Jibara レビュー2004の総決算
愚者楽 2004 BEST WORKS

年も明けて5月になってようやく昨年のBEST WORKSがまとまりました! 反省・・・。

Jazz - Fusion系
Then! / Allan Holdsworth
Extraction / Greg Howe, Victor Wooten, Dennis Chambers
ExhiVision / ExhiVision
1977 Live at Sugino Kodo/ PRISM
Le Voyage/ Jean-Luc Ponty
Brombo 2 / Brombo(Bromberg Jimbo Project)
peace round / Yellow Jackets
PRISM Live ! / PRISM (DVD)
Agressive Guitar Play / 和田アキラ (DVD)
The official Bootreg / Los Lobotomies

Then! / Allan Holdsworth
 自分のことを赤ランプ症候群(ライヴでレコーダーのパイロットランプが見えると固まってしまうらしい)と言うくらいライヴ嫌いだったホールズワース仙人にリリースを認めさせたこのライヴ盤、関係者の皆さん、えらい!



Then! / Allan Holdsworth
 この人がデビューしたこともテレビ番組で紹介されたことも知っていたけど、あまり関心を抱かなかったのは、同じような境遇に山中千尋さんがいたからだろうか?アンソニー・ジャクソンがひいひい言わされたレコーディングと聞いて、どんなもんだ?と興味が出てきて買ったんです。で、聴いてみたら仰天!すごい人だなこの人は。



Extraction / Greg Howe, Victor Wooten, Dennis Chambers
 音聴く前からすごそうなのは想像がつくよね。で、実際すごかったっす。でも最近はグレッグのプレイだんだん好きになってきた。自分の感覚も少しは変わったのだろうけど、プレイ自体も変化してきていると思う。



ExhiVision / ExhiVision
 フレットレス・ベースの奇才、永井敏巳氏のTOSHIMIセッションから発展したバンドで、永井さんがこだわる和田アキラ(G)、難波弘之(key)の2トップを実現化している。ライヴでもお馴染みの曲が収められていて、いわばライヴに通っていたファンの待ちに待ったリリースと言うべきもの。(多少メンバーについて満がないわけでもないが)



1977 Live at Sugino Kodo/ PRISM
 涙ちょちょぎれ(死語)というべきPRISMのレコードデビュー記念ライヴ音源の初お目見え。ポリドール時代のアルバムのリマスター時に発掘されたテープで、その時期からCyber Fusionのサイトに掲載されたプロデューサー氏の手記で紹介されていたが、ようやく発売の運びとなった。これで私の音の悪いカセットテープも捨てられる?


Le Voyage/ Jean-Luc Ponty
 これも上記と一緒にベルギー出張時に見つけて買った、ジャズ・ロック・ヴァイオリニスト、ジャンリュック・ポンティのベスト盤。編集はRHINO。RHINOによるものとなると、私は殆ど無条件に買ってしまう。これも良い内容だった。



Island Made/ 山弦
 ニッポンのギター音楽の良心、山弦の最新作。この作品でイージーリスニングから脱却した、と言っている人がいたが、どうだろうか? 私にとっては「いつもながらに良い」と言うだけだが。




Brombo 2 / Brombo(Bromberg Jimbo Project)
 このデュオ・プロジェクトも2枚目を出すのは想像していなかった。押すところはとことん押し、引くところは心憎い按配で引く。この辺のさじ加減がすごいなあ。録音の音質も、ジェネラルに素晴らしいと感じた。




peace round / Yellow Jackets
 おお、イエロー・ジャケッツもクリスマス・アルバム出してたんだ!知らなかったなあ。ん??去年の発売? 知らなかった。ドラマーが交代した現在のメンバーになってからの録音です。インテリジェントなアレンジとタイトな演奏はいつもながらで、クリスマス・アルバムといってもなんら変わるところはない。



PRISM Live ! / PRISM (DVD)
 ようやく出ました!PRISMのライヴ映像。これまで一枚もなかったのが信じがたいが、本当の話。多数のゲストも一緒というのが本音では気に入らないところだが、そんなことをどうこう言っていてもしかたない。素直にPRISMのライヴ映像がリリースされたことを喜ぼう!




Agressive Guitar Play / 和田アキラ (DVD)
 で、こちらは同日に収めたアキラ師匠の手元映像を使って師匠自らがプレイング・アナリシスをするというアルバム。これを見れば和田アキラになれる、というわけではないが、十分その気になれるのが嬉しい。某有名CDショップでは月間DVD売り上げのトップ5に入ったとか。しかし限定販売だったので、もう在庫はないようだ。




The official Bootreg / Los Lobotomies
 ルカサーとクリーチことデヴィッド・ガーフィールドを中心としたフュージョン・バンド、ロス・ロボトミースのライヴ盤。94年と99年の録音らしい。少し前に同じメンバーでのDVDも売っていたが、テイクは違うようだ。ほかの二人はサイモン・フィリップスとジョン・ペーニャなので、大体展開される熱いプレイは想像ができますね。


Rock - Popsその他
自暴自伝 / 村上ポンタ秀一(書籍)
コンプリートコレクション / 赤い鳥
Come Away with Me / Nora Jones
trinta / 大橋純子
Feel Like Home/ Nora Jones
soulfully live in the city of angels / Glenn Huges
LIVE At Last / Cyndi Lauper (DVD)
Inside WISHBONE ASH(DVD)
All I ever needed / Bobby Kimball 


自暴自伝 / 村上ポンタ秀一(書籍)
 おや?これは2004年の出版物だったか・・・。日本ポピュラー音楽界のドンともいうべきポンタさんの自爆(暴)本。憲司さんやら香津美さんやらアキラさんやら、いろんな人が登場して楽しい。赤い鳥の裏事情もね。





コンプリートコレクション / 赤い鳥
 一部のアルバムがCD化されていなかった赤い鳥はボックスセットの発売によってすべてをCDとして聴くことができるようになった。一部のアルバムをレコード時代に買わなかった自分にとってはそのこともありがたいことだったけど、ブックレットに掲載されていたメンバーのコメントとかが本当に面白かった。赤い鳥をオンタイムで聴いていた中学生時代には知らない方がよかったようなこともいろいろと書いてあったが・・・。


Come Away with Me / Nora Jones (SACD Hybrid)
 昨年グラミー賞を獲得した超有名作だが、そうなると天の邪鬼の私はなかなか買いにくくなってしまう。で、見つけた買う口実が、SACDハイブリッド盤がでたこと。




trinta / 大橋純子
 我らがジュンコさんの30周年記念アルバム。企画盤的要素も含んでいて、久々のギタリスト土屋昌巳氏との共演や中西圭三氏とのデュエット等、その前のバンドによる作品2作とは違う作風となった。




Feel Like Home/ Nora Jones
 グラミー・ウィナー、ノラ・ジョーンズのセカンド。しかしなぜかCDは国内、輸入(EU盤)ともにCCCDだったので買い控え。ベルギーに出張したときに時間を見つけて訪れたレコード屋でアナログを発見。これならCCCDなんかありえないぞ、とばかりに買った。(オーディオ・ファイル向けにより高音質を狙ったものも出ているのは知っていつつ、かなり高かったような記憶があったので、これで手を打った。)


soulfully live in the city of angels / Glenn Huges
 この人の辞書には加齢という言葉はないのだろうか? パープル時代よりも却ってライヴ・パフォーマンスの質もパワーも上がっているのではないだろうか? 尤も、あの頃はヤク中だったから、それはそれでコンディションが良くなかったんだろうけど。 いまどき平気で2枚組みのライヴ盤を出せる環境にあり、しかもその内容が全く飽きさせない素晴らしいレベルだと言うのはたいしたもんです。


LIVE At Last / Cyndi Lauper (DVD)
 USA出張に行く前から買いたいと思っていたDVDが2枚あった。それがこのシンディ・ローパーの新しいライヴと、これまでのビデオ・クリップ集。日本盤に比べてやたら安い。内容は文句なさそう。DVDはどうせ日本盤でもろくな解説がついていないので、リージョンコードさえ問題なければUSAに限る。(日本盤高すぎ!)
 で、このアルバムですが、あれれれれ、シンディで私よりかなり年上だったと思ったんだけど、なんかエネルギッシュなステージだなあ、実に楽しめました。これだったら見に行っても楽しめそう、ただ早口のしゃべり(やたらジョークが多い)についていくのは不可能だが・・・。(LAタワレコ)


Inside WISHBONE ASH(DVD)
 日本の情報だけに頼っていると、こういうメディアは見逃してしまいがちですね、イギリスのロックレジェンドが出しているインサイドシリーズのウィッシュボーン・アッシュのもの。全アルバムを順番に並べ、関連する時期のライヴ映像を流しながらメンバーや評論家がその時期について思っていることを述べ、ブックレットにはその評点が載っているという企画。なかなかアルバムによってはかわいそうに、滅茶苦茶シビアなポイントになっているものもあったりします。(割と同感だったりすることもありますが)



All I ever needed / Bobby Kimball
 言わずと知れたTOTOのヴォーカリストのソロ作。なんでもオーストラリアのガソリンスタンドのみで流通していたらしい。現在はちゃんと流通にまわったのか、amazon.comで発見、即ゲット! バジーはほぼ全曲に参加しているようだ。ロックアルバムだけど、メンツが面白い。B:ブライアン・ブロムバーグ、ピアノ:ミッチェル・フォアマンなど面白い取り合わせ。もちろんバジーも殆ど全曲で参加

ノミネート全作品はこちら

Letters from fools' paradise