No.2
最近は割と面白そうな新譜もあったりして、レコードばかりでなくデジタルの方も目を離せない(^_^;)
X & Y / coldplay
お恥ずかしいながらこのバンドのことは全く知らなかった。ベルギー出張の際、むこうの社員食堂のBGMで流れていた曲を友人Pが聴いて、「あ〜、これ好きなんだ〜」と言っていたが、その時はバンドの名前を覚えるに過ぎなかった。次にこのバンドの名前に触れたのはベルギーから移動の際にBAの機内誌での下のJames
Bluntの記事の中。 この人がイギリスで今もっとも注目されている新人と紹介されていたが、その人のアルバムがついに年間アルバムチャートで追い抜けなかった唯一のアルバムがこのアルバムだと書いてあった。で、ふ〜ん、そんなに売れたんだったら買ってみるかぁ、とロンドン・ヒースロー空港内のVirgin
Megastoreで買った。 なかなか空気間が面白いバンドで、これをアナログで聴いたら、、、なんておかしなことを考えてついうっかりeBayを覗いてしまったら・・・。
Back to bedlam / James Blunt
というわけでBAの機内誌に紹介されていて興味を持った、いわば2005年UK音楽界のブライテスト・ホープ。現在の活動の拠点はLAらしいが・・・。上のcoldplayともどもヒースロー空港のVirgin
Megastoreにて。
聴いてみると、ちょっと甲高めの声が好みではなくてあまりなんども聴いているわけではありません。やはりcoldplayの上記アルバムを追い抜けなかったのもわかるような気がする。
Falling in Between / TOTO
賛否両論、すごい勢いでリスナーの意見が割れているTOTOの最新スタジオ作。OBメンバーやゲストも迎え、またキーボードは新メンバーを追加し、エネルギッシュな演奏を繰り広げている。 スティーヴの影響力が大きいのか、最近の彼の曲調に近い重くハードな雰囲気が強く感じられ、この辺がAORバンドとしてのTOTOを好む人たちから総すかんを食らう原因の一つになっているのだろう。 私はいろいろなカラーのアルバムを出してくれて良いと思っています。懐メロバンドになって、金太郎飴サウンドを繰り広げるより、いろいろな音楽にトライし続けてくれる姿を私は見たいと思っていますから。
Live in Houston 1981(DVD+CD)/ Journey
わおっ!なぜかいま、この時期に81年のジャーニーのライヴがCDとDVDのセットで登場。しかもプロデュースがなぜか現行ジャーニーから外れてしまっているヴォーカルのスティーヴ・ペリー。なんかウラがありそうですな。まあ詮索すると音楽が楽しくなくなるのでやめておきましょう。 素直にこの時期のプレイを楽しみたいと思います。できればスティーヴ参加前のライヴも見たいなあ・・・。(実はあの時期が一番好きです)
The King Will Come(2CD Set) / Wishbone Ash
たぶん他の名前、ジャケットで出ているのと同じ音源なんだろうなぁ、と思いつつ、下のものともども買いました。
Wishbone Ash / Wishbone Ash
たぶん他の名前、ジャケットで出ているのと同じ音源なんだろうなぁ、と思いつつ、上のものともども買いました。。
Angels of Shanghai / Bob James
ボブ・ジェイムズさん、いろいろとやってますな。ソロ作、フォープレイなどいろいろと活躍されてますが、これはかねてから暖めてきたアイデアで、なかなか賛同してくれる人が現れず実現出来ずにいたという、タイトルの文字通り中国人プレイヤーとの共演作。一曲目を聴いたとき、完全に勘違いして、あ〜リッピントンズもなかなか中国の楽器に合うなあ、なんて思ってしまいました。ホントにリッピントンズの曲想そのものでした。
それはさておき、ボブ・ジェイムズの繰り広げるクール・ジャズ風サウンドとチャイナのプライヤー達の音の相性が思いの外良かったのはちょっとした驚きだった。ボブは随分まえからそれがわかっていたみたい。
はじめてのやのあきこ / 矢野顕子
やのあきこさんって、自分のアルバムがCCCDにされるのが嫌なのと、SACDでリリースしたいから、という理由でレコード会社を移籍したと聞いていた。事実、この前のアルバムはSACDだった。で、つづくこのアルバム。しかも活動30周年記念盤で各曲ゲストとのコラボレーションとくれば、当然SACDかと思ったのに、なぜか普通のCDでリリースされてしまった。しかもやたら短い! ゲストに予算使い過ぎちゃったかな? 小田和正、井上陽水、YUKI、Hiromi、など。
Celtic Woman / Celtic Woman
ヤマケンはなんだかんだケルト系のアルバムをよくわかっていない割には買っています。これは先にアメリカでデビューしたケルト系女性ヴォーカル・グループの日本デビュー盤。雑誌の評判もよかったので買おうと思っていたところにトリノ冬季オリンピックで日本唯一の金メダルをもたらした荒川静香さんがこのグループの曲を使っていたので、一気に知名度は上がったはず。ぐずぐずして買っていなかったヤマケンの危惧はひとつ。急遽タスキが交換されて、荒川静香云々が記載されてしまうのではないか?ということ。恐る恐る店頭で見てみると、ほっ!まだ対応されていなかった。で、その場で買ったしだいです。
Circle(CD+DVD) / 木村カエラ
3月の番組改編までJ-WAVEのマイラジの火曜担当だったかな?いつも自由奔放なトークが楽しみでした。 で、キリンのCM用に再結成したサディスティック・ミカ・バンドのリードヴォーカルにも抜擢され、なかなかのマッチングを見せてくれました。(10年くらい前の桐島かれんよりもよかったんじゃない?)
で、新作。既にラジオでOAされている曲やCMタイアップ曲もあり、お初という感じは薄かったが、なかなかの力作。いろいろな実力者とのコラボも話題になってましたな。
まだまだのびるのでは?
Morph the Cat / Donald Fagen
誰も予想だにしていなかったのでは?ドナルド・フェイゲンのサード(!)アルバム。相棒のウォルター・ベッカー言うところの前2作で完結していなかった3部作がこれで完結することになる。最近のS−Dのアルバム同様に豪華絢爛なゲストをご招待するのではなく、手の内の知れたメンバーを中心にしてDFワールドを展開下という感じ。録音のクォリティも家のシステムで聴く限り随分良さそうなので、CD以外のメディアでのリリースも時間の問題か?(この人の高音質メディア版はDVDオーディオだなあ。S−DみたいにSACDハイブリッドで出してくれるといいのだけど。(アナログは既に2枚組でリリースされた模様)
Gold from Byron's Era(DVD -A) / Uriah Heep
デヴィッド・バイロン、ゲイリー・セインが在席した頃のヒープが好きです。他でも書いたかもしれないが、高校時代、ギンザのテクニクスショールーム(ギンザ7)にヴィデオを好きに見れるコーナーがあって、そこでベース弾きでゲイリーのファンであるOと一緒に日本公演のヴィデオを見たことがある。これがリリースされる日を延々待ち続けているのだが、まだその日は訪れない。でクラシック・アルバムズのメール・ニュースにこのDVDのリリースがあったので、ディスカウント期間を利用して購入した。ベースは残念ながらゲイリーではなかった。
さて、再生!ん?音楽は流れ、タイトルが表示されるがなかなかその先に進まない。なにか不具合でも?曲を送ってもかわらない。まさか、と思いつつケースを見直してみると、音声についてのスペック表示がいろいろあるが、画面についてはなにもない。え〜、これDVDオーディオだったの〜。
Live at Pompeii (DVD Director's cut) / Pink Floyd
ドイツ人のお友達、Tさんが私の欧州出張時くれたDVD。しかし、ウラを見るとPALと書いてあり、そこで試合放棄。が、なぜかもう1人もらったカルロスは自宅プレイヤーでなんなく再生できたという。それでは、と自宅プレイヤーで再生してみるが、だめ。残念! それではなぜカルロスは? わかりました! 彼のパイオニア製プレイヤーはもともとアジア向けに作られたモデルでリージョンフリー、PAL、NTSC共用だったらしい。で、そのモデルを日本用に転用する際、特にその辺の機能には触れず販売していたらしい。輸入盤DVDを買う機会の多い人にはお勧めかも。