No.1
昨年はすっかりアナログに押されてしまいましたが、新譜はやはりCD、DVDがメイン、これなしではいられません。

Easy Breathing / 本多俊之
 和田アキラ氏が一時期サックスの本多さんと一緒のバンドにいたことはファンなら知っていることだが、意外と録音メディアは少ない。この本多さんのサードアルバムはその中の貴重な一枚で、このたびようやくリマスター音源によるCD化と相成った。ここではそれまで2枚が手厚いサポートにより制作されてきたことへの反動なのか、本多さんは自身のバンドを主体にして+αのブラスなどを加えている。和田さんはPRISMの盟友、渡辺建さんと共に参加し、鋭いカッティング、ロックフィーリング溢れるソロなどで活躍している。そう言えば六本木ピットインの和田アキラdaysで本多さんがゲストの時、「建ちゃんはよく(奥平)真吾のことで大人げなく怒ってたよな〜」なんて言っていたのを思い出しちゃいました。奥平真吾さんって、一緒にやっていた当時は建さんより10歳くらい年下なんじゃなかったかな〜?建さん、大人げない〜。
 このCD、リマスターということなんだけど、なんとなく音質気に入らないなあ、アナログ手に入らないかな〜。(危険(^_^))

The green Field / Steve Khan
 スティーヴ・カーンというギタリストで思い浮かべるイメージはハムバッキングを付けたテレキャスターという感じだろうか。恐らくソロギタリストとして出てきた時にテレキャスターとともに写っている写真が多かったからだろう。しかし、その時期はたぶん短く、セミアコを持ってジャジーなプレイをしている期間の方が圧倒的に長いように思える。個人的に気になっているのはアンソニー・ジャクソンらとのアイ・ウィットネスの時期だが、その時代の音源は殆どCDとしては出ていないのではないだろうか?その後は別のメンバーとのバンドやロブ・マウンジーとのデュオ作などがあるが、いずれにせよ多作家ではなく、久々のこの作品も前作から8年くらいたっているのではなかろうか?今回のメンバーはジョン・パティトゥッチ、ジャック・デジョネット、マノロ・バドレナ(per & voice)である。
 アイ・ウィットネスのアルバムはトリオ・レコード時代のものを一枚中古で手に入れたが、スクラッチノイズがあり、バランスウォッシャーでじっくり磨かないとだめそうだ。


よしだたくろう・オン・ステージ!! ともだち / 吉田拓郎
 中学の頃、学校で音楽好きはフォーク派と洋楽派がいた。私は?う〜ん、今もそうだけど、どっちもだなあ。でも最初はフォークでした。でもフォークとはいうものの、もっとポップの要素が含まれたものが好きでしたが。このアルバムはたくろう好きの友人から昔レコードで借りて聴いた覚えがありましたが、どうもCDで見た覚えがありませんでした。どうしても聴きたい、何がなんでも!というほどではなかったにしろ、聴きたいと思うことは時々あって、先日郡山の中古レコード屋へ赴く機会があったとき、覗いてみたら思いの外高かった。おやおやと思って棚に戻しましたが、その後一連のエレックレコードの作品が順次CD化されるという情報を聞き、その中にこれが含まれている(というか第一弾)ということで、CDで買うことにしました。

The Body Acoustic / Cyndi Lauper
 シンディがアコースティック色の濃いセルフカバー集を出した。日本ではそのこと自体よりも一番のヒット曲のカバーになぜかアメリカでブレイクしている(そのわりに唄は却って前より下手になってるんじゃない?)パフィが参加しているということの方が話題なんだろうな。去年観て感激したライヴのDVDでのパフォーマンスからある程度は予想がついたが、最近シンディはダルシマーを弾きながら唄うことがある。(クリスマスのTV特番でエンヤとシンディが出るというので期待していたら、エンヤは日本の世界遺産である神社でのプレイと銘打った口パクのようだったが、シンディはピアノプレイヤーとのデュオでダルシマーを弾きながら唄っていた。こっちは良かった。)

Slow / 加藤いづみ
 いづみさんというと、共同制作者は高橋研さんという印象が強かったのだが、一時期どういう理由か随分と離れていたように思える。その頃の作品って全然好きになれず、いづみさんともこれまでかな?と思っていたときにromeoという作品で久々にあのタッグが見られる(聴ける)というので楽しみにしていたところ、できあがってきた作品は期待に違わず、いいものだった。その次の作品がそんなすぐに出てくるとは思っていなかったので、まったくノーマークにしていたところ、なんかの拍子にいづみさんのサイトを久々に見たら、ナント!昨年の春にその次の作品が出ていたではありませんか。ということで、今年になってその作品をようやく手に入れました。これももちろん高橋研さんとのコラボレーションによる作品です。

Burn (30th Anniversary Edition) / Deep Purple
 「ば〜ん」ってアルバムの聴いたことあるし、収録曲にも好きな曲が何曲かあるのだけど、なぜか今まで買わなかった。中古アナログででも買おうかな?と思っているところに30周年記念アニヴァーサリー盤が登場。これがいいタイミングかな?と思い、ようやく買うことにしました。



MUSIC / 中島美嘉
 中島美嘉さんは正直なところ、気になる存在ではあったものの、なかなか手を出せずにいた。(アニメ、「火の鳥」のエンディングテーマなんて、すごくイイ)。で、なぜかこの人、必ずと言っていいほど作品を数量限定ながらアナログでも出している。最近発売になったベスト盤もそうで、アナログでは2枚組で出た。しかし、これにはなぜか「火の鳥」は入っていない。そんなところで偶然立ち寄った有楽町HMV、なんとこの「火の鳥」が収められているアルバムがウン%ディスカウント! それを後押しにしてようやくこの人の作品を買いました。CD一枚買うのに自分を説得する理由が必要だなんて、まったく世話の焼ける奴です。(実はこのとき同時にアナログ盤のBESTも見つけてしまい買ってしまいました(--;))

Early Times (The Best of) / LOVE PSYCHEDELICO
 初めてCMでこの人達の音を聴いて以来、えらく気になってました。やたらリアルな英語の発音。ちょっと時代錯誤?と思ってしまうくらいの重めなディストーションギター、日本語?英語?よくわからない歌詞、古いロック風なんだけどなぜか現代的な曲。
 でいつの間にかこの人達のベスト盤が出ていた。そんなにアルバムとか曲とか出してたのかな? で、それがHMV年末年始セールでウン%ディスカウント。ううむ、気持ちが動きそう。なんとか踏みとどまろう。そうだ!試聴機があるから、あれで通して聴いて決めよう! 1曲目、おお、なかなか。2曲目、いいじゃないか・・・・16曲目、・・・いい・・・。はい一枚お買いあげ・・・(--;)・・・そもそも試聴機で決めようというところから間違っていた・・・かも。

Italian Graffiti / Nick Decaro
 これもHMVセール品。雑誌で70年代AOR名盤特集にはかならず出てくると言っていい作品、でも聴いたことがなくて・・・。しかも私としてはニール・ラーセンのセカンド、ハイ・ギアのアレンジャーと言う意味でも非常に気になる存在でありました。


Let's Go / DEPAPEPE
 毎朝見ている早朝のニュース番組の天気予報コーナーでこのふたりの曲が使われており、その関係もあって2回くらい、番組のなかでも早朝にもかかわらず生で演奏していたのを聴いた。アコギ二人のインストということで、ヤング版、山弦かなあ、くらいに思っていたが、そうでもなさそうだ。これもHMVセール品で・・・。(まんまと商業戦略にはまってるなあ・・・)

Paris Concert (DVD) / Larry Carlton & Steve Lukather
 ラリーとスティーヴが二人して日本に来てライヴを行い、気のいいスティーヴはラリーのことを「センセイっ!」と言って持ち上げ、二人ともたいへんにいい気持ちでプレイした挙げ句、そのライヴ盤CDはなんとグラミー賞! で、その勢いをかってか、そのままの構成で欧州にも打って出た。これはその時のパリでの映像。構成はほとんど日本に来たセットリストと同じ。(さすがに「センセイっ!」とは言っていないか)でも楽しそうにやっているのを見るのはこちらも楽しい。



Return of the Champitons / Queen + Paul Rodgers
 初めてクイーンがポール・ロジャースと組んでツアーを回り、日本にも来るという話を聞いたとき、正直肯定も否定もなく、何も感じなかった。だから会社の仲間に誘われたときにもこれといったリアクションを示せなかった。その後wowwowで特集番組があり、大橋純子バンドのバンマス、和田春彦さんがブログで紹介しているのを見たりして、ようやく良さそうだな〜、という気になってきた。そんなときにHMVで超特価。ラッキー!いただきます。




LIVE 8 TRONTO / V.A.
 有楽町HMVで偶然見つけた。昨年8月のカナダはトロントでのオムニバス・ライヴ。カナダということはもしかして・・・とダメモトで出演者を見たら、あった!ブルース・コバーン! ほかにブライアン・アダムスらも。ブルースだけでも買います! 曲は例の「ロケットランチャーを持ってたら」





Letters from fools' paradise
05-11へ 06-02へ