そもそも石川氏、石黒セッションや難波氏にドンピシャ、というタイプではないからなあ・・・・。−石黒(ヤン・ハマー風の音色のシンセでベンドを多用)−和田(前曲に引き続き、ディストーションもディレイ深め)。

 3. Alchemic Smile (by石黒:LP)
 通称「変態ブルース」。バックを固めるバカボン氏がくゆらすタバコの煙がブルースっぽい雰囲気を盛り上げる。(ヤマケンは「超超」嫌煙者なので、煙は遠くの方で眺めるだけにしておきたいが・・・。そう、車だけ禁煙にするような「えせ」ではありませんぜ!)石黒(pf)−難波(Org.)−和田−難波(Org.)でソロ。この曲ではソロだけではなく、全体をpfとOrg.で割り振っていたようでした。
 ちょっといつもに比べるとキメが合ってなかったかな?

 4. Dimension Traveller (by難波:PAW)
 出ました! 業界で話題の超難曲。(この日の和田氏曰く「難曲1号」) 東原力哉氏が京都で連続セッションをやったときに延々毎日メンバーを変えつつこの曲をやったら難波氏が京都から帰宅したときに土岐英史氏から抗議の電話が作曲者である難波氏に入ったとか・・・。「なんであんな曲作った?」って・・・。そういえば、東原氏はなんと大西順子とのピアノトリオでもこの曲をやらせようとして、途中まで準備はしていたらしい、とか・・・。
 石黒(ムーグ風、ベンドを使ったシンセ)−難波(pf)と石黒(シンセ)でリフレインののち和田。キーボードソロを繰り返しているときに石黒氏のソロを見守る難波氏の顔がまるでピアノの先生のように見えたのはその前に芸術大学講師の話を聞いたせいかな? (ちなみにその学校で羽田健太郎氏は面接の時にも「あの手の」駄洒落を言っているとか、貴重なキャラですなあ・・・)。
 それにしても難波氏はよく他の演奏者のことを見ていると思う。もちろん余裕があるから出来るのだろうけど、大事なことだと思うんですよね。 

 5. Cyber City Slicker (by:石黒:PAW)
 これこれ、ヤマケンが則竹のアルバムについて怒っている曲です。和田さんなしでこの曲は演奏禁止じゃ!
 この曲はもちろん石黒氏の曲ですが、今回はメロディをほとんど難波氏にお任せしていた。難波氏の音色で弾くこの曲のメロディもまた良いものでした。和田氏ソロのあと、石黒(エレピ)−難波(ムーグ風シンセ。ちょっと昔の深町風かな?)でソロの応酬!
和田氏曰く「難曲2号」(-_-;) 2曲終わった後で「さすがに来るねえ」と難波氏と話していた。

 6. Hot Rock (from Cozy Powell:PAW)
 「最後にめちゃくちゃ簡単なこの曲を持ってきました!」なんて言ったけど、大丈夫かな? そういうのに限って落とし穴があるんだよなあ・・・なんて思っていたらやっぱり来ました! 思いっきり構成を間違えちゃった。そんなモンですぜ! (もともと和田さん単純な曲のリフレインの回数とかって割と苦手だモンな。えっ、誰ですか、「割と」なんてかわいいモンじゃないなんて言っている人。私じゃありませんからね!
 ソロ:石黒(ヤン・ハマー風シンセ):スタンドがぐらぐらするくらい鍵盤ゆすりまくりでソロ−バカボン(ディストーション:なんとも「をとこ」らしい〜)−和田−難波(ベンドを使ったシンセ)

 そしてアンコール
Song for Bilbao (from Pat Metheny:PAW)
 これもこの手のメンバーではお馴染みの曲。オリジナルを聴きたい人はP.M.G.のライヴを買って下さい。ビルバオの意味は?こちらをどうぞ!
 和田−難波(シンセの音色がなんだか格調高い!)−バカボン−石黒・・・あれれ、ドラムソロがあったような、なかったような・・・石川ファンのみなさんごめんなさい。(ちょっとドラムソロは他にも抜けてるかもしれない・・・ご容赦!)



  それにしてもこの日のみなさんのファッションの不統一性も大したものでした。難波氏:おしゃれに上下黒でいかにもステージ衣装。バカボンさん:こんなオッサンに声かけられたら顔見ないで逃げるしかない、というようなちょっとそれ風のハデハデ、真っ赤なシャツと玉虫色のパンツ(いつもながらすごい!坊さんやってた反動なんだろうか・・・。石川氏はキャップをかぶった少年風。和田さんはいつも変わらず永遠のギター少年風、Tシャツとブルージーン。石黒氏はちょっとよたったあんちゃん風。なんだか社会人として更生しているのは・・・・・みたいな。