愚者楽 2003 Best Works
忙しさと体調不調のために選考が遅れに遅れてしまいました。
なんとか年明け元日に選考完了、03年のBest Worksのノミネート。
Fusion & Jazz
Brombo / Brian Bromberg Akira Jimbo Project
PRISM 25(+1)周年記念リマスター4作 / PRISM
Present I / PRISM
Present II / PRISM
mju: / PRISM
Time Squared / Yellow Jackets
Left Handed Woman - best live tracks I / 大村 憲司
Leaving Home - best live tracks II / 大村 憲司
Rock & Pops
Color of Love / Kevin Rettau
Naked Pop / Peter Hutlinger
Starting Point / 押尾コータロー
眠レナイ夜ハ眠ラナイ夢ヲ / 柴咲 コウ(single)
You've Never Seen Everything / Bruce Cockburn
One Kiss / Carmen Cuesta - Loeb
Romeo / 加藤いづみ
Deluxe Edition Series ('02 issues) / Bruce Cockburn
Santamental / Steve Lukather & Friends
Tracks 2 / Wishbone Ash
各アルバムのインプレッション
Fusion & Jazz
Brombo / Brian Bromberg Akira Jimbo Project
日本が誇るテクニカル・ドラマー、神保さんがやはりテクニカルで知られるベーシスト、ブライアン・ブロムバーグとタッグを結んで作り上げたアルバム。サポートに選んだのはピアニスト、オトマロ・ルイーズ。オープニングからいきなり叩きまくりなので、一枚全編この調子かな?と少々危惧を感じたが、さにあらず。出るときは出る、引くときは引くのメリハリが非常にはっきりしていて、楽曲の料理の仕方もうまいのでそういうコンセプトのアルバムであることを忘れて一枚聴き終えてしまう。こりゃあ快作です。
PRISM 25(+1)周年記念リマスター4作 / PRISM
本来の25周年は昨年だったが、和田アキラさんが病に伏したため、一年おくれの今年が25周年記念となったPRISMの記念企画第一弾。ポリドールからの初期4枚のアルバムをDSDリマスター、SACDハイブリッド、紙ジャケ、復刻巻き帯、未発表音源追加、等、これでもかっ?というくらいに盛りだくさんで頑張ってくれた復刻盤。記念企画の皮切りとしては最高の内容で、おかげでこの後も順調に進んだと言える。リマスターエンジニアにも当時のエンジニアに再登場していただく念の入れようで本当に恐れ入る。(ブルーノートのRVG氏みたいな扱いですな) さらに封入の券を集めて送るともれなく非売品CDシングルが当たる上に抽選で5.1chSACDシステムコンポまで当たる、など、これ以上望めないほどの企画だった。残念だったのはサードの速度の問題か・・・。
Present I / PRISM
PRISMの現メンバー+αのゲストによるセルフ・リメイク・アルバム第一弾。曲名リストを見ると、今のメンバーになってから最近のライヴでやるようになった曲を中心にちょっと意外な選曲、新曲も含まれる。
のっけから長い難曲 "Beneath the Sea"を持ってくるあたり、意気込みというか、自信のほどが伺える。そのほかの選曲を見ると、? これホントにメンバーで選んだの?というくらい意外な、しかし面白い曲が並んでいる。
比較的オリジナルな最近のライヴアレンジを生かした演奏が主となっていて、意外性はないが、安心して聴くことが出来、かつ古くないといういい線を狙っていると思います。ちょっと和田さんがフレーズのよさよりも音数に走っているのでは?と感じないこともないが、病魔の手から逃れて復帰した喜びが表現されていると思えば納得できる。この人が演奏できる喜びを表すとしたら、そりゃあもう早弾きの弾き倒しが一番わかりやすいですから。
それにしても「久しぶりに集まって始めました、新しいものも入れてみました」、というのとは違って、「ずっとやってきてます、いろいろありましたが頑張ってます」、ということを感じさせる重さと連続性が確実に存在する。
Present II / PRISM
待ってました! PRISMリメイク・アルバム第二弾、いよいよ発表されました。見てください、このかわいいジャケ写!これだけ見ても何か今までとは違うぞ、というものが感じられますね。今回は発売前から公式サイトから試聴が出来るという快挙もあったし・・・。発売直後に久々のNHK−FMのセッションのオン・エアもあったりして・・・。
内容は基本的には5月にリリースされたPresent I と同じコンセプト、というか企画はまとめてやっているので選曲も一括して振り分けたのでしょう。そう言う意味で偏りみたいなもんは感じられず、ファースト・アルバムのソフト、ハードみたいなことはやっていません。
企画、選曲は一緒でも演奏(録音)はこちらの方があとだったのかな? 相変わらずすさまじい演奏が繰り広げられていつつもこちらの方が落ち着いているというか、肩の力が多少抜けているかのような印象があった。(気のせいかも)。オリジナルよりも速く、かつ仕掛けを組み込んでしまった「PRISM」はファンの予想の域を超えていてちょっと驚かされた。(渡辺)建さんの曲を一曲取り上げているが、そこでの(岡田)治郎さんの丁寧なプレイは前任者に対するリスペクトに満ちあふれていてぐぐっと来るものがあった。大幅新装オープンの「風疹」もとい、「風神」はちょいと驚きでした。なんか黒っぽいパートが、ギターの音色とかも含めて、久しぶりにちょっとサンタナ入ってます、という感じだった。
全体として前作同様に各曲のオリジナルの風合いを生かしつつ、今のメンバーでの演奏を味わってもらうというコンセプトで、ずっと聴き続けている私のようなファンにとっては安心して聴けて、しかも楽しめた。これはきっとかつて聴いていたファンの皆さんにとっても同様だと思うな。
mju: / PRISM
旧作リマスター再発、セルフ・リメイク・アルバム2作と続いた25+1周年のPRISMの怒涛の企画、極めつけの現メンバーによる新作がついに登場! 和田、木村、岡田のメンバーに準レギュラーの新澤さん、最近サポートが目立っている石黒さん、そして中村哲さんが参加。楽曲はメンバー3人+新澤、石黒、そしてもう一曲、外部ライターのサポートを仰いでいる。さすがに今年のペースでリリースしてきては作曲が追いつかなかったか・・・。ライヴではおなじみの岡田さんのあの曲や、すでに石黒さんのセッションでおなじみのあの曲も入っている。
この一年の旧作リマスター+未発表音源追加、セルフリメイク2作連発、そしてゲストをからめたライヴとやってきた活動の集大成として一つの記念碑的な高みに達することができた作品になったと感じています。ゲストの3人もライヴでは少々音が多すぎると感じることがありますが、ここでは非常にいいバランスで作品としての格調を保っています。メンバー3人の演奏も非常に元気でのびのびとしているし、心配していたメンバー以外のペンによる楽曲も雰囲気を崩すようなこともなかったし・・・。
さあ、これに続くは杉野講堂デビューライヴ音源か、万作さんやアキラさんがたまに口にするPresentIIIか、はたまた最近のライヴのベストテイク集か(かなり録りだめたテープがあるらしい)?
Time Squared / Yellow Jackets
前作のライヴはドラマーが交代しての第一作、そして今度はスタジオ第一作ということになる。私の好きなキーボード奏者(アレンジャー)であるラッセル・フェランテの戸籍があるバンドですからまあ気になるわけで、おまけにベースはハスリップ。saxのボブ・ミンツァーは正直いうと前任者の方が好きだったんだけど、でもボブも悪くない。。というわけで、どういう音がでてくるのか? 雑誌を読んでたら、新しいドラマーのプレイはかなり面白そう。ついつい気になってそちらに神経が集中しちゃいそう。
ん〜、いい音だあ。ホントに現代のジャズはこういう音で聴きたいな、と思うような音質で録音されてます。フェランテ中心のコンポーズは相変わらずインテリジェンスそのものだし、注目のドラマーのプレイときたら、音楽と戯れてます、とでも言わんばかりに聴いていて楽しい。好きだなあ、これ。
Left Handed Woman - best live tracks I / 大村 憲司
Leaving Home - best live tracks II / 大村 憲司
ギター愛好者向け雑誌にその存在がほのめかされていた大村憲司さんの未発表ライヴ音源集が発売になった。いずれも憲司ファンはもとよりギターファン、フュージョン、ロックファンいろいろな音楽好きの人にお勧めできます。
強いていうなら、ことあるごとに言っていることですが、深町純氏とのプロユース・シリーズのCD化再発とカミーノやバンブー時代のライヴ音源の発表をお願いしたいです。やっぱ、キレてる憲司さんを聴きたければあの頃だもんな。
Rock & Pops
Color of Love / Kevin Rettau
ケビン・レトーの私にとっては2作前のスティング、ぽりす・ソングブック以来です。ラッセル・フェランテの音が好きな私としてはだいたい出てくる音に想像がつくし、やっぱり想像、期待したとおりの音。なんかいいですなあ・・・。ケヴィンの歌声はストレートでしかも説得力のような物を感じさせてくれる。少し前のケヴィンはブラジリアン・テイストのLAサウンドというイメージだったようだが、私はほとんどその時期を知らない。でも今のフレーバーが好きです。
Naked Pop / Peter Hutlinger
わが音楽おたく友達、カルロス吉澤がうちへ来たときに携えて来たアルバム。
スティーヴ・ヴァイが絶賛したアコギ・ギタリストということで、確かにテクニカルなんですが、しかし、このアルバムはBGMとして聴いてもなんら違和感がないくらい聴きやすいソロ・ギターアルバムです。タイトルからもなんとなくそういうコンセプトは感じられますが、選曲もスティーヴィー・ワンダーやらスティーリー・ダンやら、有名曲を敢えて選んでいるようなところが感じられるが、それでいてしっかり聴き応えがあるんだから大したもんです。
Starting Point / 押尾コータロー
カルロス吉澤が上記アルバムを持ってきて聴かせてくれた時に思い浮かんだのはちょうどその時期に雑誌のCDレビュー欄に載っていたこのアルバム。硬のピーター、軟のコータローという感じだろうか。音を出した最初の瞬間からまったくタイプの違う二人であり、プロデュースであることがわかった。録音にしてもかなり生々しいピーターに対してかなり空間を作って仕上げているコータロー氏。カチっとして揺らぎのない正確さのピーター、リズミカルにノリ重視で時にはリズムが乱れかかるのも味のうちと思わせるコータロー氏。カバー曲を中心に選曲でなじみやすいピーター、戦場のメリークリスマス(一休さんのエンディングテーマに最初がよく似ている?)以外は殆どオリジナルだが、なぜか取っつきやすいコータロー氏。太い弦をぶっとい指でフィンガーピッキングしているんだろうな、と思わせる音色のピーター、ちょっと細めの弦を華奢な指先で爪弾いている様を想像させるコータロー氏。なにからなにまで対照的で、同じようなコンセプトと思わせるものでも同じものはないんだ、ということをつくづく感じさせてくれた。(その割には日本の大量生産音楽はかなり類似品だらけだが)。
眠レナイ夜ハ眠ラナイ夢ヲ / 柴咲 コウ(single)
こちらは竹内結子が出演していたドラマのエンディングテーマ曲。ちょっと変わったアコギのコードのアルペジオから始まるイントロ、そのあとのアレンジ、柴咲コウのちょっとけだるい唄いっぷり、そして曲の良さ、そのへんのところがずっと出張中に頭に残っていて・・・。
CDを買って曲としてじっくり聴いてみるとアレンジとかが女優さんの副業として出した筈のものとしては随分凝っているんじゃない?という気がした。この人は今後唄の方はどうするつもりなんだろう?
You've Never Seen Everything / Bruce Cockburn
いつもCD屋さんのロック系のミュージシャンのコーナーに行くと必ずこの人のコーナーを覗くんだけど、なかなか目新しいものが見あたらない今日この頃でしたが、発見! これは新譜のようですぞ、一応2003となっている。ではサイト関係を見てみるか・・・・・・、以下数時間経過・・・・・・、まずい! コバーン関連のサイトがいきなり充実されている。しかも昨年の11月にかなりの数のアルバムがボーナス・トラック付きでリマスタリングされている。まずいものを見つけてしまった! ということで、これは今年の6月発売の新譜でした。(それを調べるために、よけいなことが一杯わかってしまった!)
内容はややデジタル風の曲で始まるが、それ以降はコバーンワールドが展開される。エレクトリックとアコースティックのギターを基本にバンドがついて味わい深い歌を聴かせる。曲によっては女性とのデュエット構成となっている。
One Kiss / Carmen Cuesta - Loeb
ギタリスト、チャック・ローブの奥様であるカーメンの幻のファースト・アルバムがなんと一部に手を加えて日本盤でリリース。セカンド、サードは最近リリースされてどちらもお気に入りだが、過去に出ていたファーストは見たことがなかった。どうやら廃盤になっていたらしい。プロデュースはご夫婦とベーシストの、これまた仲良し、ウィル・リー。
う〜ん、ファーストにして既にその後に続くセカンド、サードで聴かれる音楽が完成されています。工藤由美さんのライナーノーツ(そうそう国内盤はなんだかんだ言ってもこれがあるのがありがたい!)によると、カーメンってチャックと知り合った頃には既に祖国スペインではそれなりにミュージシャンとしての地位を持っていたようで、子育てを終えてシーンに復活した、という意味のファースト・アルバムだから、まっ、出来上がっていて当然と言えば当然。ちなみに今回の再発にあわせて改修(?)した部分ってどのくらいあったんだろう?気になる。
ところでカーメンは随分前からチャックのアルバムではスキャットヴォーカルを聴かせてくれていましたが、初期のアルバムではお世辞にも上手とは言えませんでしたね・・・。
Romeo / 加藤いづみ
久々の高橋研氏プロデュース・アンド・コンポーズ作品。氏の手を離れて別な人にプロデュースを委ねるようになってからの音が好きになれなかったから、これは実に嬉しかった。
あ〜、よく来たねえ、というか、お帰り〜と言いたくなる感じ。それも芯が太くなって・・・。持ち前の声の表情の豊かさは相変わらずに、勢いと頼りがいのようなものを携えて戻ってきたような感じがした。一気に気分良く聴き通せてしまうので、もう1,2曲欲しいくらいだった。
ところで、このアルバムは割と高橋研さんといづみさんでパーソナルな作り方をしたそうで、リズムはほとんどが私の好きじゃない打ち込みだったらしい。が、そのことはライナーの記載や公式HPでの情報を見るまではほとんど気づかず、逆に一部の曲などではドラムが思いっきりもたっているものがあったりして、「なんじゃこりゃ、こりゃふつうNGのテイクじゃないの?」なんて思ったほどでした。やりようによっては打ち込みでもいけると言うことかね。(でも基本的には嫌いです。だって間違っても打ち込みではシンバルの音、ひとつに感動する、なんてことがある可能性は皆無ですからね。私は一音入魂、ひとつひとつの音にも感動できる要素を求めます!
Deluxe Edition Series ('02 issues) / Bruce Cockburn
やまけん、大いに迂闊でした。最新アルバムを店頭で発見するまで公式サイトのチェックも怠り、6月に発売になった最新アルバムはもとより、去年の後半に発売されたこれらリマスターシリーズの存在すら知らず・・・・。
それにしても言い訳じゃないけど、都内の量販店にはホントに置いてない。12月なかば、ようやく新宿HMVにて米国盤を発見したが、それ以外ではいまだにみない。
それはさておき、もともとコバーンのアルバムは録音のいいものが多かったので、このリマスターではCD化されたときに劣化してしまった音質が本来のものに近づいているのではないかと思えた。追加された未発表音源も、普通あまり感心できないもののほうが多いのに、これらに追加されたのはそんなことは無いように思えた。ファンの方はぜひ買っておきましょう。
それにしても2003年盤の3枚は結局年内には届かなかった。やはり西欧ではクリスマスシーズンにかかると荷物は遅れるのだろうか・・・。
Santamental / Steve Lukather & Friends
TOTOのギタリスト、スティーヴがお友達を募って作ったクリスマスアルバム。のっけから久々登場の親友、エディ・ヴァン・ヘイレン、それ以外にもスティーヴ・ヴァイとかいろいろとすごい顔ぶれが揃っていて、なかなか凄い内容です。
いろいろなゲストが参加していてもサミー・デイヴィスJrの声に重ねて作った趣味のトラック以外は統一感があって、そう言う良さも買っています。
Tracks 2 / Wishbone Ash
ウィッシュボーン・アッシュの公式ライヴ音源集、Tracksの第2集が登場。’72〜2002年までとなかなか幅広く収められているが、やはり興味は最近のライヴ音源となる。
通して聴いてみるとなぜかマーティンやトニーと言ったラインナップ上でいいヴォーカルが存在していた時期の録音が少ない。ギターのアンディ・パウエルのヴォーカルは決してヘタではないのだが、やはり彼らが在籍した時期と比べるとヴォーカリストが欠けたので間に合わせに歌ってます、的な印象を払拭できない。また
"Illumination" の頃の音源もないのが残念。あの頃の音を、映像を体験してみたいのだが・・・。
というわけで、2003年の私的選考結果は以上でした。
ごらんになる皆さんと意見の合うところ、合わないところ、いろいろとあるとは思います。
まあ、いいじゃないですか、趣味なんですから・・・。
ノミネートされた作品群をごらんになりたい方はこちら
home