大橋 純子 クラブサーキット2008!
2008.7.23_24(水、木) 六本木スウィート・ベイジル139

ついに! ことしの夏の六本木スウィートベイジルSTB139でのクラブサーキットは2日間開催になりました!

拍手〜、(^^)//””””””パチパチ

 昨年冬のサプライズだった冬バージョン開催につづき、今年の夏はついに六本木も2日連続公演になりました。 拍手〜((^^)//""""""パチパチ)
 事前に和田バンマスのブログでジュンコ姉さんとバンドの好調さが伝わってくるし、ジュンコ姉さんのメールからはモチベーションの高さが伝わってくるし、もう当日がくるのがホントに待ち遠しかったです。

 ところで今回は私の同行者(勝手に大橋組ヤマケン支部と命名しました)が前回よりもさらに増加しまして、23日は総勢5人、24日はナント10人になってしまいました。
 それでは2日間のクラブ・サーキット、2日ぶんをまとめてお伝えしましょう。

 今回もバックを固めるバンドはお馴染みジュンコバンド。すでに六本木に来るまでに名古屋、大阪、福岡とサーキットをこなしてきましたから、この時期に合わせての再会なのでしょうけど、もうばっちり息はあっていることでしょう。今回のギタリストはいぶし銀の「おっさん」こと土屋潔さん。(美乃家時代に強烈な個性の土屋昌巳氏の後を引き継いだギタリストです) 今回はロックにはじける玉川さんの楽しさとは違う、おっさんの大人の雰囲気を表に出してきそうです。

パート お名前 楽器
BASS 六川正彦(ロクさん) ホワイト(ヤマハ)5弦とブラウン(フェンダー)ジャズ・ベース。
GUITAR 土屋潔(おっさん) 23日:ブランド不明のストラト系エレクトリック2本。アイボリーはプリアンプかブースター内蔵らしく、ジャック付近に赤いLEDが見える。ピックアップはフロントからハム(カバーなし) シングル P90タイプの3つ。もう1本は黒っぽいちょっとサイケ風のデザインで詳細はよく見えませんでした。ほかにゴダン製と思われるテレキャス・シェイプのエレガット。アンプはVOX1本で足下にはいくつかのコンパクト・エフェクターが。
24日:上記に加え、恵比寿での30周年記念ライブでも使っていたサンバーストのストラト系ギターをセットアップ。(あれは松下工房製のSeenかな?もしかしたら23日は調整が間に合わなかったのかも)
ds 植村昌弘(ウエちゃん) いつも同様2タム、1バスドラのロック、ポップス系の基本ともいうようなドラムセット。
key 和田春比古(バンマス) カシオのpriviaとKORGのTRITONの2段。音源は何を使っているのかな?
SAX&パーカッション: 後藤輝夫 テナー、カーブド・ソプラノ等サックス、フルート、パーカッション
コーラス 山下ユキコ、佐藤ヒロコ 今回もステージの反対側から麗しいお姿を拝ませていただきます

 
 さて、今回のポジションは2日とも最前列のステージ中央のちょっと左側。となりの列には夏のクラブサーキットの風物詩、整理券1番ゲットの常連であるコンマキさんがいつもの定位置に。  さあ、2日間、どんな構成のステージが繰り広げられるでしょうか?


 さて、照明が落ち、ジュンコバンド登場、いつもの定位置へ。今回の位置だとちゃんとバンド全員の顔が見えて楽しい。これだとバンマスの顔が見えないからボリュームペダルを操る足下だけを見る、なんていうバンマスがいうところの「不健康な」楽しみ方をせずにすみそうです。
 入念という言葉がぴったりとくる感じで、じっくりと時間をかけてバンドがスタンバイ。そしてカウントが出ておなじみのこの曲からステージが始まる。

1.Simple Love(Rainbow ('77)、ネオ・ヒストリー('93))
 今回はなんの仕掛けもなく直球勝負! この曲から来ました。「これが大橋のライヴよ」とでも言いたげなスタートです。ギターは23日はアイボリーの方、24日はサンバースト。 ベースは茶色のジャズベースでした。
 曲が始まりジュンコさんはステージの端から端へ、来場しているオーディエンスにご挨拶をしてまわるかのように微笑みかける。たまりませんなあ、この瞬間。
 あれ、お声を聴いていると、ちょっと鼻声? 前週までは体調も万全とのことだったんですが。東京に戻ってきてエアコンでお鼻をやられちゃったかな?でもエンディングの雄叫びじゃなくて突き抜ける声を聴いているとしっかりと声はでてます。すごいなあ、ちょっと鼻声気味なのに。

2.Beautiful Me (Full House ('79))
 続いてはやはりライヴ前半パートではお馴染み、アカペラのコーラスから始まる日本の都会をモチーフにしたこの曲。さらっとバンマスがガイドの音を流してから。美しいコーラスが始まる・・・・・。なんだかこの歌の人を惹きつける力も年々強くなっていくように思えて仕方ないのですが、気のせいなのだろうか・・・・。
 おっさんは引き続き前曲と同じギターをここでは座ってプレイ。今回はおっさんをさりげなくフィーチャーしている感じがあってエンディングあたりでも渋いギタープレイがからまる。いい音だなあ、VOX。


MC:
曲の紹介からシティ・ポップスの女王として君臨していた頃の話を。続く曲も同じくシティ・ポップス。前曲は日本の都会なら今度はアメリカの都会、NYを歌詞にした曲。

3.摩天楼のヒロイン(ブルー・デザート(’93))

 スローなバラードから打って変わってブラスサウンドを前面に押し出したリズミカルな曲想。こういう曲だとシンセブラスだけでなく、1本、本物の管楽器が入っていると迫力が違いますなぁ。後藤さんのテナーが良い味を付けています。途中4ビートのジャズ調になるところはジャズ・サックス奏者と幅広いエリアをカバーするバンマスをはじめとするメンツを擁するこのバンドの一つの見せ場でもあります。その部分だけ突如ブルーノートNYへワープです。おっさんは立ち上がってプレイしてました。バンマスのピアノサウンドもNYジャズ風の色づけをしてました。

 MC:さて、ここからは昨年リリースした邦楽カバー・アルバム”Terra”の商品説明コーナー、はじまりはじまり〜。
 まずは2大フォークの巨頭のナンバーをご披露。
 1曲目は同じ出身大学の2年後輩である中島みゆきさんの曲.

5.時代 (Terra ('07))
  おっさんのギターによるこの曲は初めてですね。スタジオ盤ではエレキギタリストが弾いた感じのアコギがフィーチャーされていましたが、ここではナチュラル・ディストーションを効かせたエレキでプレイしてました。渋めの雰囲気ですから、ここは玉ちゃんよりおっさんの方がはまり役かな。バンマスはアコピの音色でバッキング。よく聴いていると同時にシンセパッドでストリングス系の音が鳴っている。その音を聴くとついついそのボリュームをコントロールしているバンマスの足もとに目がいってしまう私です。
 間奏はスタジオ盤にはない後藤さんのテナーサックス。これがまたいい感じなんです。 全体にテンポはスタジオ盤よりも意識してゆっくりにしているのではないかと思えた。ゆっくり演奏するというのは大変なことなんです。

 MC:続いては北海道と言えば抜かすわけにはいかないこの人、松山千春さんのこの曲。
で、この曲の紹介となると忘れるわけにはいかないジュンコさんの明るくカラッとした恨み節。今回はどうするのかな〜と思って聞いていましたが、でました!2日とも。
(毎回ご紹介される話なんですが、ご存じない方のために簡単にご紹介:レコードデビューから数年、なかなか大ヒット曲にめぐまれなかったジュンコさんにチャンスが訪れた。「たそがれマイ・ラブ」である。毎週少しずつオリコン誌上で順位を上げ、2位に。来週はついに1位か!?というそのときに彗星のように登場し、1位をかっさらっていったのが「季節の中で/松山千春」。そして、その後「たそがれマイ・ラブ」はついに首位をとることはなかった・・・)
やはり一生忘れられない出来事だったんでしょう。しかし、その曲をあえて歌ってしまうと言うのが逆にスゴイかも。ジュンコさんの器の大きさを物語るか?


6.季節の中で (Terra ('07))
  ここで麗しき女性コーラス隊はちょっとおやすみ。おっさんのギターはそれまでのエレクトリックからゴダンとおぼしき外観のエレガットに持ち替え。ドラムスもスティックをブラシに持ち替えている。ボサ・ノヴァ風のアレンジにエレガットの音色が映える。sax & perc.の後藤さんはコンガ担当。ほのぼのとした雰囲気を醸し出す。バンマスは生ピアノの音色でした。
 間奏、エンディングでまたおっさんのエレガット・ギター登場。いつも思うんですが、おっさんのフレーズはいつも予想が難しい。どんなフレーズを紡ぎ出すんだろうと思いながら聴いていると、だいたい思いっきり裏切られて思いもしなかった展開もフレーズを弾いている。あれって、ご自身でも直前まで予想していないのだろうか?(前に和田バンマスも同じようなことをご自身のブログに書かれていたような)

 MC:「カバーアルバムですが、北海道出身として私の曲も歌わせて下さい」、と多くのファンが待ちに待っている、そして「季節の中で」と激しく争った末に首位は取り損なったものの、ジュンコさんの歴史に燦然と輝くこの曲を。

7.たそがれマイ・ラブ (moca Java version:微笑むための勇気('02))
 おっさんは引き続きエレガットを手に。バンマスのキーボードはエレピのサウンドにさりげなくシンセパッドで雰囲気作り。そして後藤さんのフルートがここぞとばかりの味付けを。ちょっといつもとちょっと違う新バージョン? それにしてもサビのところの表現なんか年々こっち側に押し寄せてくるように感じているのは私だけでしょうか?

MC: 商品説明(笑)は続く。続いてカバーしたのは北海道出身の2大グループと言えば? 一つはまず「安全地帯」。「安全地帯」と言えばやはりこの曲、ということでクラブサーキット初登場(ですよね?)です。

8.ワインレッドの心 (Terra ('07))
 おっさんはエレガットからエレクトリックへギターを持ち替え(23日は白のストラト系、24日はサンバースト)。スタジオ盤ではギターはスチール弦のアコースティックだが、ここではナチュラル・ディストーション(あまり強すぎない程度の歪み)を効かせたエレクトリックサウンドでプレイしています。(玉ちゃんの時もそうだった)。バンマスはピアノのサウンド。ドラムスはスティックに持ち替え。
リズムはスタジオ盤より心なしかちょっとハネた感じでした。後藤さんの短いテナーsaxソロも良い感じでした。

MC: そして北海道2大バンドのもうひとつと言えば・・・・ドリカムです。ジュンコさん、この曲はこのアルバムの目玉商品その1と宣伝。

9.LOVELOVELOVE (Terra ('07))
 ジャズに生まれ変わったドリカム・ナンバー演奏のためにギターとベースは着席。女性コーラス隊は復帰。ドラムスは再びブラシに持ち替える。バンマスはもちろんピアノのサウンドです。いつものきらきらした音よりいくぶん落ち着いた音にきこえるような気がするが、気のせいだろうか? おっさん、後藤さんも参加した最後の混声アカペラコーラスはスタジオ盤よりずっと強力! スタジオ盤もこのくらいやってもよかったのに。(でも後藤さん、おっさんともに音程をキープするために耳に手を当てて、楽器をプレイしている時には見られないような真剣なまなざしでした。(笑))

MC: ジュンコさん言うところのこのアルバムの目玉商品その2。
メンバーはなんとなくプレイ前に気持ちを引き締めている雰囲気。確かに中島みゆきさんの強い歌に対抗するために、演奏も強いものになっていますからね。

10.地上の星 (Terra ('07))
 ギターはエレガットに持ち替え。後藤さんはカーブド・ソプラノを手に。ドラムスはワイヤーブラシを手にしている。スタジオ盤ではかなりスパニッシュ色濃厚ですが、ライヴでは若干バンド風にアレンジしています。とは言えやはりスパニッシュ色は濃厚で、迫力満点です。バンマスはピアノサウンドで、これはスタジオ盤にはない。また間奏も後藤さんのカーブド・ソプラノで、このへんの違いを聴くのもライヴの楽しみですね。エンディングのドラムス、カッコええですなあ。

MC: 「商品説明」の最後は再びご自身のオリジナルで、これはアルバムのラストに収録されています。。

11.Silhouette Romance
 おっさんはそのままエレガット。バンマスもピアノサウンドで、スタジオ盤のピアノとのデュオとは異なるバンドアレンジでした。

MC: 以上でTerra 商品説明終了。いつもならここからハードな曲のコーナーですが、今回はジュンコさんが「自宅で久しぶりに聴いたら良い感じだった」というこの曲を持ってきました。1992年に作った曲で、当時はバブルまっただ中。はなやかでキラキラしていて、ちょっと夢をみたいという時代。でも、だから歌詞はすごく軽いのよ。と強調してました(笑)。

12.Crystal Moon (ミスセレナス('93)
 おっさんはギターをエレクトリックに持ち替え。(23日:あ、イマイチ記憶が定かじゃないです。サイケ色のギターだったかな、なんだろう? 24日はアイボリーでした。赤いLEDが光っていたからブースターが付いているのかな?)。この曲を演奏しているのを見るのは久しぶり、wowwowの特別番組か何かでジュンコさんが斉藤ノブさんのスペシャルバンドと共演していたときにこの曲をやっていました。スタジオ盤ではギターはトーキング・モジュレーターを使っていますが、さすがにこの時のスタジオ・ライヴでは増アさんは使っていなかった。 
 で、今回のライヴでももちろん使っていませんでした。
 実はこの選曲にはちょっと私にも思うところがありました。
 クラブサーキットの告知があったころ、ジュンコさんにメールを打ったんです。いつもセットリストのちょうどこの位置にハードな曲が来るんですが、そろそろパターンを変えても良いのではないかと。具体的にはこれまで「ソウルトレイン、まっしぐら」だったんですが、ここにジュンコさんならでははシティ・ポップス、たとえば”Rainy Saturday and Coffee Break" みたいな曲をいれてはどうかと。で、この部分について、ライヴでジュンコさんが選んできたのはCrystal Moonだったというわけです。

13.Safari Night(FLUSH ('78)
 ここからは恒例、怒濤のチューンの連続です。まずはイントロのギターのカッティングが軽快でカッコ良いこの曲から。玉川さんのノリとはやはり種類が違いますね、興味深かったです

14.Paper Moon (Paper Moon ('76))

 つづくはもちろんこの曲です。もうノリノリですが、ここでもやはりノリの種類の違いを感じさせられますね。

15.愛は時をこえて (ミスセレナス('93)
 そしてエンディングはこの曲。最近歌ってくれる機会が多くなりましたが、名曲です。ワタシ的にはあの2大ヒット曲とならぶ名曲だと思っています。ロクさんはベースを5弦に持ち替えました。あれ、4弦ではカバーできない音域を使っているんだったかな? この曲、通称アイトキにはいくつかアレンジ違いがありますが、最近はいわゆるオリジナルに近いバージョンでやるようになってきて、そちらの方が好きな私としては非常に嬉しい限りです。ただ、それでもイントロのキーボードはオリジナルのストリングスだとベタすぎるのか、ピアノの音にシンセパッドを加えた程度の味付けにしているようでした。なんだかこの曲の表現力もスタジオ盤とは比べものにならないくらいぐいぐいとこっちに迫ってくるものになっているような気がします。恐るべし、歌の力。

[アンコール]
 生きている価値、それは愛。愛を意識し、アンコールにはスティーヴィー・ワンダーのこの曲を持ってきました。

Place in the Sun (Stevie Wonder)
 ミディアムテンポで歌詞を知ってたら一緒に歌いたくなるような楽しい曲でした。

 ということで、楽しい2日間はあっという間に終わってしまいました。次回はまた来年のこの時期かな、それとも昨年同様、年末にあるんだろうか?


またこの場所でお会いしましょう!

ジュンコさんのページへ