大橋 純子 クラブサーキット2007 Winter!
2007.12.13(木) 六本木スウィート・ベイジル139

クラブ・サーキット、半年に1回、
よろしくお願いしま〜す!!!!!」


と、前回のライブレポの最後に書いたり、バンマスや(前)マネージャーのカルメンさんにお願いしたり、mixiに書き込んだりしていたら、
本当に半年に1回のタイミングで開催してくれることになりました。まだ、夏の公演の追加公演という位置づけですが、きっと恒久的になるでしょう。

 いつもSTB139は春から夏にかけてですが、今年はうれしいサプライズで冬バージョンが企画されました。聞けば今年の夏の公演も早々にソールドアウトとなり、その後の問い合わせがかなり熱心だったらしく、なんと今回の冬バージョンは、実は夏の公演の追加公演という位置づけらしい。でも、なんでもいいじゃないですか、年に2回も来てくれるんだから。
 さてさて、初めての冬バージョンSTB139、どんな演奏を聴かせてくれるのか、楽しみです。

 今回もバックを固めるバンドはお馴染みジュンコバンド。すっかり定着していますね。

パート お名前 楽器
BASS 六川正彦(ロクさん) ホワイト(ヤマハ?)とグリーン(フェンダー?)のベース。主としてグリーンを使用
GUITAR 玉川雄一(玉ちゃん) ナチュラルのフェンダー・ストラト、スチール弦とガット弦のエレアコ。アンプは今年もマーシャル。今回もマイクスタンドには透明パイプが蛇のように巻き付いていて・・・
ds 植村昌弘(ウエちゃん) ポップス系のドラムセットの基本はこれだ、というくらいシンプルです。あ、クラッシュシンバルがあったかな?
key 和田春比古(バンマス) 今回はカシオのpriviaとKORGのTRITONの2段セット
SAX&パーカッション: 後藤輝夫 各種サックス、フルート、パーカッション
コーラス 山下ユキコ、佐藤ヒロコ 今回はステージの反対側から麗しいお姿を拝ませていただきます

 残念なことにこれまでいろいろと便宜を図ってくださったマネージャーのカルメンさんは今回から大橋純子担当からはずれ、事務所デスクワークになったそうです。ちょっとさびしいなあ、でも見覚えのある顔の事務所の方に差し入れをお渡しした。
 「これ、シャンパンなんで、冷やしておいたほうがいいと思います」
 「? アンパンですか?」
 ・・・・・アンパン冷やしてどうするんですかぁ〜。
まあ、それはおいといて、後でご挨拶に行く件をお伝えしておいた。ご担当が代わられたときには引継ぎは重要ですからな、ふん。

 今回のポジションは去年と同じ、すなわち今年の夏とは反対側で客席から向かって左側。っつ〜ことはバンマスかぶりつき、っつ〜わけです。


 さて、開演時間になり照明が落ちるとジュンコバンド登場、いつもの定位置へ。ありゃりゃ、バンマス、座っちゃったら顔が見えなくなっちゃった、しょ〜がないか、でも足元は見えるから、またシンセパッドのボリュームペダルの調整加減でも見てましょうか?(なんて前回書いたら「私の足を見てるなんて不健康ですよ」とご本人からコメントを頂戴してしまいましたが。)
 そしてジュンコさん登場。 おおっ、これは!

 今日のジュンコさんの衣装ときたら、最初思わず目のやり場に困ってしまいました。 黒の衣装にきらきらと輝くヒカリモノがいっぱい。と、それはとりたてて言うことじゃないんですが、スカートのスリットがす〜っごく深いんで、一瞬、あれ〜大丈夫なの〜と、余計な心配をしてしまいました。あ、思わず音楽のことを忘れておりました。 うそ、ですけど。

 今日のオープニングは何かな〜? ぜんぜん予備知識がなかったから予想がつかないな。
 バンマスのアコピ(アコースティック・ピアノ、要するにピアノです)・サウンドとジュンコさんのヴォーカルから始まる。曲は? な〜るほど、季節を考えればそうなるかぁ。
1.This Christmas (Dannie Hathaway)
 この曲はいろいろな人にカバーされているのでよく知ってますが、実はオリジナルを聴いたことが(たぶん)まだない。ダニー・ハザウェイはカリスマ的と言っていいくらい偉大な存在のR&Bシンガーですね。たしかこの人のライヴ盤はジュンコさんがMy favoriteの一枚として雑誌に紹介していたことがあったと思います。以前のライヴである曲のカバーをやったときも、アレンジはこの人のものを意識してました。(聴いててもわかったが、あとでバンマスもそうおっしゃってました)
 ワンコーラスをしっとりと歌い、その雰囲気でいくのかな?と思いきや、やはりそうはいかないジュンコ姉さんとジュンコ・バンド。途中からバンドのプレイがスタートし、会場はいつものバンドサウンドに包まれる。ジュンコさんはにこやかに歌い、ステージの端から端まで動き回る。まるでオーディエンス一人ひとりの顔を見てくれているように思えてしまい、左側、つまり自分たちの前にきてくれると思わずこちらも挨拶してしまいます。
 12月のライヴだからクリスマス・ソングでスタートというのは何の不思議もないですが、数あるクリスマス・ソングからこの曲を選ぶというのは、やはりジュンコさんのダニーに対するリスペクトのようなものを感じてしまいます。

 そして、間髪入れずにカウントが出る。 やっぱり展開としてはそうなりますよね〜、さあ、スペシャルなオープニングを終えて、ここからいつものジュンコワールド始まり始まり〜!
2.Simple Love(Rainbow ('77)、ネオ・ヒストリー('93))
 この曲が始まると、もう体が勝手にジュンコさんライヴの対応になってしまいます。きっとほかの常連さんもそうだろうし、常連さんじゃなくてもジュンコさんのレパートリーをご存知の方なら、きっと「そうそう、これが大橋純子」って納得するんじゃないでしょうか?
 バンドの演奏もアレンジも手馴れており、ホントに安心して聴ける。 バンマスはエレピ・サウンド、ギターの玉ちゃんは最近のパターンなのか、バッキングのコードカッティングではワウワウを使っている。(チャカポコ・チャカポコって聴こえるアレです)で、ギター・ソロ、あれれ、座った位置がギターから遠いのか、あまり大きく聴こえない。う〜ん、後であのマイクスタンドにまきついているビニールチューブを使う曲で大丈夫かなあ、と余分な心配をしてしまう。ベースのロクさんはグリーンのベースを使う。
 エンディングでのジュンコさんのシャウトも快調のようだ。いいライヴになりそう。

MC:ここでご挨拶。見慣れた顔ぶれが前のほうに集まっていて、安心する、と言って貰えると、よ〜し、次も前に座らなきゃ〜、と思ってしまいますね。次はNY時代に作詞した、都会を唄った歌。

3.摩天楼のヒロイン(ブルー・デザート(’93))
 最近の定番になってますね、この曲。とてもノリがよくて楽しくなってきます。バンマスはエレピ・サウンドですが、ん〜、シンセパッドといって、ストリング系の音を同時に鳴らしてます。この音はボリュームの調整がアンサンブルの決め手になるので、それを調整しているペダル、つまりバンマスの足元がついつい気になってしまうんです、ああ、ついつい見てしまう。スティービー・ワンダーのサー・デューク調の部分もばっちりきまってスウィングする4ビート調でsaxソロもジャズっぽくてかっこよし。この辺は輝夫さんの本領発揮でしょう。エンディングのジュンコさんのフェイクと輝夫さんのsaxの絡みもいい味出してます。

4.Beautiful Me (Full House ('79))
 最近は都会を歌った曲として前の曲とセットで演奏されることが多いですね。前の曲はNYがテーマですが、こちらは日本、それもここ、六本木付近が舞台です。いつものようにアカペラ・コーラスで始まり、リズミカルな演奏に入る。間奏では最近の玉ちゃんお得意、ボトルネックを持ち出して、カチっ、カチっ、カチっとフットスイッチを三つくらい踏んでサウンドを切り替えてからスライドギターでうねるようなプレイを披露。 バンマスはこの曲もDX系かなにかのエレピ・サウンドにパッドでストリングスを加えております。この曲もエンディングはジュンコさんのフェイクが冴える。

 MC:今回初めての冬バージョン、どうしたもんか、と考えた結果がこの衣装よ、とスリットのあいた衣装の説明が始まる。もう体を張っていかないとね、と客席の笑いをとりつつ、リラックスしていく。「でも大丈夫よ、ちゃんと下にショートパンツ履いてますから。さっきからこの辺に痛いほどの視線を感じてたから、早く言わなきゃ、と思ってたのよ」と・・・。これって、大人の思いやりってやつでしょうかね?(^_^;)

(客席からは「ジュリア・ロバーツよりきれいだよ」の声も・・・)
 年末のライヴらしく、何かと忙しかった今年をちょっと振り返る。生まれ故郷の夕張が破綻して以来、月に2,3回は北海道に通っていたそうだ。だんだん体が久しぶりにふるさとになじんでいくのを感じていたそうです。
 7月にリリースしたチャリティの邦楽カバー・アルバムのTerraのご紹介に移り、そのアルバムからの曲を何曲か。
 このまずは同じ出身大学の2年後輩のこの人、中島みゆきさんの曲、「時代」から


5.時代 (Terra ('07))
  冒頭の歌いだしの部分が大好きです。このアルバムにかけるジュンコさんの決意表明のようにすら聴こえる。盛り上げるキーボードはピアノにシンセパッド。それに続く部分はちょっとレイドバック気味で歌いだしとのギャップとあいまって、すごくゆったりとした気持ちで聴ける。CDではアコースティック・ギターサウンドですが、ライヴでは前回同様、エレクトリック・ギターの歪みをちょっとナチュラル・ディストーション風でプレイしてます。(ストラトキャスターのフロントとセンターのピックアップのハーフトーンかな?)どちらもいい感じ。間奏は輝夫さんのテナーサックス。この辺はライヴならではのお楽しみです。ソロは弾いていないんだけど、音を聴いていると、ベースのフレーズが低音でボトムを支えつつ、時々高いポジションに遊びに行ってるのがわかる。そのフレーズがまたなんともウタゴコロがあっていいんですよ、ロクさん、さすがです。

 MC:続いては松山千春さんの「季節の中で」 前回も一生懸命松山千春という人はその言動、風貌、そして交友関係からいろいろと誤解を受けやすい人だが、とてもいいやつです、と説明に努めてました。今回もひとしきり彼が夕張破綻からどれだけ行動的であったかを紹介し、3月に北海道出身の有志で開催したコンサートの紹介があった。出演:松山千春、細川たかし(!)、大橋純子、安倍なつみ(!!!) ちょっと展開が想像できないコンサートですね。各自30分持ち時間で最後のアンコールに全員で「長い夜」。最近松山千春さんは「なが〜い〜」という部分を声の続く限り長く伸ばして歌っているらしいのですが、このときは細川たかしさんのこぶしのおもいっきり効いた「なが〜い〜」に大爆笑だったらしいです。
 「季節の中で」はジュンコさんにとっては因縁の曲。前回も紹介してましたが、今回もしっかりその顛末を紹介してました。よっぽど当時は悔しかったんだろうなぁ。
(74年にジュンコさんがデビューし、実績を積み上げてきた後つかんだヒット曲、「たそがれマイ・ラブ」が、78年に毎月1位づつオリコン誌の順位を上げているとき、いよいよ来月は1位、というときに突如彗星のようにデビューし、2位だった「たそがれ・・」の上に入ってきたのが、「季節の中で/松山千春」。 その後、その2曲は何週間にわたりその順位をを保ち、逆転することはなかった。(たそがれ・・」は1位になることはなかった!) )

6.季節の中で (Terra ('07))
  玉ちゃんはそれまで使っていたストラトをエレガット・ギターに持ち替え、着席。ロクさんも楽器はそのままで着席。輝夫さんは小さなコンガを手にする。
 ワンコーラスめはギターとコンガ主体で歌を支える。その後ベース、ブラシとハイハットのドラム、シンセ・エレピ系のキーボードが色合いを加える。キーボードはここでも白玉でシンセパッドを加えているが、何の音色を使っているんだろう、なんかいい音ですね、これ。(コーラス隊はちょっと休憩です)。

 MC:北海道出身として、私もCDの中で歌いました、とご自身の代表曲を紹介。

7.たそがれマイ・ラブ (moca Java version)
 CDではピアノだけを伴奏に歌っておりましたが、ここでは最近の例に倣って、ちょっと前に登場した、モカ・ジャヴァ・ヴァージョンというボサ・ノヴァ風アレンジでプレイしました。 バンマスはやはりエレピ+ストリングス系のパッド。玉ちゃんは引き続きエレガット、間奏に輝夫さんのフルートをフィーチャー。この曲でもロクさんのベースラインは歌いまくっており、ところどころでもう一人のシンガーであるかのように対位したフレーズを奏でておりました。時々グリッサンドでぐい〜んと高音部に移動するんだけど、なぜか邪魔にならない。こういうのが洒落とセンスなんでしょうね。

MC: つぎも北海道出身のバンド。今度はドリカム。せっかくのカバーだから、だれでも知っている曲にしたい。ドリカムで一番有名な曲は、ちょっと意外だったがこの曲だった。で、この曲の料理も悩んだが、ピアノとのデュエットのジャズという意外ななものにした。今回プレイしてくれたミュージシャンは偶然にも7割が北海道出身で、そう言う人たちの故郷を想う心が作品を良いものにしたと思う。

8.LOVELOVELOVE (Terra ('07))
 この曲をジャズでやろうっていうのはだいぶチャレンジングだったでしょうね、でもとてもすんなりといい感じに出来上がっていました。ホント、ジャズのライブハウスでもやれそうなくらい。でもひとつ、大きな違いはエンディングのアカペラ・コーラスでしょうね、混声コーラスによるこれはライヴでのなかなかのききものです。皆さんはお楽しみになれたでしょうか? 玉ちゃんとユキコ女史はやったぜ、という感じでコンタクトしてましたね。

MC: 次の曲は中島みゆきさんのもう一曲。もしかするとアルバム一番の自信作なのかもしれない。あの強烈な曲に取り組んだという意欲もすごいが、それをいなしてしまったというのがまたすごい。曲は「地上の星」。
9.地上の星 (Terra ('07))
 スタジオ盤のスパニッシュの雰囲気をライヴのバンドメンバーで再現するというのも、また大変な作業なんだろうな、と想像したりします。
 ギターは引き続きエレガット、輝夫さんはボンゴとソプラノ(?たぶん)サックス。スタジオ盤では間奏などギターがかなりあちこちでその印象を強くしていたが、ライヴでは間奏をピアノとサックスにするなど、変化を持たせてあった。スタジオ盤でちょっとスパニッシュとしては物足りないんじゃない?と思っていたエンディングは、ライヴではしっかりジュンコさんのフェイクとサックスの絡みになっていて、なかなかかっこよかったですよ。


10.シルエット・ロマンス
 ジュンコさんのライヴでは欠かせないこの曲が登場。なんだかジュンコさんのこの曲の歌いこなしはどんどん深くなっていくように思えるのは気のせいでしょうか? アコースティック・ピアノにセンセパッドのストリングス、間奏はエレガットのギター。 うっかりしていると涙腺が緩んでしまいそうです。

MC: さて、ここまでしっとりと歌ってまいりましたが、
「お待たせしました!」
というと最前列のいつも整理券1番の某女史が大笑い。たしかに「お待たせしました!」という感じがおかしくて、客席には笑いがでているんですが、ジュンコさんは「ちょっと、ここ、笑うとこじゃないのよ、そんなにおかしい?」とたしなめている。その様子がまたなんとも・・・。

 まあそんな漫才のようなやりとりはともかくとして、ここからはロック・シンガー大橋純子が弾けます。「いい?こういう曲で大事なのは腰よ。まだしばらくは行けそうだから、がんばるわ」との意思表明(?)。オーディエンスからも「待ってました!」の声が。。。。あ、これは私が自分で言ったんでした(^_^;)。


11.Soul Train まっしぐら (沙浪夢 )
 
玉ちゃんがちょっと前に出てきてイントロのカッティング。 夏に続き、マイクスタンドに蛇のように巻きついた透明ビニールパイプの登場です!(うう、こういう曲だから、もっとギターのボリューム、上げちゃえばいいのに〜、ちょっと物足りない。)
 ジュンコさんはシャウトしまくり、サックスもあちこちでからみ、間奏のギターはパイプ(トーキング・モジュレーター)をくわえ、レコードよりも長く延々とプレイ。。


12.Safari Night(FLUSH ('78)
 続いては同じくのりのいいこの曲。この曲も当時としてはすごいセンスというべきだったんじゃないでしょうか?歌謡曲じゃない、ロックでもない。なにか独自のジャンルでしたね。

13.Paper Moon (Paper Moon ('76))
 たたみかけるように続きます、ペイパー・ムーン。玉ちゃんいよいよ最前線に移動しはじけまくる。右手をぐるぐるまわして風車プレイもご披露し、最後には左手にボトルネックをはめて、再びスライドギターでギターをうならす。輝夫さんのサックスもこれに絡みつく。ノリノリのエンディングではジュンコさんもじゃ〜んぷ。
「はあはあ、久しぶりに飛んだわよ、あんまり高くなかったけど」と客席を和ますことを忘れない。さっすが、エンターテイナーです。



MC: 今年はいろいろといやな事件があり、いま命の大切さを考えるという意味でこの曲を歌います

14.愛は時をこえて (ミスセレナス('93)
 バンマスのピアノ+ストリングス(シンセパッド)から導かれ、スケール大きく歌い、プレイされる。いい曲だなあ、大ヒット曲2曲と同じくらい売れてもいいくらい、いい曲なんだけどなあ。もっと歌ってくださいね。
 この曲は私とジュンコさんを再会させてくれた曲といってもいいのかもしれない。しばらく聴くこともなく、活動しているかどうかも知らなかったジュンコさんでしたが、オーディオ雑誌STEREOにこの曲が収められているミスセレナスというアルバムの紹介があり、懐かしくて買ってみたらすごくよかったんです。で、タイミングよく、そのリリース直後、wowwowでのスタジオ・ライヴなんかもあって、自分的にはあの時期ちょっとしたジュンコさんブームになってました。
 その後、また引き付けられる機会になった、久々にバンドによるレコーディングを行った、Time Fliesというアルバムのリリースを知らせてくれたのも、なぜかSTEREO誌だった。こういうのを縁、というのでしょうね。

ひとまずステージは終わるが、オーディエンスがそれで終わるわけがない。メンバーが消えた直後から怒涛の拍手が響き、メンバー再登場。ジュンコさんは真っ赤なコート・ドレス(っていうのかな、よく知らないが、とにかく真っ赤)

[アンコール]
 真っ赤なドレスはもちろんクリスマスを意識してのもの。そして最後の曲に選んだのはジョン・レノンのこの曲でした。ジョン・レノンはずっと命の大切さを言い続けてきた。そのことへのリスペクトだそうです。「よかったら皆さんも一緒に歌ってね、ちゃんと「ラララ」の部分があるから大丈夫よ」と和ませてくれる。

Happy Christmas (John Lennon)
 玉ちゃんのエレアコ・ギターはずっと置いてあるだけだったが、最後の最後で出番が来た。この曲のイントロはなんたってギターのコードストローク。これがなくちゃ話にならない。(ちなみに去年買って気に入っている、サラ・マクラクランという女性シンガーのクリスマス・アルバム。オープニングがこの曲でこれがまたとってもいいんです。)ギターのコードストロークと一緒にバンマスは上の段のキーボード(KORG)で何か変わった音を出していたんですが、なんの音だったんだろう?
 輝夫さんはクリスマスっぽくシャンシャンと鈴をならし、ジュンコバンドは最後のラララで大合唱して本日の演奏を終える。


 なんだかとても心温まる、いい演奏だったように感じました。ジュンコさんも何かとても楽しそうに歌っていたし・・・。
(実はちょっと鼻かぜで若干の不安がご本人にはあったそうですが、そんなことはこれっぽっちも見せず、あるときはしっとり、あるときは激しくシャウトと変幻自在の歌でわれわれを元気付けてくれました。)
夏のレポートの最後に書かせてもらいましたが、まだ今回のはきっと臨時でしょうから、また書きますよん。↓ お疲れさま〜!!!


クラブ・サーキット、半年に1回、
よろしくお願いしま〜す!!!!!」


リストへ