2008 Jibara Disc Review Best Works

ようやく決まりました! ヤマケンにとっての2008年優秀盤はこんな感じです。

オーディオ部門(レコード、SACD、CDなど)
Oneman Band/ James Taylor
 最近のジェイムズの新譜は皆私の感性にぴったりフィットしてしまう。しかし、これは買うまでは微妙だった。なにしろタイトルも示しているが、どうやら数曲を除き、ジェイムズがPCに入れたカラオケを使ったライヴの録音盤のようなのだ。
 しかし、実際に聴いてみると、そういう前情報がなければ普通のライヴ盤として聴けてしまう。なんで? と思う部分はありますが、まあよしとします。


Smile (USA analog, Used) / Laura Nyro
 LA出張のオフの時間を使って買った中古LPの中の一枚。ローラ・ニーロって名前は昔から知っていたけど、じっくり聴いたことが無く、曲もよく知らなかった。そんなときにこれが目に入ったのでスーツケースに入れる一枚に加えておいた。偶然なんでしょうが、初めてローラを聴くにはちょうどおあつらえ向きで、彼女の作品の中でももっともフュージョン色が濃いと言われている作品だったようだ。おかげさまですんなりと聴くことができ、その後、ソニーから怒濤の紙ジャケリマスター攻勢にモロにしてやられる羽目になった。(それに合わせた雑誌の特集もすごくよかったし)


Heart Station / 宇多田ヒカル
 宇多田さんのアルバムはベスト盤以外はずっとアナログで揃えてきたんだけど、残念ながらこのアルバムはアナログでのリリースがなかった。
 このアルバムではジャケ写の元気のなさそうなのがまず気になったが、それ以上に内容が情緒不安定的なキレの鋭さを持っており、それがすごく気になってしまった。



Duet / Chick and Hiromi
 才媛というのはこういう人のことを言うのだろうか。日本ジャズ界が誇るピアニストはついにチック・コリアと共演アルバムをつくり、ライヴも開催してしまった。
内容を聴いても臆することがないというのか、どんどんチックと一緒に音楽を楽しもうと満面の笑みを振りまきながらフトコロに入り込んでしまっている。年末のレコード大賞のオープニングにも良い意味での場違いなスーパープレイを披露してしまったし、この人はまだまだ膨張し続けて行くに違いない。


Ever Changing Times / Steve Lukather
 懐メロバンドとして食いつないでいくことを望んだほかのメンバーたちとは決定的に考え方が合わなかったために、ついに休止となったTOTOの実質リーダー&ギタリスト(だった)、スティーヴのソロ。ホントに元気よく作った新作という感じであり、こんな作品を作れるバイタリティがあったら、懐メロバンドの持続などは考えたくないのだろう。



Rarities B-Sides and Others Stuff 2 / Sarah McLachlan
 サラ・マクラクランのアウトテイク集。シンディ・ローパーとのライヴでのデュエットの"Time after Time"をはじめ、名演、歌唱のオンパレード。どうしてアウトテイクだったんだろう?




Trick of the Tail, Wind and Wuthering, We can't Dance (SACD Hybrid+DVD) / Genesis
 カリスマ・ヴォーカリスト(最近の日本人メディアがいい加減に使う「カリスマ」とは重みが違います)ピーター・ガブリエル脱退後、一介のドラマーで、バン ドで最も目立たない、そしてもっとも下級の家の出身だった(これ、イギリス的でしょ?)フィル・コリンズがフロントマンとなってヴォーカルを取り始めた第 一作。
同じく、フィルがヴォーカルになってから第二作。この2作まではギタリストのスティーヴ・ハケットが在籍。これ以降、バンドはパーマネントなメンバーとしてのギタリストをおかなくなった。
イケイケドンドン的にMTVの時代の流れにも乗って大ヒットを連続して放った後、リリースしたアルバムがこれでブルースをも意識した非常に地味ながら味わいのあるアルバム。フィル在籍の末期のアルバム。
このあとフィルは「もういいじゃないか」と言って脱退し、バンドは新ヴォーカリストを迎えるが結果は決して成功とは言えなかった。
その後何年ものブランクの後、Genesisは再びフィルを含むメンバーで復活し、ツアーを行ったのはご存じの通り。


From Moon to the Sun / Kip Winger
 2007年はバンド復活で大いに盛り上げてくれたWinger、2008年は落ち着いてソロ活動、というわけか、ソロアルバムがリリースされた。基本的にいつもの路線で、ちょっとアコースティックで内省的なロックという味わいはそのまま。Kipのソロでも来日して欲しいけど、Wingerでも抱き合わせじゃないとペイしないみたいだから、ちょっと望めないか・・・。



Express / Metro
 私の好きなギタリストの一人、チャック・ローブが私の一番好きなスタイルで演奏しているのがこのバンド、METRO。基本的にはMitchell Formanとの双頭バンドと考えるべきなのか。ドイツ人らしいドラマーも固定メンバーだが、Youtubeを見ると、Dave Wecklがドラマーの時もMETROを名乗っていたから、基本的には二人が揃ったときにはMETROなのだろう。そして唯一浮動メンバーであるベースだが、前作からスラップ(チョッパー)をプレイするベーシストになっていて、音色がWill Leeに似てるなあと思っていたが、ついに本作ではまんま、Will Leeになってしまった。それが二人の望んでいた方向性だったのかもしれない。


Lifecycle / Yellowjackets
 際だったソロプレイでがんがん引っ張るというタイプではないが、イエロージャケットは好きなフュージョン・バンドで特にキーボードのラッセル・フェランテはMost Favorite Playerの一人。現在の所属レーベルはSACDもリリースするところなので、期待していたら出ました!SACDハイブリッド。(もうちょっと早く出してくれれば国内盤買わなかったのに)



Beyond the Earthbound / Exhivision
 そしてこちら国内ベテランプログレ系バンドとしてはピカイチ、和田アキラ(G)師匠と難波弘之(key)というとんでもない2トップをカンバンに、バンドの発起人であるフレットレスのプログレ・ベースの名手、永井敏巳、かつてアルフィーのバックを務めたヘヴィ系ドラマーの長谷川浩二がボトムを支える。その演奏に文句のつけようはないのはもちろんだが、それ以外にも難波さんの博物館のようなヴィンテージ・キーボード群(サンプリングではないそうです)の音色や、和田師匠提供の既発表楽曲のExhiVision版のプレイも楽しむことができる。


Handmade / Mitchel Forman
 この人は今ではギタリストのチャック・ローブとの双頭バンド、METROで聴く機会が多いが、それ以前だと耽美的なピアノソロやトリオ、ゲイリー・バートン&パット・メセニーのセッションアルバムなどでその熱さを秘めた思慮に富んだ演奏を楽しませてくれていた。2008年はちょっと過去の作品を聴いてみたくなり、これはその中の一枚。音的には正統派のフュージョンという音であり、後にMETROで採り上げられた楽曲も含まれている。



Covers / James Taylor
 最近のジェイムズはどの作品をとっても感性にぴったりフィットしてしまう。自分がもっと若い頃には良いとは思いつつもそこまでのフィット感を感じることはなかった。この作品は
そう言えばスターバックス・コーヒー(USA)が好調の時にレコード・レーベルを立ち上げ、ジェイムズ、ポール・マッカートニー、ジョニ・ミッチェルらベテランを誘い、新譜をリリースしていたが、事業の経営の悪化に伴いレーベルは畳んでしまったらしい。みんな大丈夫かな?


Buzz Feiten with special guest Brandon Fields
 最近はかつての相棒であるニール・ラーセン(org、key)とのコラボレーションは聴かれなくなってしまったが、幸いそれぞれが作品をリリースしているようでニールはギターにロベン・フォードを迎えて新作とセルフカバーを交えた作品をカバーし、バズはサックスに私のFavoriteでもあるブランダン・フィールズを迎えたメンバーでのライヴ盤をリリースした。録音はちょっと古めらしいが、、バズ、ブランダンらしい演奏が満載であり、ヴォーカルも聴ける。ファンとしては非常に嬉しいニュー・リリース。願うならばこれをきっかけに新作をリリースしてもらいたいところ。いろいろとあるんだろうけど、できれば一曲でもいいから、ニールと共演してくれればいいのに!と思ってしまいます。


Scene 29 / JaR
 年末にふらっと立ち寄った新宿タワレコでこの新譜を見つけた時にはホントに驚いた。だった、いかにも前宣伝していそうなADLIVE誌あたりでもノーマークだったし、情報がなかったから。JaRはJay Graydon and Randy Goodrumの略。JayはLAでは著名なギタリスト&プロデューサーで、ギタリストとしてはスティーリー・ダンのアルバムでのプレイあたりから広く知られるようになり、何重にも重ねて録音した分厚いギターソロは日本の音楽シーンにも大きな影響を与え、その頃の歌謡曲のギターソロにもそのイメージのものは多くきかれる。プロデューサーとしてもEarth Wind & Fireなどをはじめとして多くの著名作を担当した。一方のRandyは基本的にはソングライターだが、寡作ながらポツポツと自分名義で自分のヴォーカルをフィーチャーしたアルバムをリリースしている。ちょっと声はか細いし、リズムは打ち込みが多いのでその辺は私にとってはマイナス要素なのだが、曲と演奏の良さは七難隠す、といったところだろうか。
 で、その二人のコラボによる作品。いやあ、これはAORファンはもちろんのこと、一般の音楽ファンにも良質なポップスとして十分にアピールする質の高さを誇っています。これはいいアルバムだぁ。


Voice / 中島美嘉
 中島さんのアルバムはいつもアナログと併売なので買うときにはいつも慎重になっていたが、このアルバムは残念なことにアナログの併売はないようだ。ということで迷わず初回限定DVD付きを買いましたが。
 ここ数年この人の新譜が出るたびに買っているが、驚いたことに外れを感じたことがない。いつも音楽として充実しているし、楽しくもあり、真剣さも感じる。
 アナログ出して欲しいなあ。


ビデオ部門(DVDほか)
Homecoming Vol. 3 (DVD) / PRISM
 ちょっと前まではPRISMの映像作品って全然なくて、このすごいバンドやミュージシャン達の映像が後世にまったく受け継がれないのか、と危惧に感じていたものでしたが、メンバーが替わってそう言うことに対しても前向きになってくれたのか、彼らの同窓会ライヴであるHomecomingも3回を数え、それに合わせてDVDもリリースしてくれている。最近は和田アキラさん(G)のソロDVD(教則、ダイアログ的作品)もリリースされているし、バンドとしてホントにいい時代なんだと感じております。




Kou Shibasaki Live Tour 2008 1st (DVD) / 柴咲コウ
 女優さんの副業はどこまでマジにやるのかなぁと最初のうちは半信半疑はところもないわけじゃなかったが、唄は下手じゃないと思うし、声も好きだし、できればライヴとかもやればいいのにと思っていたら2007年は試行的に2回限りのライヴを敢行し、それを記録したDVDもリリースした。ストリングスまで入れたバックバンドとともに紡ぎ出す楽曲を聴いて、なかなかその態度に真摯なものを感じて、もっとライヴを、と思っていたら2008年はもうすこし規模を拡大してやったみたいですね。これはその最終日を記録したDVD。
 本人はだいぶ慣れてきたようで、音楽というものに対するリスペクトを表しながらも自分の持っているものを一生懸命表現しようとしているのが感じられて、好きですコレ。ただ、前年のライヴには参加していた3人組のバックコーラスが今回は不在なのがちょっと物足りないな。


In Concert / Kevyn Lettau and Friends(DVD)
 東南アジアでのオムニバス・コンサート実況盤CDを除けば、このめちゃくちゃに歌のうまいフュージョン系女性ヴォーカリストのライヴ・パフォーマンスに触れたければ、ライヴ会場に行くしかなかった。CDでもDVDでも出して欲しいなあ、と思っていたら、ありました、ライヴDVD。と言ってもメジャーの流通には乗っていないようで、AmazonにもHMVにもタワレコにも出ていなかったと思う。Kevyn本人のサイトか、インディーズ系のネットショップ、CDbabyあたりからしか買えないようだ。(私はCDbabyから購入) メジャー系は何を見てるんだ!
 非常にシンプルなバンド(ds:マイケル・シャピロ(ケヴィンのダンナさま)、key:ラッセル・フェランテ(イエロー・ジャケッツ)、B:  という3ピースだが、何しろメンバーがメンバーだけに、Kevynの超絶技巧と合体して素晴らしいパフォーマンスを楽しませてくれる。
 来日してくれないかなぁ・・・・。

最後までおつきあいいただきありがとうございました。
惜しくも最終選考に漏れたものを見たい人、ノミネート作品はこちら
Letters from fools' paradise