Slow / 加藤いづみ
いづみさんというと、共同制作者は高橋研さんという印象が強かったのだが、一時期どういう理由か随分と離れていたように思える。その頃の作品って全然好きになれず、いづみさんともこれまでかな?と思っていたときにromeoという作品で久々にあのタッグが見られる(聴ける)というので楽しみにしていたところ、できあがってきた作品は期待に違わず、いいものだった。その次の作品がそんなすぐに出てくるとは思っていなかったので、まったくノーマークにしていたところ、なんかの拍子にいづみさんのサイトを久々に見たら、ナント!昨年の春にその次の作品が出ていたではありませんか。ということで、今年になってその作品をようやく手に入れました。これももちろん高橋研さんとのコラボレーションによる作品です。
X & Y / coldplay
お恥ずかしいながらこのバンドのことは全く知らなかった。ベルギー出張の際、むこうの社員食堂のBGMで流れていた曲を友人Pが聴いて、「あ〜、これ好きなんだ〜」と言っていたが、その時はバンドの名前を覚えるに過ぎなかった。次にこのバンドの名前に触れたのはベルギーから移動の際にBritish
Airwaysの機内誌でのJames Bluntの記事の中。 この人がイギリスで今もっとも注目されている新人と紹介されていたが、その人のアルバムがついに年間アルバムチャートで追い抜けなかった唯一のアルバムがこのアルバムだと書いてあった。で、ふ〜ん、そんなに売れたんだったら買ってみるかぁ、とロンドン・ヒースロー空港内のVirgin
Megastoreで買った。 なかなか空気間が面白いバンドで、これをアナログで聴いたら、、、なんておかしなことを考えてついうっかりeBayを覗いてしまったら・・・。
はじめてのやのあきこ / 矢野顕子
やのあきこさんって、自分のアルバムがCCCDにされるのが嫌なのと、SACDでリリースしたいから、という理由でレコード会社を移籍したと聞いていた。事実、この前のアルバムはSACDだった。で、つづくこのアルバム。しかも活動30周年記念盤で各曲ゲストとのコラボレーションとくれば、当然SACDかと思ったのに、なぜか普通のCDでリリースされてしまった。しかもやたら短い! ゲストに予算使い過ぎちゃったかな? 小田和正、井上陽水、YUKI、Hiromi、など。
Circle(CD+DVD) / 木村カエラ
3月の番組改編までJ-WAVEのマイラジの火曜担当だったかな?いつも自由奔放なトークが楽しみでした。 で、キリンのCM用に再結成したサディスティック・ミカ・バンドのリードヴォーカルにも抜擢され、なかなかのマッチングを見せてくれました。(10年くらい前の桐島かれんよりもよかったんじゃない?)
で、新作。既にラジオでOAされている曲やCMタイアップ曲もあり、お初という感じは薄かったが、なかなかの力作。いろいろな実力者とのコラボも話題になってましたな。
まだまだのびるのでは?
Telepath / Pyramid
当初オーケーボーイズと名乗っていた慶応出身の今や音楽界の重鎮ともいうべき3人組によるバンドの二枚目。一枚目は気軽に同窓会気分で作って、ライヴもやっていたみたいだが、気楽な本人達に対して、聴きに来る人たちのマジ具合に本人達も少しマジになって取り組んで二枚目を作ったようだ。
Life Short Call Now / Bruce Cockburn
カナダのシンガー・ソングライター、ブルース・コバーンの最新作。あまり日本の店頭では見かけないが、ブルースゆかりのカナダのサイト、メイプルでは発売前から予約を受け付けており、ここから買った予約特典で、ブルース直筆のサイン入りだった。
Feeling Good / Joe Sample & Randy Clofford
ジョー・サンプルが、あるライヴでの空き時間、少女のように楽しそうに唄っているランディを見て天命を感じて作ったというアルバム。大人の楽しめるコラボレーションですなあ。
20th Anniversary / Rippingtons
リッピントンズも20周年! ホントかいな?と思ってしまいます。初めて買ったのがキリマンジャロというアルバム。あれはホントに新鮮だった。まあいわばスムース・ジャズのはしりなわけですが、その後怒濤の流行を果たした一連のものとは一線を画していたと思っています。妙にナヨ系の日和ったものと違って、オリジナリティもミュージシャンシップもあったし、曲やアレンジもすばらしかった。その後バンドにはいろいろと大変な時期もあったことは想像に難くないが、こうして元気に20周年なんて言ってくれると、ホントに嬉しくなる。かつてのヒット曲をメドレーでいれたり、旧メンバーが顔を出していたりと、昔のファンも久しぶりに買ってみるにはいいきっかけかも。
Who Let the Cats Out / Mike Stern
イっちゃうギタリストのマイク・スターンの新作。前作同様、ベース(&ヴォーカル)に引っ張りだこのリチャード・ボナを迎えての作品。前作はかなりそのヴォーカルの比重が高かったように思えたが、今回はもう少しインストの比重が上がっている。いつの間にかレーベルがイエロー・ジャケッツなどと同じHeads
Upになっているが、このレーベルだとSACDでの発売も大いに期待してしまう。。
Commonly Unique / The Real Group
なぜかスウェーデンの男女コーラス・グループの日本デビュー作。朝よく聴いているJ-WAVE(FM局)の番組にゲストで出演してスタジオでアカペラを聴かせてくれた。私はこの手のコーラスグループは一番良く聴こえるリード・ヴォーカル(特に女性)が良い声で、しかも私が好きな声じゃなきゃそのグループはまったく好きにならないが、その点、このグループは合格です。そしてセンスも新しくて好きです。
IV / Winger
待ってました! キップ・ウィンガー率いるWINGERの久々の新作。ベスト盤が出たときに一曲目に久々の新録の作品が収められ、前後してツアーの情報も寄せられていたからその時にも大いにニュー・アルバムの期待はあった。で、ついにキップが久々にレブ・ビーチ、ロッド・モーゲンスタインと手を結び、新メンバーも向かい入れて新作を制作。リリースはヤクルト時代の野村監督のように廃品再生じゃなくて、実力はあるんだけど生かされてない人の再利用が得意なイタリアのレーベル、フロンティアから。(TOTO、ジャーニー等のかつて人気のあったハード・ポップ系バンドの新作はここから出ている)
キップのソロ作も好きだったし、いまでもよく聴くけど、やっぱりこのバンドでのパフォーマンスがいいなあ、と思ってしまいます。丁度父親を亡くした頃に入手したんですが、そんな時に心に染み入ることが多かったです。
NARKISSOS / Sadistic Mikaela Band
ビールのCMでサディスティック・ミカバンドが復活、ヴォーカルは木村カエラ、ということを聞いたとき、音を聴く前からその両者がしっくりいくであろうことが想像できた。間もなくCMを目にすると、その想像通りの出来だった。そうなると当然アルバムが期待され、その期待に応えてついにアルバムも発表された。めでたしめでたし。カタカナ表示ではミカバンドだが、アルファベットではカエラへのリスペクトとしてMikaela
Bandとなっているのが楽しい。そういう大人の遊びが音楽にも溢れている好作品。
Paz- Y LA Music / Nino Josele
スパニッシュ・ギタリストのビル・エヴァンスのカバー??一瞬?がたくさん飛んでしまいそうなコンセプトでしたが、店の試聴機で聴いてみて納得。これは素晴らしい。そのコンセプトの目の付け所に脱帽でした。
Christmas Album / James Taylor
父親が亡くなったせいもあったのか、今年は珍しくクリスマス・アルバムが全然目に付かなかったし、探しに行く気にもならなかった。でワシントンDCに出張した最後の晩、空き時間にホテルの周りを1人徘徊したところ、運良くmusicショップを発見。シーズンのせいもあってかクリスマス・アルバムはかなり充実した品揃えで、何枚か買いました。その中で一番のお気に入りがこれ。(ほかの収穫は、「クリスマスだからね」のページ参照)。