ヤマケンの99総決算
愚者楽 99BEST WORKS (ノミネート作品)
さて今年も年末恒例の(HP上ではまだ2年目だが)年間BEST作品の選出の時期がまいりました。
まずはノミネートされた作品群のご紹介。
TIME TUNNEL/角松敏生:
5年間の凍結の後、復活した角松の第一作。渡辺香津美、森園勝敏、鳥山雄司など、角松人脈以外にすさまじいミュージシャンを起用。復帰第一作にふさわしい布陣である。
21世紀の扉/桜井哲夫:
JIMSAKUコンビ解消してリリースした12年ぶりのソロアルバム。和田アキラ、野呂一生、デニス・チェンバースなど豪華メンバーを迎え入れているが、何故かごりごりのフュージョン作品にはできなかったところがちょっと辛い!
MINH/CHRIS MINH DOKY:
事前にジャズ雑誌では話題になっていたものですが、私は豪華なゲストとなんとなくけだるそうな本人の雰囲気で買ってしまいました。相変わらず懲りない私です。
FOR MY FRIENDS/GREG MATHIESON:
昔のグレッグ・マティソンのソロ作の復刻。ジャケットなんか中も外もモロにコピー原稿という感じで、ボケボケです。メンツはランドゥやらエイブやらベガやらコンテやらといったスタジオ系のスタープレイヤーばかり。
NO MORE LIES/THE NEIL
SCHON & THE JAN HAMMER COLLECTION:
こちら、いにしえのアルバム2作からのコンピレーションアルバム。ポップロック化させてしまったジャーニーでの憂さ晴らしにニールがとんがったプレイを披露。
WORDLESS ANTHOLOGY
T/SQUARE, T.SQUARE:
私は初期のスクエアは曲は知っているもののアルバムは聴いたことがなくて、学生時代のバンド仲間でピアニストの野口久和氏に「スクエアは是非初期のものを聴くべきだ」と言われたりして、いつかは改めて聴いてみるかと思っていたが、なかなかその機会がなかった。で、店でかかっていたコレはなんとも雰囲気が良くって、その機会が今か、と思えて買いました。
BOUNDLESS/SCOTT WALKIE:
ナラダ・ジャズレーベルの新顔キーボード奏者のソロ。ポールジャクソンJr.、リッピントンズ一派などの充実したメンバーも魅力
FLOWER POWER/FLOWER KINGS:
HMVのPR誌に「プログレはまだ死んじゃあいない」と紹介されていた作品、なんとイマドキ2枚組じゃあないですか。頑張ってるなあ、と思って、悩みつつも買ってしまいました。
SYNERGY / DAVE WECKL
BAND :
私は出張のたびに「今回の出張記念CD」というのを定めて買うのですが、今回はスムーズ・ジャズ系のRANDY
SMITHを選び、TOWERへ買いに行ったところ、売り切れなのか入れていないのか、とにかく見あたらない。しかたなく周りを眺めていたら目についたのがこれ。ぼちぼちかと思っていたらもう出ているじゃあありませんか! バジー・フェイトン、ブランダン・フィールズ(和田さんも好きなプレイヤーに挙げていた)と、私の好きな人たちが頑張っている。
OUT OF THE BLUE / JEFF GOLUB::
会社の先輩、サリーからのメールオーダー(Eメールによるオーダー!)でジョン・マクラフリンの「エレクトリック・ギタリスト」を密輸せよとの依頼があり、何軒か見たところ、ナシ。で、お陰でこんなの見つけて買うハメになってしまった。ちょっとグルーヴ系のギタリストのアルバムで、基本的にはフィリップ・セス、トニー・レヴィン、スティーヴ・フェローンがバックを固めていました。
UNDER THE INFLUENCE / EDDIE DANIELS:
宿泊しているホテルに比較的近いところにあるタワーレコードのワゴンセールでこれを発見、ゲット。$4.99だった。別に内容が悪いわけではないのに・・・。エディって、もしかしてGRPおっぽり出された中の一人だったのかな? あの時の放出はかなり大量だったから可能性はありますねえ。私は好きですよ、この人。ちなみにピアノはアラン・パスカなのです。
TOPAZ / Rippingtons featuring
Russ Freeman:
サリーの美人妻用にゲイリー・ムーアのCDを買おうとこの店に戻ってきて、この新譜が出ているのを発見! しかもそのジャケットではなんと、この地方〜メキシコにかけてのマスコットの一つであり、インディアンの遺跡の石に刻まれていたという”ココペリ”が6人も笛を吹きながら踊っているではないか。私事で恐縮ですが(ここに書かれていることはもともと、みなワタクシゴト?!)私はこの”ココペリ”グッズにはちょっと目がなくて、ここに来た時にはあれこれと買い込んでしまうのであります。今回の出張で一体いくつ”ココペリ”アイテムを買ったかと言うと・・・・ブックマーク、キーホルダー、ステッカー、オーナメント、メモホルダー、手提げ袋・・・、ダメだ、数え切れない。 で、ここ数枚はご無沙汰していたリッピントンズともここでまた再会と相成ったわけであります。
Out of the blue / Simon Phillips:
最近はTOTOのドラマーと言った方が通りがいいサイモン・フィリップスの自己のバンドのライブアルバム。 ツアーをまわっていて「今が旬」だと感じてライブレコーディングをやったらしい。プレイはもちろんすごいが、バスドラの低音もすごい!。
Something Old, New, Borrowed and
Blues / John Tropea:
ウィル・リーとの共同プロデュースによる第二作。 今回はオリジナルが少なかったが相変わらずこのコンビによるグルーヴィーサウンドは健在。
Modern Art / Art Farmer:
昔、カミサンが職場の先輩からもらってきた何枚かのLPのなかにあった一枚。とっくの昔にCD化されていたが、ハイビット化され、それがさらに廉価盤になるのを待って買った。トランペッター、アート・ファーマーの58年の作品。ビル・エヴァンス、ベニー・ゴルソン参加。名作です。
The Baked Potato
Super Live ! / Greg Mathieson Project:
マティソン、ルカサー、ジェフ・ポーカロ、ロバート・ポップウェルによるセッション・ライブのアルバム。81年の作品。当初アナログでリリースされ、その後CD化されたらしいが私は気が付かず買えなかった。ようやくCD化されたが、今回はもともとの発売元のビクターからではなくHot
Soundから。
Low Blow / Victor
Bailey:
ベーシスト、ヴィクター・ベイリーの久々のソロアルバム(セカンド)。オマー・ハキム、デニ・チェン、ケニー・ギャレット、ビル・エヴァンス、ウェイン・クランツ・・・etc.,とまわりを固めるメンバーもバッチリ。サウンドもリズムがビシバシと決まった快感サウンド。
Time
Flies / 大橋純子:
いつの間にか活動20周年になった大橋純子の記念アルバム。今回のコンセプトはズバリ、バンドサウンド。最近ずっと打ちこみだったリズムが今回はドラム&ベースになっていて、しかもベースは一部を除き”あの”美乃屋セントラルステーションの後期メンバーであった六川正彦。美乃屋の看板サウンドとも言うべき土屋昌巳は残念ながら参加していないが、最近ちょっと失望させられることことが多かった純ペイのアルバムだったが、今回はOK!今後ともこの線でよろしく!
Breakfast in Neworleans, Dinner
in Timbuktu / Bruce Cockburn:
私が70年代から聴きつづけているカナダのシンガー・ソングライター、ブルースの最新作、ライヴだった前作とちがって、こちらはめでたく国内盤でリリース。やっぱりこの人みたいに情報が流れてこない人は国内盤のライナーノーツって期待しちゃいますよね。
Trio in Tokyo / Michel Petrucciani
Steve Gadd Anthony Jackson:
若くして亡くなってしまったミシェルがその一年前に来日したときのライヴ。以前からその録音が存在することは明らかにされており、そのリリースが待たれていた作品。WOWOWでヨーロッパでのライヴがOAされいい出来だったので、このCDはホントに待ち焦がれた。
The sixteen
men of tain / Allan Holdsworth:
ジャズロックギター界の仙人の最新作。 あのシンタックスが復活している。今回のベースはデイヴ・カーペンターという人だが、エレクトリックだけではなくウッド・ベースも使用。
Indigo
Munch / Yamagen:
これは店頭で嬉しい驚きだった。(リリース情報がなかったので) ヤマゲンはその名前からも親しみを感じざるを得ない(何のこっちゃ?)ギターデュオだが、この作品のリリースはまったく無警戒だった。ファーストである前作、女性ヴォーカルを入れたSOY、どちらも素晴らしかったが、このカバー作品集も素晴らしい。
For the Holidays / Four Play:
フォープレイのクリスマスアルバム登場。いかにもフォープレイらしいアレンジで原曲を料理していて、無意識に聴くとその曲がクリスマスに関係ある曲とは思えないほどの物もある。バンドのイメージとクリスマスは合っていていい。聴く前から雰囲気が想像できるくらい。
EYE OF STORM / THE STORM(1997):
このバンド名を聞いてピンと来る人は、初期のジャーニーやサンタナのファンだろうか? またしても引退して、おやじ(まだ健在だろうか?)のレストランでも手伝っているのかと思っていたグレッグ・ローリーが参加しているポップ・ロック・バンド。(いまさらこんなの買って・・・)
Barefoot on the Beach / Michael Franks:
チャック・ローブらを迎えた新作。相変わらずのあの一種独特のソフトな世界に最近のチャック一派のスムーズジャズ・エッセンスをブレンド。
What A Beautiful Name
/ Godiego:
彼らが有名になる前にJR根岸線の中で3人に会い、予備校のテキストの表紙にサインをもらった顛末は別項に書いたが、やはり久々の復活、それもスティーヴ・フォックス込みということになると大いに気になります。出てきたサウンドは現代の楽器の音もきこえるが、やはりゴダイゴのバンドサウンド。でも、あまり大きな話題にはならなかったのかなあ・・・。
Memories od Bill Evans - a tribute
to bill evans / V.A.:
7人のジャパニーズピアニストによるビル・エヴァンス トリビュート。塩谷 哲と山下 洋輔と笹路 正徳が同じアルバムに同居しているのと言うのがすごいように思えるのですが・・・。(他に佐山 雅弘、木住野 佳子、益田 幹夫、国府 弘子)
Super Guitarist / V.A.:
9人のジャズ・フュージョン系ギタリストによるオムニバス作品。是方 博邦、布川 俊樹、川崎 燎、大橋 イサム、松原 正樹、梶原 順、三好 功郎、安藤 まさひろ、今 剛が参加。