Touch, Mirrorball, Fumbling Towards Ecstasy & Freedom (USA Analog)
/ Sarah Mclachlan
私にとっての「イケナいアナログ供給源」、E-recoドットコムから毎月送られてくる悪魔のような新製品情報。最近アメリカのレコード会社は旧譜のアナログ再発が儲かると気づいたらしく、ガンガン新製品がでてくる。しかもみな180gの高音質盤。この手のは出た時に確保しておかないと、第2回ロットというのはまずないので、多少苦しくても、ほかのものをガマンしてでも買っておくしかない・・・。
で、これはカナダのSSW(singer-songwriter)サラ・マクラクランの旧譜
The Hunter (German analog, Used) / Jeniffer Warnes
カナダの女性SSW、ジェニファー・ウォーンズは私の大のフェイヴァリットだが、このアルバムはその中でも格別です。しかし、日本、US、などではCDでしかリリースされていなかったが、なぜかドイツのオーディオ・ファイル向けレーベルのみが限定数でアナログをリリースしたことがあり、これがオークションに出ると毎回高値で取引され、私も何回かトライしたがいつもトンビに横から終了間際にかっ攫われてしまっていた。そしてついにゲットできました。しかし、那須のさりー♂がゲットしたものと比べるとジャケットの詳細とかが違い、多少の仕様違いがあったらしいことが判明した。
(PS:ナント、1月に入って、US盤のアナログが発売されることが明らかになった。これでオークション上のキチガイのような価格設定は消え失せることだろう)
Oneman Band/ James Taylor
最近のジェイムズの新譜は皆私の感性にぴったりフィットしてしまう。しかし、これは買うまでは微妙だった。なにしろタイトルも示しているが、どうやら数曲を除き、ジェイムズがPCに入れたカラオケを使ったライヴの録音盤のようなのだ。
しかし、実際に聴いてみると、そういう前情報がなければ普通のライヴ盤として聴けてしまう。なんで? と思う部分はありますが、まあよしとします。
Smile (USA analog, Used) / Laura Nyro
LA出張のオフの時間を使って買った中古LPの中の一枚。ローラ・ニーロって名前は昔から知っていたけど、じっくり聴いたことが無く、曲もよく知らなかった。そんなときにこれが目に入ったのでスーツケースに入れる一枚に加えておいた。偶然なんでしょうが、初めてローラを聴くにはちょうどおあつらえ向きで、彼女の作品の中でももっともフュージョン色が濃いと言われている作品だったようだ。おかげさまですんなりと聴くことができ、その後、ソニーから怒濤の紙ジャケリマスター攻勢にモロにしてやられる羽目になった。(それに合わせた雑誌の特集もすごくよかったし)
Blue (analog) / Joni Mitchell
これもLA出張で見つけた一枚。これは高音質で知られるRhinoが制作したリマスターアナログ盤で、しかも新品だった。これは名盤ですねえ。
Heart Station / 宇多田ヒカル
宇多田さんのアルバムはベスト盤以外はずっとアナログで揃えてきたんだけど、残念ながらこのアルバムはアナログでのリリースがなかった。
このアルバムではジャケ写の元気のなさそうなのがまず気になったが、それ以上に内容が情緒不安定的なキレの鋭さを持っており、それがすごく気になってしまった。
Duet / Chick and Hiromi
才媛というのはこういう人のことを言うのだろうか。日本ジャズ界が誇るピアニストはついにチック・コリアと共演アルバムをつくり、ライヴも開催してしまった。
内容を聴いても臆することがないというのか、どんどんチックと一緒に音楽を楽しもうと満面の笑みを振りまきながらフトコロに入り込んでしまっている。年末のレコード大賞のオープニングにも良い意味での場違いなスーパープレイを披露してしまったし、この人はまだまだ膨張し続けて行くに違いない。
Ever Changing Times / Steve Lukather
懐メロバンドとして食いつないでいくことを望んだほかのメンバーたちとは決定的に考え方が合わなかったために、ついに休止となったTOTOの実質リーダー&ギタリスト(だった)、スティーヴのソロ。ホントに元気よく作った新作という感じであり、こんな作品を作れるバイタリティがあったら、懐メロバンドの持続などは考えたくないのだろう。
Space Between / Chiara Civello
イタリア系のアメリカ人(たぶん)シンガー・ソング・ライターの新作。ファースト・アルバムが気に入っていた私はずっとセカンドを待っていたが、何年待たされたのだろう、ようやく念願がかなり、しかもその内容は待たされただけのかいがあった。ギター一本抱えての日本でのライヴもあったらしいが、全然気がつかずに機会を逃してしまった。ちょっと残念。
Goodbye Mr. Chips (O.S.T.) USA CD、アナログ)
40年くらい前に見た映画のサントラ盤。映画を見た直後、日本盤のサントラを買い、それは今でも問題なく聴ける状態を維持しているが、eBayで冗談みたいないにしえのアルバムが未開封新品で出てくるのを見ていると、これもそういうのないかな〜、とスケベ心が出てくる。で、見てみると3枚組のCDとともに、オリジナル盤のアナログ(しかも「でました!」未開封新品。)こりゃあ落とさねば、と思い、オークションに入札。あっさり落札でき、40年ぶりの再会を果たすことができた。
つづれおり(レガシーエディション) / Carol King
このキャロル・キングの名作は新しいメディアが出たり、イベントがあったりするたびにリマスター再発されているが、今回はナント、このアルバムの収録曲の当時のライヴ音源を集めて、アルバムと同じ順番に並べたDISC−2を付けたスペシャル・バージョン。これは買うっきゃないでしょう。
Platform Shoes, Japanese Bait / Wishbone Ash
Wishbone Ashの日本公演での海賊盤。CD2枚組が一度に2種類もでるとは!
Rarities B-Sides and Others Stuff 2 / Sarah McLachlan
サラ・マクラクランのアウトテイク集。シンディ・ローパーとのライヴでのデュエットの"Time after Time"をはじめ、名演、歌唱のオンパレード。どうしてアウトテイクだったんだろう?
Trick of the Tail, Wind and Wuthering, We can't Dance (SACD Hybrid+DVD)
/ Genesis
カリスマ・ヴォーカリスト(最近の日本人メディアがいい加減に使う「カリスマ」とは重みが違います)ピーター・ガブリエル脱退後、一介のドラマーで、バン
ドで最も目立たない、そしてもっとも下級の家の出身だった(これ、イギリス的でしょ?)フィル・コリンズがフロントマンとなってヴォーカルを取り始めた第
一作。
同じく、フィルがヴォーカルになってから第二作。この2作まではギタリストのスティーヴ・ハケットが在籍。これ以降、バンドはパーマネントなメンバーとしてのギタリストをおかなくなった。
イケイケドンドン的にMTVの時代の流れにも乗って大ヒットを連続して放った後、リリースしたアルバムがこれでブルースをも意識した非常に地味ながら味わいのあるアルバム。フィル在籍の末期のアルバム。
このあとフィルは「もういいじゃないか」と言って脱退し、バンドは新ヴォーカリストを迎えるが結果は決して成功とは言えなかった。
その後何年ものブランクの後、Genesisは再びフィルを含むメンバーで復活し、ツアーを行ったのはご存じの通り。
Hold on to Your Dreams/ Laura Allan
70年代に活動したLAの女性SSW、ローラ・アランはファーストを聴いてナカナカ気に入っておりましたが、その後の作品にはご縁がありませんでした。が、ファーストアルバムのアナログをネットで見つけて購入し、その後がどうなっているのか、気になってきてしまった。これはファーストと同じ路線で制作したセカンドのようだ。雰囲気はよく似ている。
Telegraph/ Laura Allan
セカンドアルバムと同時に見つけたのが比較的新しいこれ。(2000年リリースです。)
Time Stand Still / The Hooters
今年の大きな出来事の一つは横浜在住時代にいろいろな音楽を紹介してくれた新星堂のUnoさんと再会できたことだ。彼が神戸に転勤になったのを機に音信が不通となり、その後の阪神淡路大震災でも無事であることは新星堂の店員さんに確認したが、それ以上のコンタクトを取ることはなかった。それがある日、突然、この愚者楽のメールアドレス宛にメールを打ってくれたのだ。最初にそのメールを見つけたときには思わず手が震えてしまいました。だって、20年ぶりですよ。正直言ってもう会うことはないのかな、などとたまに思っておりましたから。
そんな再会を祝してか、Unoさんが横浜ポルタ店当時に教えてくれたバンド、The Hootersが久々の新譜を出した。Unoさんは20年前に新星堂で社会人人生を歩み出したが、20年後の今年、新たな人生を歩み始めた。どうやら昨年はそういう年だったのかもしれない。
ゴールデン☆ベスト、 Triangle Session Deluxe Edition / 深町純
深町さんのクロスオーバー時代のアルバムは名作が多い割にご本人がその気にならなかったらしく、なかなかCD復刻とならなかった。今回これらが復刻盤として日の目を見たのはひとえに小澤プロデューサーのいい仕事の賜物だろう。実際深町さんも雑誌のインタビューで、「あんまりそういうの好きじゃなかったけど、あんまり熱心だったから」と語っていた。この小澤プロデューサーはPRISMの初期4作品のSACDハイブリッド、紙ジャケ+未発表音源という大バーゲン仕様で復刻した仕掛け人。PRISMのレコード発売ライヴの音源を発掘し、CD化のきっかけをつくったのもこの人。(いま、この人に期待しているのは2009年に35周年を迎える大橋純子さんのフィリップス時代のアルバム群の復刻です。)
From Moon to the Sun / Kip Winger
2007年はバンド復活で大いに盛り上げてくれたWinger、2008年は落ち着いてソロ活動、というわけか、ソロアルバムがリリースされた。基本的にいつもの路線で、ちょっとアコースティックで内省的なロックという味わいはそのまま。Kipのソロでも来日して欲しいけど、Wingerでも抱き合わせじゃないとペイしないみたいだから、ちょっと望めないか・・・。
Express / Metro
私の好きなギタリストの一人、チャック・ローブが私の一番好きなスタイルで演奏しているのがこのバンド、METRO。基本的にはMitchell Formanとの双頭バンドと考えるべきなのか。ドイツ人らしいドラマーも固定メンバーだが、Youtubeを見ると、Dave
Wecklがドラマーの時もMETROを名乗っていたから、基本的には二人が揃ったときにはMETROなのだろう。そして唯一浮動メンバーであるベースだが、前作からスラップ(チョッパー)をプレイするベーシストになっていて、音色がWill
Leeに似てるなあと思っていたが、ついに本作ではまんま、Will Leeになってしまった。それが二人の望んでいた方向性だったのかもしれない。
Lifecycle / Yellowjackets
際だったソロプレイでがんがん引っ張るというタイプではないが、イエロージャケットは好きなフュージョン・バンドで特にキーボードのラッセル・フェランテはMost
Favorite Playerの一人。現在の所属レーベルはSACDもリリースするところなので、期待していたら出ました!SACDハイブリッド。(もうちょっと早く出してくれれば国内盤買わなかったのに)
Beyond the Earthbound / Exhivision
そしてこちら国内ベテランプログレ系バンドとしてはピカイチ、和田アキラ(G)師匠と難波弘之(key)というとんでもない2トップをカンバンに、バンドの発起人であるフレットレスのプログレ・ベースの名手、永井敏巳、かつてアルフィーのバックを務めたヘヴィ系ドラマーの長谷川浩二がボトムを支える。その演奏に文句のつけようはないのはもちろんだが、それ以外にも難波さんの博物館のようなヴィンテージ・キーボード群(サンプリングではないそうです)の音色や、和田師匠提供の既発表楽曲のExhiVision版のプレイも楽しむことができる。
Handmade / Mitchel Forman
この人は今ではギタリストのチャック・ローブとの双頭バンド、METROで聴く機会が多いが、それ以前だと耽美的なピアノソロやトリオ、ゲイリー・バートン&パット・メセニーのセッションアルバムなどでその熱さを秘めた思慮に富んだ演奏を楽しませてくれていた。2008年はちょっと過去の作品を聴いてみたくなり、これはその中の一枚。音的には正統派のフュージョンという音であり、後にMETROで採り上げられた楽曲も含まれている。
A Sound Lump / W.I.N.S.
別に紹介したExhiVisionよりもずっと前に和田師匠(G)と永井敏巳さん(B)はこのメンバーのイニシャルを冠したピラニア軍団のようなバンドで共演していた。和田、石黒(あきら、key)、永井、菅沼(孝三、ds)という手数(&足数)メンバーによるテクニカル軍団。これはその94年のライヴ音源を発掘してリリースしたもの。かつて90年代前半にリリースされたバンド名と同名のライヴ・アルバム(廃盤)同様すさまじいプレイの応酬が楽しめる。
魂の叫び、Smile、光の季節イン・コンサート、愛の営み、Mothers Spiritual、抱擁 (紙ジャケリマスター) / Laura Nyro
LAの中古レコ屋でアナログのSmileを見つけて以来気になる存在になっていたローラ・ニーロ(Vo、Pf)だが、タイミング良く国内盤で紙ジャケ・リマスター復刻とそれに連動した雑誌の特集記事があり、もちろんこの機を逃しては一生巡り逢えないだろうとの思いでエイヤとまとめてゲット。どうせだからディスク・ユニオンで大人買いセットにして、おまけの収納ボックスをゲットした。(こうやって大人買いさせられちゃう人、多いんだろうなあ。ユニオンさん、ジュンコ姉さんの復刻がまとめて出たら何か特典用意してくれるのかな?)
Covers / James Taylor
最近のジェイムズはどの作品をとっても感性にぴったりフィットしてしまう。自分がもっと若い頃には良いとは思いつつもそこまでのフィット感を感じることはなかった。この作品は
そう言えばスターバックス・コーヒー(USA)が好調の時にレコード・レーベルを立ち上げ、ジェイムズ、ポール・マッカートニー、ジョニ・ミッチェルらベテランを誘い、新譜をリリースしていたが、事業の経営の悪化に伴いレーベルは畳んでしまったらしい。みんな大丈夫かな?
Buzz Feiten with special guest Brandon Fields
最近はかつての相棒であるニール・ラーセン(org、key)とのコラボレーションは聴かれなくなってしまったが、幸いそれぞれが作品をリリースしているようでニールはギターにロベン・フォードを迎えて新作とセルフカバーを交えた作品をカバーし、バズはサックスに私のFavoriteでもあるブランダン・フィールズを迎えたメンバーでのライヴ盤をリリースした。録音はちょっと古めらしいが、、バズ、ブランダンらしい演奏が満載であり、ヴォーカルも聴ける。ファンとしては非常に嬉しいニュー・リリース。願うならばこれをきっかけに新作をリリースしてもらいたいところ。いろいろとあるんだろうけど、できれば一曲でもいいから、ニールと共演してくれればいいのに!と思ってしまいます。
Revelation / Journey
ある意味現代という時代性をあらわした新作というべきなんだろう。ヴォーカリストはフィリピン人、しかしアメリカ人の前任者よりも数段スティーヴ・ペリーの後継者という感じがする。問題はどの程度表現すべきものを内に秘めているかだろう。昔TOTOが南アフリカ人のヴォーカリストを迎えたときはそのことで使い物にならなかったらしい。それにしてもフィリピン人ヴォーカリストを見つけたのが、ニール・ショーンがジャーニーのコピーバンドのYoutubeを見ていて、というのが如何にも現代を反映している。誘ったのもメールだったと言うし・・・。
akiko / 矢野顕子
大村憲司さん亡き後、本当の意味での対峙しあえるギタリストとは巡り逢えていなかった矢野さんの前に現れたギタリストはどうやら当たりだったらしい。はるか昔から共に仕事をすることを夢見ていたプロデューサーのもと、感性をぶつけ合うことが出来るギタリストとの共演ができたこのアルバムはアッコさんには宝物なのかもしれない。特徴的なのはベーシストが参加しておらず、アッコさんの左手(ピアノの低音部)、プロデューサー氏の弾くベースなどが必要に応じて低音部を担っている。今時珍しいかも、こういうゴリっとした音。
Live Dates Vol.2 / Wishbone Ash(UK analog)
神戸の中古レコ屋ハックルベリーでようやく発掘したこのアルバムのUK盤。それにしてもCD化間近、と90年代にアナウンスがあってから久しいが、いまだ海賊盤も含め、これのCDにはお目にかかったことがない。聞くところによると、どうやら版権が他のアルバムと違い、MCAにないらしく、ユニバーサルからは再発ができないらしい。
Argus "Then and Again" Live / Wishbone Ash
名作、Argusを曲順通りに演奏したライヴ盤。この手のはかつてピンク・フロイドが「狂気」で実践済みだが、アルバムリリースからそれなりに時間が経過した今だからやる意味があるのかもしれないなぁ。しかし、ギターのアンディ・パウエルとかつてのベース&ヴォーカルのマーティン・ターナーの仲違い後、二つのアッシュが存在することになってしまい、その後ずっとぎくしゃくが続いている。マーティンのバンドでもこれと同じ事をやっていたような気がする。
Diabolic Inventions and Seduction for Solo Guitar / Al Di Meola
ディメオラがアコギで奏でるピアソラ曲集。これは仕事のドイツ人仲間MTさんからプレゼントされたもの。ピアソラとディメオラのアコギというイメージがぴったりのコンビネーションですよね。
The Ho! Ho! Hoey! The Complete Collection / Gary Hoey
アメリカン・ロック・ギタリスト、Gary Hoeyのクリスマス・アルバムシリーズである"Ho! Ho! Hoey!"の総まとめみたいなコレクション盤。
随分前にLA出張に行ったときにたまたまこの人のクリスマスアルバムを買い、それ以降ついつい見つけると買ってしまう。どこがいいの?って聞かれると、いつものように一刀両断でお答えすることができない。そんな不思議な魅力を持ったミュージシャンではある。
Scene 29 / JaR
年末にふらっと立ち寄った新宿タワレコでこの新譜を見つけた時にはホントに驚いた。だった、いかにも前宣伝していそうなADLIVE誌あたりでもノーマークだったし、情報がなかったから。JaRはJay
Graydon and Randy Goodrumの略。JayはLAでは著名なギタリスト&プロデューサーで、ギタリストとしてはスティーリー・ダンのアルバムでのプレイあたりから広く知られるようになり、何重にも重ねて録音した分厚いギターソロは日本の音楽シーンにも大きな影響を与え、その頃の歌謡曲のギターソロにもそのイメージのものは多くきかれる。プロデューサーとしてもEarth
Wind & Fireなどをはじめとして多くの著名作を担当した。一方のRandyは基本的にはソングライターだが、寡作ながらポツポツと自分名義で自分のヴォーカルをフィーチャーしたアルバムをリリースしている。ちょっと声はか細いし、リズムは打ち込みが多いのでその辺は私にとってはマイナス要素なのだが、曲と演奏の良さは七難隠す、といったところだろうか。
で、その二人のコラボによる作品。いやあ、これはAORファンはもちろんのこと、一般の音楽ファンにも良質なポップスとして十分にアピールする質の高さを誇っています。これはいいアルバムだぁ。
time for Christmas / Sheryl Crow
毎朝ちょっとだけ聴いている東京のFM局、J-Waveの番組、Tokyo Todayで毎週別所哲也さんが一週間を通して一枚のアルバムを紹介しているが、ある週にこれを紹介していて、たまたま聴いた曲がなかなかよかったのと、例によってクリスマス・アルバム・コレクターとしての欲求があったので、早速買いに行ってきました。アコースティックっぽいロック・アルバムかと思ったら、クリスマス・アルバムだからかそれだけではなく、ストリングスを入れた曲などもあった。
Voice / 中島美嘉
中島さんのアルバムはいつもアナログと併売なので買うときにはいつも慎重になっていたが、このアルバムは残念なことにアナログの併売はないようだ。ということで迷わず初回限定DVD付きを買いましたが。
ここ数年この人の新譜が出るたびに買っているが、驚いたことに外れを感じたことがない。いつも音楽として充実しているし、楽しくもあり、真剣さも感じる。
アナログ出して欲しいなあ。
猫、二枚目、あなたへ、エピローグ(リマスター) / 猫
猫というフォーク(フォーク・ロック?)グループにはちょっと気にかかる部分があり、なかなかCD化されなかったことや中古LPもあまり出回らなかったことから何年にもわたってセカンド以降を探し続けてきた経緯がある。ここ数年、ようやくセカンド、サードを中古レコ屋で見かけるようになり、自分のライブラリーにも加えることが出来た。ある日、ふと気付くと猫のリマスターCDが何年か前にリリースされていた。全くノーマークでしたね〜。HMVのニュースレター登録もしていなかったし。あまり枚数が期待できなかったのか、今はやりの紙ジャケではないが、全オリジナルアルバムをCD化してくれたことには感謝しなければならない。しかし、これ、もう何年も前に出てたみたいですね。全然気がつかなかった。
Gringo / Gregg Rolie
ふとしたやりとりから久しぶりにグレッグ・ローリー熱が上がってきた。(よーいちさん、ションさん、ありがとう)
ということで、余り熱心でなかったAOR風の作風の頃も聴いてみることにしました。
と、これ。AOR的作風なんですが、しっかりサンタナ、ニール・ショーンらが部分的に参加してて見どころ(聴きどころ)十分あったんですね。
Plays Jimi Hendlix / Hiram Bullock
なんだか2008年はいろんな人が亡くなったような・・・・。ハイラム、お前もか、という感じです。これは没後にリリースされたビッグバンドとの共演ライヴ盤。大勢と一緒にやってもいつものハイラム節丸出しです。(._.)
Live at Rocco/ Peter Erskin
もう一人2008年に亡くなった人、ベーシストのDave Carpenter。まだまだ若いのに! この人を初めて知ったのはラリー・カールトンの来日時にベーシストとして参加していたのを見てから。その後アラン・ホールズワース、リー・リトナーや北村英二、ピーター・アースキンなどとの共演で楽しませてくれた。これは追悼で買いました、合掌。
Homecoming Vol. 3 (DVD) / PRISM
ちょっと前まではPRISMの映像作品って全然なくて、このすごいバンドやミュージシャン達の映像が後世にまったく受け継がれないのか、と危惧に感じていたものでしたが、メンバーが替わってそう言うことに対しても前向きになってくれたのか、彼らの同窓会ライヴであるHomecomingも3回を数え、それに合わせてDVDもリリースしてくれている。最近は和田アキラさん(G)のソロDVD(教則、ダイアログ的作品)もリリースされているし、バンドとしてホントにいい時代なんだと感じております。
Kou Shibasaki Live Tour 2008 1st (DVD) / 柴咲コウ
女優さんの副業はどこまでマジにやるのかなぁと最初のうちは半信半疑はところもないわけじゃなかったが、唄は下手じゃないと思うし、声も好きだし、できればライヴとかもやればいいのにと思っていたら2007年は試行的に2回限りのライヴを敢行し、それを記録したDVDもリリースした。ストリングスまで入れたバックバンドとともに紡ぎ出す楽曲を聴いて、なかなかその態度に真摯なものを感じて、もっとライヴを、と思っていたら2008年はもうすこし規模を拡大してやったみたいですね。これはその最終日を記録したDVD。
本人はだいぶ慣れてきたようで、音楽というものに対するリスペクトを表しながらも自分の持っているものを一生懸命表現しようとしているのが感じられて、好きですコレ。ただ、前年のライヴには参加していた3人組のバックコーラスが今回は不在なのがちょっと物足りないな。
In Concert / Kevyn Lettau and Friends(DVD)
東南アジアでのオムニバス・コンサート実況盤CDを除けば、このめちゃくちゃに歌のうまいフュージョン系女性ヴォーカリストのライヴ・パフォーマンスに触れたければ、ライヴ会場に行くしかなかった。CDでもDVDでも出して欲しいなあ、と思っていたら、ありました、ライヴDVD。と言ってもメジャーの流通には乗っていないようで、AmazonにもHMVにもタワレコにも出ていなかったと思う。Kevyn本人のサイトか、インディーズ系のネットショップ、CDbabyあたりからしか買えないようだ。(私はCDbabyから購入) メジャー系は何を見てるんだ!
非常にシンプルなバンド(ds:マイケル・シャピロ(ダンナ)、key:ラッセル・フェランテ(イエロー・ジャケッツ)、B: という3ピースだが、何しろメンバーがメンバーだけに、Kevynの超絶技巧と合体して素晴らしいパフォーマンスを楽しませてくれる。
来日してくれないかなぁ・・・・。