Jibara レビュー2004の総決算
愚者楽 2004 BEST WORKS (ノミネート)
早いもんで、2004年もはや、師走。例年のごとく今年もあわてて年間BEST盤のノミネート。
思えば今年もいろいろ聴きました。
Then! / Allan Holdsworth
自分のことを赤ランプ症候群(ライヴでレコーダーのパイロットランプが見えると固まってしまうらしい)と言うくらいライヴ嫌いだったホールズワース仙人にリリースを認めさせたこのライヴ盤、関係者の皆さん、えらい!
自暴自伝 / 村上ポンタ秀一(書籍)
おや?これは2004年の出版物だったか・・・。日本ポピュラー音楽界のドンともいうべきポンタさんの自爆(暴)本。憲司さんやら香津美さんやらアキラさんやら、いろんな人が登場して楽しい。赤い鳥の裏事情もね。
Another Mind / Hiromi (上原ひろみ)
この人がデビューしたこともテレビ番組で紹介されたことも知っていたけど、あまり関心を抱かなかったのは、同じような境遇に山中千尋さんがいたからだろうか?アンソニー・ジャクソンがひいひい言わされたレコーディングと聞いて、どんなもんだ?と興味が出てきて買ったんです。で、聴いてみたら仰天!すごい人だなこの人は。
Extraction / Greg Howe, Victor Wooten, Dennis Chambers
音聴く前からすごそうなのは想像がつくよね。で、実際すごかったっす。でも最近はグレッグのプレイだんだん好きになってきた。自分の感覚も少しは変わったのだろうけど、プレイ自体も変化してきていると思う。
Starkers in Tokyo / Whitesnake (DVD imported from Brasil)
カバーデルとヴァンデンバーグふたりで東芝レコードのオフィスのロビーみたいなところにラジオのリスナーを集めて行ったアンプラグドでのレコーディングは私の好きなCDの一枚で、同時にリリースされたDVDを買いそびれていたのを悔やんでいたが、HMVでブラジル盤を見つけた。これは海賊版かも?何しろ画質がちょっと悪くて、日本語字幕がそのままついてた。でも、当日の感じがわかってよかった。
Major Impacts 2 / Steve Morse
大好きなギタリストの一人であるスティーヴ・モーズの影響を受けた人に対するトリビュートみたいな作品、第二弾。随分まえに出来ていたはずなのに、リリースまで長い時間がかかってしまった作品。理由は社長がジャケットデザインにこだわりすぎたため、とかいう苦しい説明がされているが、あまり信じる人はいないだろう。
コンプリートコレクション / 赤い鳥
一部のアルバムがCD化されていなかった赤い鳥はボックスセットの発売によってすべてをCDとして聴くことができるようになった。一部のアルバムをレコード時代に買わなかった自分にとってはそのこともありがたいことだったけど、ブックレットに掲載されていたメンバーのコメントとかが本当に面白かった。赤い鳥をオンタイムで聴いていた中学生時代には知らない方がよかったようなこともいろいろと書いてあったが・・・。
mellow / Meja
スウェーデンの歌姫と呼ばれたメイヤも早や、30代か。最近ではヤイコとコラボレートしたりしていたみたいだけど、案外相性はいいかもしれないな。これは私にとって久々の彼女の新作。
West Coast Groove / Greg Mathison
グレッグ・マチソンと言えば、私にとってはラリー・カールトンであり、ベイクド・ポテトのライヴ盤です。そのグレッグの久々のアルバムは如何にも!という感じのLAフュージョンだったので、ホントに嬉しかった。ちょっと、モロ・シャカタクみたいのがあったのには笑ってしまいましたが。
Alice in Wonderland / David Hazeltine Trio
やはりこのアルバムを語るには、1. 私をジャズの世界に呼んでくれたのはビル・エヴァンスだ。 2.このアルバムのリマスター・エンジニアは大学の時同じクラスで超オーディオで、すでに超絶オルガンプレイヤーだったK君である。ということを抜きにはできない。しかも演奏も音質も大好きです。
Single Collection Vol. 1 / 宇多田ヒカル
ヤマケン、お前もか!と言うなかれ。私は宇多田を嫌いじゃありません、というよりか、この世代のミュージシャンの中ではかなりこの人を評価してます。このベスト盤を買ったのは、リマスター・エンジニアがテッド・ジェンセンだったことと、世の趨勢に逆らって、CCCDにせずに勝負したこと。結果としてCCCDにせずとも、しっかりベストセラーになっていた。これでエイベックスらの屁理屈は覆されたわけだ。
Almighty Blues / Wishbone Ash (Live DVD)
頑張ってます、ウィッシュボーン・アッシュ! これは2002年のライヴ映像。すごくバンドとして安定しているな、という感じでした。
THE LIVE !! / Casiopea & The Square (Live DVD)
おいおい、どうしてこういうカップリングが実現されちゃうわけ? まるでホールズワース仙人とギャンバレの早弾きエレキ合戦のCDみたいじゃん。それにしてもここでの神保、則竹の異常なまでのシンクロぶりは本当にすごい。 その後デュオ・プロジェクトに発展してしまったというのもうなずける。
ExhiVision / ExhiVision
フレットレス・ベースの奇才、永井敏巳氏のTOSHIMIセッションから発展したバンドで、永井さんがこだわる和田アキラ(G)、難波弘之(key)の2トップを実現化している。ライヴでもお馴染みの曲が収められていて、いわばライヴに通っていたファンの待ちに待ったリリースと言うべきもの。(多少メンバーについて満がないわけでもないが)
Come Away with Me / Nora Jones (SACD Hybrid)
昨年グラミー賞を獲得した超有名作だが、そうなると天の邪鬼の私はなかなか買いにくくなってしまう。で、見つけた買う口実が、SACDハイブリッド盤がでたこと。
Index / TRIX
カシオペア、スクエア直系とでもいうべきバンドなのだろうかdsはカシオペアから、ベースはスクエアから。思えばカシオペア直系、スクエア直系ってバンド、ありそうで無かったんじゃないですか、プロでは。
trinta / 大橋純子
我らがジュンコさんの30周年記念アルバム。企画盤的要素も含んでいて、久々のギタリスト土屋昌巳氏との共演や中西圭三氏とのデュエット等、その前のバンドによる作品2作とは違う作風となった。
Brain / Hiromi(上原ひろみ)
私にとっては「驚愕のピアニスト」という感じがぴったりのニューヨークに活動のベースをおく女性ピアニスト、上原ひろみさんのデビュー作。同じくNYで活躍する山中千尋さんとは随分と違った傾向の音楽、プレイだ。
1977 Live at Sugino Kodo/ PRISM
涙ちょちょぎれ(死語)というべきPRISMのレコードデビュー記念ライヴ音源の初お目見え。ポリドール時代のアルバムのリマスター時に発掘されたテープで、その時期からCyber
Fusionのサイトに掲載されたプロデューサー氏の手記で紹介されていたが、ようやく発売の運びとなった。これで私の音の悪いカセットテープも捨てられる?
Feel Like Home/ Nora Jones
グラミー・ウィナー、ノラ・ジョーンズのセカンド。しかしなぜかCDは国内、輸入(EU盤)ともにCCCDだったので買い控え。ベルギーに出張したときに時間を見つけて訪れたレコード屋でアナログを発見。これならCCCDなんかありえないぞ、とばかりに買った。(オーディオ・ファイル向けにより高音質を狙ったものも出ているのは知っていつつ、かなり高かったような記憶があったので、これで手を打った。)
Le Voyage/ Jean-Luc Ponty
これも上記と一緒にベルギー出張時に見つけて買った、ジャズ・ロック・ヴァイオリニスト、ジャンリュック・ポンティのベスト盤。編集はRHINO。RHINOによるものとなると、私は殆ど無条件に買ってしまう。これも良い内容だった。
Island Made/ 山弦
ニッポンのギター音楽の良心、山弦の最新作。この作品でイージーリスニングから脱却した、と言っている人がいたが、どうだろうか? 私にとっては「いつもながらに良い」と言うだけだが。
Journey/ Fourplay
オールスター構成のフュージョンバンド(プロジェクト?)、フォープレイの最新作。いつもながらにジェントルな音作りでは秀でているが、反面金太郎飴状態に陥っているという観測もできる。
Sketches of James/ V.A.
ジェイムス・テイラーのカバーアルバム。トリビュートが大流行のアメリカならではの企画盤ではあるのだが、様々なジャンルのすばらしいミュージシャンによる演奏を集めたものであり、録音も秀逸。
3D/ Jing Chi
この3人によるこのようなハードなプロジェクトがライヴ盤も含め3枚めのアルバムをリリースすることになろうとは誰が予想しただろうか? ロベンはもうハードに弾きまくることは金輪際ないのだろうと諦めていた人間としてはうれしい限り。本音で言っちゃうと、インサイドーストーリーのようなクロスオーヴァー・チックな作品も気が向いたら出して欲しいな。
Potato Salad/ Potato Salad
典型的なLAフュージョン・バンドがこれまた典型的なLAフュージョンの肥沃な土壌であるベイクド・ポテトでのライヴ録音で登場した。メンバーはそれぞれ別に(音楽以外に)仕事をもっている人たちらしいが、かの地で定期的に活動を行っていて、それが今回の仕掛け人であるガーフィールド氏の目に(耳に?)とまったらしい。デヴィッドはプロデュースにとどまらず、自らゲスト出演してしまう力の入れよう。
they way it really is / Lisa Loeb
久しぶりにこの人のこそばゆいような歌声に触れた。やっぱ、いいよね。リリースした勢いをかって、日本公演もあったみたい。ギターもうまいと評判でした。
Brombo 2 / Brombo(Bromberg Jimbo Project)
このデュオ・プロジェクトも2枚目を出すのは想像していなかった。押すところはとことん押し、引くところは心憎い按配で引く。この辺のさじ加減がすごいなあ。録音の音質も、ジェネラルに素晴らしいと感じた。
soulfully live in the city of angels / Glenn
Huges
この人の辞書には加齢という言葉はないのだろうか? パープル時代よりも却ってライヴ・パフォーマンスの質もパワーも上がっているのではないだろうか? 尤も、あの頃はヤク中だったから、それはそれでコンディションが良くなかったんだろうけど。 いまどき平気で2枚組みのライヴ盤を出せる環境にあり、しかもその内容が全く飽きさせない素晴らしいレベルだと言うのはたいしたもんです。
Taking a Chance on Love / Jane
Monheit
アメリカ、女性ジャズ・ヴォーカルの新星として発表された驚異のデビュー作は私にとって、まるで1950年代への回帰をさせられるかのような不思議な感覚だった。異様にまろやかな音質と包まれるようなふくよかな声。アルバムそのままの雰囲気がライヴでも再現されるはずはない、この21世紀において、と思ったものだった。今井美樹さんのトリビュートにこの人が参加しているというのを知り、そこでこの疑問が検証されるだろうと信じ、聴いてみると案の定、そので聴こえた音楽はかなり現代の標準からして普通の雰囲気のものだった。(内心ちょっと安心した)
で、この最新作。前作ほどノスタルジックではないかもしれないが、質の高い女性ジャズ・ヴォーカル作品として聴きごたえのあるものになっていると思う。寺島さんはこういうの好きなのかな?
Almighty Blues / Wishbone Ash (SACD
hybrid)
私の勤める会社&中学時代の先輩であるさりー♂がアメリカ出張の際にお土産で買って来てくれたアッシュのライヴ盤(SACDハイブリッド)内容は先にご紹介したDVD映像盤と同じだが、不思議なことに映像のあるなしでかなり印象が変わってしまう。(個人的に言うと、映像付きだとなかなか音楽自体に集中できないことがおおい。プレイのテクニック面とか、演出とかオーディエンスの反応とか、そういうものについつい目が行ってしまって・・・。で、結果として映像付きだとまずめったに音質についてどうこう言うことはない。
「至上のギター」Giant Steps in Fusion Guitar /
V.A.
凄腕ギタリストが集合してコルトレーンゆかりの曲をプレイする「至上のギター」。 なんてトーンセンター・チックな企画なんでしょう、と思っていたら案の定トーンセンターだった。人選もすごい、マイク・スターンはもともとジャズ畑の人だから不思議はないし、最近チック・コリアの復活!エレクトリックバンドでその「イっちゃった姿が露わになったフランク・ギャンバレあたりも最近はフュージョンの中でも生音オリエンテッドなプレイが多いからさして不思議ではない。 が、グレッグ・ハウあたりはすでに意外な人選だし、エリック・ジョンソンとなると、へえええ、と言いたくなってしまう。演奏はそれぞれが素晴らしいものになっています。
Come On In / Steve Smith and Vital
Informataion
で、イっちゃった姿は実はエレクトリック・バンドの前にこちらで披露されていたフランク・ギャンバレがレギュラーな、ドラマー、スティーヴ・スミス率いるヴァイタル・インフォメーションの新作。4人の姿を見ると、3人は既に頭部はイっちゃっておりまして、残り一名ももはや時間の問題かと・・・、いやそういう問題ではなく、音楽面は・・・、最近とみにアーシーな方向に向かっておりましt、一番好きだった頃のシュアなフュージョン系の音よりはもう少し土っぽい感じの音になっている。それでもやはり素晴らしいが、やはり抑えたギャンバレだと面白くないな。スターンみたいに、最初は抑えてるんだけど、我慢できずに、あ〜、とばかりにペダルを踏んで昇天、じゃなくてそっちの世界にいっちゃう、ってのも楽しいでっせ〜、と言ってあげたい。
Mo' BopII / 渡辺香津美 New Electric
Trio
なんだか香津美さん、一時期のジェフ・ベックみたいになってきたなあ、「アルバムを2枚作ってやめる人」なんて、ベックの当時のアルバムのライナー・ノーツに書かれていたのを思い出す。これは久々にフュージョン系バンド(トリオ)をリチャード・ボナらと組んでの2作目。もう出たの?というのが実感ですが、でもウレシイ。なんか、香津美さん、無邪気に弾きまくっちゃって、聴いてるこっちも楽しくなってしまう。基本的に香津美さんはこの手の音の時しか買わないから、(東原)リッキーやバカボンらとのレゾナンス・ヴォックス以来かな?
peace round / Yellow Jackets
おお、イエロー・ジャケッツもクリスマス・アルバム出してたんだ!知らなかったなあ。ん??去年の発売? 知らなかった。ドラマーが交代した現在のメンバーになってからの録音です。インテリジェントなアレンジとタイトな演奏はいつもながらで、クリスマス・アルバムといってもなんら変わるところはない。
Room Service / Brian
Adams
ブライアン・アダムス、新譜って、えらい久しぶりなんじゃない?少なくとも自分が最後に買ったのは日本限定のライヴ盤だった。あれは自分が結婚する前年くらいの武道館でのカウントダウンに合わせてリリースされていたので、’89か’90頃だなあ。おいおい、もう15年かいな。その間よく変わらず頑張っててくれました。(変わってたのかも知れないけど、これを聴く限り大きく変わったようには聴こえない) 何やらライヴツアーの合間にホテルの室内でレコーディングしてしまったらしいけど、ほんとかいな。
Barra MacNeilsの作品群
バラ・マクネイルズってカナダのアイリッシュ系(なのかケルト系なのか)のバンドのライヴを見たのは1998年、カナダはウィンザーというところで開催された、さる学会のレセプション・ディナーでのこと。最初はよくわかんなくて、帰ろ〜かな〜、と思っていたのですが、たまたま同行していた半分酔っ払い状態のKWさんが(カズミ・ワタナベとかケン・ワタナベではない、念のため)、「ミスター・ヤマザキ、音楽好きならこんなんんも聴いとかなにゃあかん」というので、結局最後までお付き合いした。その後帰国してしばらくすると、チーフタンズがゲストを多数招いて制作したファイアー・キッチンというアルバムに彼らは敬意を以って迎えられており、ほおお、なかなかやるんじゃん、と思ってアルバムを買うことにした。と、・・・・・全然売ってない。「レコーディング・アーティスト」って言ったじゃん、うそつき〜、と言いながらいろいろ探してみるが見つからない。で、昨年、件のKWさんにオーストリアで再会し、飯を食ったとき、むこうが「何枚か買うた、やっぱAmazonや」というのを聞いて、帰国後さっそくamazon.co.jpへアクセス。アッタ!でも一枚だけ。やっぱ日本のAmazonではだめかなぁ、と思っていたらナント!カナダ出張の話が舞い込んできた。というわけで、会議の終わった日、他のメンバーは早々にアメリカへ移動してしまったのを横目に一人居残り、電話帳で探しておいたHMVへ走る。やった!また1枚発見!もっとあるかと思ったが、まああっただけラッキー!でホテルへ帰る。行きと同じ道ではつまらないので別の道を歩く。ん?ナント、もっと大きいHMVがあるじゃん!で、探してみると、なんとさらに2枚発見! ということで、短期間に4枚もゲットできてしまいました。日本にこれだけもっている人は少ないのでは??
feels like home(Deluxe Edition) / Norah Jones (USA version: non CCCD)
このアルバム自体はベルギーに行ったときにアナログで買っていたが、これは日本盤ではCCCDでリリースされているこのDVD付き特別版。絶対USAはCCCDではないはず!と信じてUSA出張まで買うのを我慢して、買いに行きました。で、あったあった、CCCDでないUSA盤。東芝さん、ザマーミロ! 私は絶対CCCDなんか買わない!(LAタワレコ)
motown two / Michael McDonald
マイケルがそのルーツである曲を集めて歌った曲集の第二弾。第一弾は割とマニアックな選曲がなされていたらしいが、この第二弾はお馴染みな曲が集められているようだ。(LAタワレコ)
You just gotta love Christmas / Peter Cetera
あ、こんなの出たんだ! 元シカゴのピーター・セテラのクリスマス。(LAタワレコ)
LIVE At Last / Cyndi Lauper (DVD)
USA出張に行く前から買いたいと思っていたDVDが2枚あった。それがこのシンディ・ローパーの新しいライヴと、これまでのビデオ・クリップ集。日本盤に比べてやたら安い。内容は文句なさそう。DVDはどうせ日本盤でもろくな解説がついていないので、リージョンコードさえ問題なければUSAに限る。(日本盤高すぎ!)
で、このアルバムですが、あれれれれ、シンディで私よりかなり年上だったと思ったんだけど、なんかエネルギッシュなステージだなあ、実に楽しめました。これだったら見に行っても楽しめそう、ただ早口のしゃべり(やたらジョークが多い)についていくのは不可能だが・・・。(LAタワレコ)
The Lost Christmas Eve / Trans-Siberian Orchestra
とらんす・しべりあん・おーけすとら?? なんじゃそりゃ?と思いつつ、ジャケットが面白そうだったので買っちゃいました。オペラチックだったり、シンフォニックだったりで、なかなか面白いロックアルバムでした。(オタワHMVにて)
Inside WISHBONE ASH(DVD)
日本の情報だけに頼っていると、こういうメディアは見逃してしまいがちですね、イギリスのロックレジェンドが出しているインサイドシリーズのウィッシュボーン・アッシュのもの。全アルバムを順番に並べ、関連する時期のライヴ映像を流しながらメンバーや評論家がその時期について思っていることを述べ、ブックレットにはその評点が載っているという企画。なかなかアルバムによってはかわいそうに、滅茶苦茶シビアなポイントになっているものもあったりします。(割と同感だったりすることもありますが)
acoustic age / 松原正樹
松っつぁんの2枚同時リリースの一枚。こちらAOSISからのものでアコースティックのセルフ・カバーアルバム。
Humarhythm III / 松原正樹
上記と同時リリース。こっちは松っつぁんの自己レーベルであるロッキンチェアからのリリースで、内容はバンドサウンドによるグルーヴ重視のもの。
Greatest Hits Live / Boz Scaggs
久々! ミスターAORの一人、ボズのライヴ盤。有名曲はほとんど網羅されています。2枚組。
PRISM Live ! / PRISM (DVD)
ようやく出ました!PRISMのライヴ映像。これまで一枚もなかったのが信じがたいが、本当の話。多数のゲストも一緒というのが本音では気に入らないところだが、そんなことをどうこう言っていてもしかたない。素直にPRISMのライヴ映像がリリースされたことを喜ぼう!
Agressive Guitar Play / 和田アキラ (DVD)
で、こちらは同日に収めたアキラ師匠の手元映像を使って師匠自らがプレイング・アナリシスをするというアルバム。これを見れば和田アキラになれる、というわけではないが、十分その気になれるのが嬉しい。某有名CDショップでは月間DVD売り上げのトップ5に入ったとか。しかし限定販売だったので、もう在庫はないようだ。
Backbone / Wishbone Ash
ウィッシュボーン・アッシュのベスト盤2枚に未公開インタビューなどを収めた1枚を加えた3枚組。内容に関してはいろいろな意見はあろうが、途絶えることなくアッシュのリリースは活発に続いている。
All I ever needed / Bobby Kimball
言わずと知れたTOTOのヴォーカリストのソロ作。なんでもオーストラリアのガソリンスタンドのみで流通していたらしい。現在はちゃんと流通にまわったのか、amazon.comで発見、即ゲット! バジーはほぼ全曲に参加しているようだ。ロックアルバムだけど、メンツが面白い。B:ブライアン・ブロムバーグ、ピアノ:ミッチェル・フォアマンなど面白い取り合わせ。もちろんバジーも殆ど全曲で参加
Mythology / Derek Sherinian
ドリーム・シアターの前キーボード奏者、という紹介はもう不要なのか、デレクの最新作。キーボード奏者にして、超ギターおたくのため、またしても超絶ギタリスト勢揃い。しかも今回は遂に崇拝する3人のギタリストのうちの一人、ホールズワース仙人を招聘してしまっています。他にもルカサー、ザク・ワイルド、スティーヴ・スティーヴンス等、すごいメンツです。
The official Bootreg / Los Lobotomies
ルカサーとクリーチことデヴィッド・ガーフィールドを中心としたフュージョン・バンド、ロス・ロボトミースのライヴ盤。94年と99年の録音らしい。少し前に同じメンバーでのDVDも売っていたが、テイクは違うようだ。ほかの二人はサイモン・フィリップスとジョン・ペーニャなので、大体展開される熱いプレイは想像ができますね。