愚者楽 2003 Best Works
(2003年選考 ノミネート作品)
 気づいたら2003年も、はや師走に入っておりました。
ということであわくって始めました、Best Worksのノミネート。

Portrait of Bill Evans / V.A.
 日本のレコード会社の企画による(と思われる)ビル・エヴァンストリビュートアルバム。これは海外ミュージシャン版。初めて聴くイリアーヌは思いの外ビルへの傾倒が深いので少々驚いた。まあ、脇を固めるメンバーにビルとの演奏経験のあるジャック・デ・ジョネット(ds)とマーク・ジョンソン(b)を選ぶというところからもそれは伺えるか・・・。で、意外な人選と思われたデイヴ・グルーシンは実はかなりビルにはまっていた時期があったようで、ビルの雰囲気を生かしながらデイヴらしさを込めたいい演奏だった。ハービー?う〜ん、どうしてこれがビルのトリビュートなんだろう? 自分のやりたい演奏をしただけというようにしか思えない。

Rural Renewal / The Crusaders
 音楽的以外の理由で金輪際一緒になることはないと信じ込まれていたクルセイダーズのまさかの復活。ギターはクラプトンというのがちょっと不思議。でもまいりました!曲から音からなにからなにまでクルセイダーズそのものです。ジョー・サンプルがカラフルに楽器を使い分けるのは久しぶりのような気がする。もちろんピアノのジョーもいいんだけど、こちらのジョーも最高よ! ギターはどうかなあと思って聴いたけど、以外やすんなりとフィットしていたように思えました。(ちなみにリズムギターはレイ・パーカーJr.)

Living without Friday / 山中 千尋
 ジャズ・ピアニスト(界のアイドル?)、山中千尋のファーストアルバム。前に聴いたセカンドといい、これといい、この人に感じるのはころころとしたくったくのなさと疾走感。これらが本当に聴いていて心地よいのです。ちょっと手数が多すぎるかな?と思うほどテクニックは文句ないし、アイデアも思わず顔がゆるんでしまうほど秀逸。こりゃ当分抜け出せませんな。

トリオっ! / 塩谷 哲
 ソルト氏の初めてのトリオ作。お手合わせの相手はあの山木さんとベースに吉野弘志さん。
 カバー曲の除くと全体にメロディーを奏でると言うよりはリフというかパターンの繰り返しの中に演奏の楽しさを感じているというのが伺えるような作風。やっている方が聴いているほうより楽しいかも。
 で、カバー曲になると一転、メロディーを愛おしんでいるかのような演奏なるのが印象的でもありました。


CAB4 / CAB
 自称「うさぎのおじさん」ことバニー・ブルネルがたぶん中心で、ギターにトニー・マカパイン、ドラムにデニチェンを配したとんでもないトリオがCABだが、全作ではロック界の大ベテランオルガン奏者のブライアン・オーガーを担ぎ出したと思ったら、今度はかつてのクロスオーバー界のアイドルことパトリース・ラッシェンまでお呼びがかかってしまった。 お〜、あいかわらずバニーちゃん(ていうと別なものを指すか・・・?)っぽい曲想で笑ってしまうんですが、いまどきこういう曲想、テンションで演奏を展開してくれる人たちは希少価値なので、いつまでも続けて欲しいモンです。(ついでに日本公演とかないかな?)

Double Edge / Spirit of rhythm(熱帯倶楽部)
 パーカッション奏者、カルロス管野率いる熱帯ジャズ楽団は大人数のラテンジャズを楽しませてくれているようだが、これはそのメンバーの一部による「課外活動」にゲストが参加したような感じの物。2001年に一枚目がでたが、これはそれにつづくセカンド。ヴォーカルにチャカさんが参加しているのは同じだが、ギターはカシオペアの野呂さんから梶原順さんにチェンジしている。
 。

In Concert / Steve Lukather & Los Robotomies (DVD)
 これは94年のスティーヴ・ルカサー&ロス・ロボトミースのもの。ジョン・ペーニャ(B)、サイモン・フィリップス(ds)、デヴィッド・”クリーチ”・ガーフィールド(key)というシンプルな構成でのライヴ。
 基本的に当時発売されたスティーヴのソロ作(海外ではロス・ロボトミーズ名義)からの選曲がメインで、クリーチ・レーベルからリリースされたロボトミースのファーストからも一曲やっている。TOTOでのプレイに欲求不満気味のルカサー・ファンにはいいかも? 私は好きですよ、これ。

GIANT / Live and Acoustic
 ん?GIANTがまた?ライヴ&アコースティック・・・、 やっぱし・・・・。活動していた時期に録っておいたライヴとアンプラグドを今の時期になって出してきたという類のものでした。ライヴはファースト・アルバムの後に日本だけの限定で発表された音源も含まれているようなので、あまり目(耳?)新しさはなし。割とダン・ハフのヴォーカルのラフさが耳についちゃったりするかな? それとバック・コーラスがいかにも音響処理してます、みたいな音なのもちょっと気になる。と、まあいろいろケチもつけたくなったりするんですが、やっぱりダンのギターはめちゃくちゃうまくてひれ伏すしかないという感じだし、曲も好きなんです、私・・・。

Color of Love / Kevin Rettau
 ケビン・レトーの私にとっては2作前のスティング、ぽりす・ソングブック以来です。ラッセル・フェランテの音が好きな私としてはだいたい出てくる音に想像がつくし、やっぱり想像、期待したとおりの音。なんかいいですなあ・・・。ケヴィンの歌声はストレートでしかも説得力のような物を感じさせてくれる。少し前のケヴィンはブラジリアン・テイストのLAサウンドというイメージだったようだが、私はほとんどその時期を知らない。でも今のフレーバーが好きです。

PRISM 25(+1)周年記念リマスター4作 / PRISM
 本来の25周年は昨年だったが、和田アキラさんが病に伏したため、一年おくれの今年が25周年記念となったPRISMの記念企画第一弾。ポリドールからの初期4枚のアルバムをDSDリマスター、SACDハイブリッド、紙ジャケ、復刻巻き帯、未発表音源追加、等、これでもかっ?というくらいに盛りだくさんで頑張ってくれた復刻盤。記念企画の皮切りとしては最高の内容で、おかげでこの後も順調に進んだと言える。リマスターエンジニアにも当時のエンジニアに再登場していただく念の入れようで本当に恐れ入る。(ブルーノートのRVG氏みたいな扱いですな) さらに封入の券を集めて送るともれなく非売品CDシングルが当たる上に抽選で5.1chSACDシステムコンポまで当たる、など、これ以上望めないほどの企画だった。残念だったのはサードの速度の問題か・・・。

Brombo / Brian Bromberg Akira Jimbo Project
 日本が誇るテクニカル・ドラマー、神保さんがやはりテクニカルで知られるベーシスト、ブライアン・ブロムバーグとタッグを結んで作り上げたアルバム。サポートに選んだのはピアニスト、オトマロ・ルイーズ。オープニングからいきなり叩きまくりなので、一枚全編この調子かな?と少々危惧を感じたが、さにあらず。出るときは出る、引くときは引くのメリハリが非常にはっきりしていて、楽曲の料理の仕方もうまいのでそういうコンセプトのアルバムであることを忘れて一枚聴き終えてしまう。こりゃあ快作です。

Naked Pop / Peter Hutlinger
 わが音楽おたく友達、カルロス吉澤がうちへ来たときに携えて来たアルバム。
 スティーヴ・ヴァイが絶賛したアコギ・ギタリストということで、確かにテクニカルなんですが、しかし、このアルバムはBGMとして聴いてもなんら違和感がないくらい聴きやすいソロ・ギターアルバムです。タイトルからもなんとなくそういうコンセプトは感じられますが、選曲もスティーヴィー・ワンダーやらスティーリー・ダンやら、有名曲を敢えて選んでいるようなところが感じられるが、それでいてしっかり聴き応えがあるんだから大したもんです。

Starting Point / 押尾コータロー
 カルロス吉澤が上記アルバムを持ってきて聴かせてくれた時に思い浮かんだのはちょうどその時期に雑誌のCDレビュー欄に載っていたこのアルバム。硬のピーター、軟のコータローという感じだろうか。音を出した最初の瞬間からまったくタイプの違う二人であり、プロデュースであることがわかった。録音にしてもかなり生々しいピーターに対してかなり空間を作って仕上げているコータロー氏。カチっとして揺らぎのない正確さのピーター、リズミカルにノリ重視で時にはリズムが乱れかかるのも味のうちと思わせるコータロー氏。カバー曲を中心に選曲でなじみやすいピーター、戦場のメリークリスマス(一休さんのエンディングテーマに最初がよく似ている?)以外は殆どオリジナルだが、なぜか取っつきやすいコータロー氏。太い弦をぶっとい指でフィンガーピッキングしているんだろうな、と思わせる音色のピーター、ちょっと細めの弦を華奢な指先で爪弾いている様を想像させるコータロー氏。なにからなにまで対照的で、同じようなコンセプトと思わせるものでも同じものはないんだ、ということをつくづく感じさせてくれた。(その割には日本の大量生産音楽はかなり類似品だらけだが)。

Present I / Prism
 PRISMの現メンバー+αのゲストによるセルフ・リメイク・アルバム第一弾。曲名リストを見ると、今のメンバーになってから最近のライヴでやるようになった曲を中心にちょっと意外な選曲、新曲も含まれる。
 のっけから長い難曲 "Beneath the Sea"を持ってくるあたり、意気込みというか、自信のほどが伺える。そのほかの選曲を見ると、? これホントにメンバーで選んだの?というくらい意外な、しかし面白い曲が並んでいる。
比較的オリジナルな最近のライヴアレンジを生かした演奏が主となっていて、意外性はないが、安心して聴くことが出来、かつ古くないといういい線を狙っていると思います。ちょっと和田さんがフレーズのよさよりも音数に走っているのでは?と感じないこともないが、病魔の手から逃れて復帰した喜びが表現されていると思えば納得できる。この人が演奏できる喜びを表すとしたら、そりゃあもう早弾きの弾き倒しが一番わかりやすいですから。
 それにしても「久しぶりに集まって始めました、新しいものも入れてみました」、というのとは違って、「ずっとやってきてます、いろいろありましたが頑張ってます」、ということを感じさせる重さと連続性が確実に存在する。


Try Livin' It / Hiram Bullock
 ヨコヅナ化、スシ・ダイエットを繰り返し太ったりやせたりでファンをヤキモキさせる(させないか)ロックをベースとした唄って踊れる(?)ギタリスト、ハイラムの最新作。また日本公演の直前という絶妙のタイミングで登場! 
 
ハイラム・バンドを中心にした最新作は例によってインストとウタモノのギターアルバムですが、もうすっかりどこから聴いてもハイラムサウンドというのが完成しちゃった感じ。今回はその完成度を一段と上げたような印象がある。体型は? またヨコヅナに一歩近づいたかな?

JUNE / 大橋 純子(MINI ALBUM)
 2002年のマキシシングル「微笑むための勇気」に続きリリースされたミニアルバム。今回はここ2枚のアルバムのようなバンド作ではなく、しかもコンセプト・(ミニ)アルバム。構成は久々の来生コンビによる作品が発端となって、「結婚」をテーマにするものになったとのこと。オリジナル3曲、セルフカバー1曲、そしてカバー(再演?)1曲の5曲でした。
 参加メンバーはバンドメンバーの一部以外に打ち込みとちょっと珍しいゲストで、ギターには後期の美乃屋のメンバーでもあった「おっさん」こと土屋(潔)さん、そしてDr.Kこと徳武さん。ペダルースティール(!?)に尾崎さん孝氏、ピアノに松崎バンドの田原さん。

 オープニングは如何にも来生ナンバーといわんばかりの曲想。そしてこの曲から決まったというコンセプト「結婚」に沿って曲は流れ、つづく佐藤健さん作品も持っている雰囲気は似ていたが、間奏で出てくるペダル・スティールが「おっ!」、という感じ。 と、ここまでが今回のオリジナルでこの後の2曲はリメイクとカバー(のさらにリメイク?)比較的最近のヒット曲で、このアルバムのコンセプトに合うと言うことで採用された「愛は時を越えて」ここでギターにDr. K登場、ベースもJUNKOバンドのロクさん登場。ギターは打ち込みじゃなく全部生でやって欲しかったな。そしてエンディングはピアノをバックに"You are so Beautiful"
 悪くはないんだけど、ミニアルバムというものに入り込みにくい私としてはどう、とらえていいか葛藤を感じた一枚でした。



月のしずく / RUI(single)
 ジュネーヴへのJAL機内で復路も含めて3回も見てしまった黄泉がえりという映画の中に出てくるカリスマ・シンガー、RUIのライヴのシーンで歌われた3曲の楽曲。ところがRUIって誰?という感じでしたが、あれはぜったい柴咲コウ!と決めてかかって帰国してからHMVの柴咲コウのコーナーに行ったら、ちゃんとポップで説明が書いてありました。あ〜、出張中のわだかまりがやっと解けたよ。すっ!
 映画のクライマックス・シーンが思い出されるが、しかしアレンジが違うのはなぜ? わざわざこのシングルのためにアレンジを変えて再録音することもなかったろうに・・・。(それに映画の中でのアレンジの方が良かったような気がする。)映画のサントラCDにはこの中の一曲がライブアレンジで入っているようなことが書いてあったが、そっちも買えってこと?

眠レナイ夜ハ眠ラナイ夢ヲ / 柴咲 コウ(single)
 こちらは竹内結子が出演していたドラマのエンディングテーマ曲。ちょっと変わったアコギのコードのアルペジオから始まるイントロ、そのあとのアレンジ、柴咲コウのちょっとけだるい唄いっぷり、そして曲の良さ、そのへんのところがずっと出張中に頭に残っていて・・・。
 CDを買って曲としてじっくり聴いてみるとアレンジとかが女優さんの副業として出した筈のものとしては随分凝っているんじゃない?という気がした。この人は今後唄の方はどうするつもりなんだろう?

BEST LIVE SELECTION -10 years anniversary / Dimension (DVD)
 ディメンションの10周年記念リリース、セレクテッド・ライヴDVD。いいなあ、ちゃんとこんな風にビデオの記録撮ってあって・・・。なかなかメジャーじゃないと(事務所の先見の明の問題?)こういうのってやってもらえませんよね。羨ましい・・・。バンド(ユニット)の姿勢の変化みたいなもんが感じられて興味深かった。自分でも言ってたけどカツオちゃんって、最初のころのライヴではかちかちだったのか、プレイがめちゃ堅い!(笑)



You've Never Seen Everything / Bruce Cockburn
 いつもCD屋さんのロック系のミュージシャンのコーナーに行くと必ずこの人のコーナーを覗くんだけど、なかなか目新しいものが見あたらない今日この頃でしたが、発見! これは新譜のようですぞ、一応2003となっている。ではサイト関係を見てみるか・・・・・・、以下数時間経過・・・・・・、まずい! コバーン関連のサイトがいきなり充実されている。しかも昨年の11月にかなりの数のアルバムがボーナス・トラック付きでリマスタリングされている。まずいものを見つけてしまった! ということで、これは今年の6月発売の新譜でした。(それを調べるために、よけいなことが一杯わかってしまった!)
 内容はややデジタル風の曲で始まるが、それ以降はコバーンワールドが展開される。エレクトリックとアコースティックのギターを基本にバンドがついて味わい深い歌を聴かせる。曲によっては女性とのデュエット構成となっている。


One Kiss / Carmen Cuesta - Loeb
 ギタリスト、チャック・ローブの奥様であるカーメンの幻のファースト・アルバムがなんと一部に手を加えて日本盤でリリース。セカンド、サードは最近リリースされてどちらもお気に入りだが、過去に出ていたファーストは見たことがなかった。どうやら廃盤になっていたらしい。プロデュースはご夫婦とベーシストの、これまた仲良し、ウィル・リー。
 う〜ん、ファーストにして既にその後に続くセカンド、サードで聴かれる音楽が完成されています。工藤由美さんのライナーノーツ(そうそう国内盤はなんだかんだ言ってもこれがあるのがありがたい!)によると、カーメンってチャックと知り合った頃には既に祖国スペインではそれなりにミュージシャンとしての地位を持っていたようで、子育てを終えてシーンに復活した、という意味のファースト・アルバムだから、まっ、出来上がっていて当然と言えば当然。ちなみに今回の再発にあわせて改修(?)した部分ってどのくらいあったんだろう?気になる。
 ところでカーメンは随分前からチャックのアルバムではスキャットヴォーカルを聴かせてくれていましたが、初期のアルバムではお世辞にも上手とは言えませんでしたね・・・。

Present II / PRISM
 待ってました! PRISMリメイク・アルバム第二弾、いよいよ発表されました。見てください、このかわいいジャケ写!これだけ見ても何か今までとは違うぞ、というものが感じられますね。今回は発売前から公式サイトから試聴が出来るという快挙もあったし・・・。発売直後に久々のNHK−FMのセッションのオン・エアもあったりして・・・。
 内容は基本的には5月にリリースされたPresent I と同じコンセプト、というか企画はまとめてやっているので選曲も一括して振り分けたのでしょう。そう言う意味で偏りみたいなもんは感じられず、ファースト・アルバムのソフト、ハードみたいなことはやっていません。
 企画、選曲は一緒でも演奏(録音)はこちらの方があとだったのかな? 相変わらずすさまじい演奏が繰り広げられていつつもこちらの方が落ち着いているというか、肩の力が多少抜けているかのような印象があった。(気のせいかも)。オリジナルよりも速く、かつ仕掛けを組み込んでしまった「PRISM」はファンの予想の域を超えていてちょっと驚かされた。(渡辺)建さんの曲を一曲取り上げているが、そこでの(岡田)治郎さんの丁寧なプレイは前任者に対するリスペクトに満ちあふれていてぐぐっと来るものがあった。大幅新装オープンの「風疹」もとい、「風神」はちょいと驚きでした。なんか黒っぽいパートが、ギターの音色とかも含めて、久しぶりにちょっとサンタナ入ってます、という感じだった。
 全体として前作同様に各曲のオリジナルの風合いを生かしつつ、今のメンバーでの演奏を味わってもらうというコンセプトで、ずっと聴き続けている私のようなファンにとっては安心して聴けて、しかも楽しめた。これはきっとかつて聴いていたファンの皆さんにとっても同様だと思うな。


Harmony / Will & Rainbow
 このプロジェクトとしての第三弾で88レーベルとしては第二作。ウィルといってもベーシストではなくピアニストのウィル・ブールウェア。そのほかにマイケル・ブレッカー、スティーヴ・ガッド、アンソニー・ジャクソン、フィリップ・セス、そしてフィービー・スノウ等。たまりませんなあ。ちなみに前作ではベースがウィル・リーだったっけ。(買っていない)

Take Me to the Sunshine 今井美樹LOVEソングブック / V.A.
 随分前にasapとかが流行させた邦楽アーティスト楽曲の洋楽アーティストによるカバー集、また最近大流行だとか。これもその中の一枚で今井美樹のもの。買おうと思ったきっかけは、参加している顔触れにジェーン・モンハイト、ケヴィン・レトーあたりが見られたから。特にジェーンは自身の作品で聴かれる1950年代のアルバムのような声質や唄い回しからくるテイストがこういうコンピでかつ現代の作品を唄ったときにどうなるのかが非常に興味があった。ケヴィンはそのストレートな唄い回しが好きで、いいできあがりが期待できたし・・・。
 で、正体見たり、ジェーン・モンハイト! 一曲目、のっけからジェーンの歌なのだが、ご自身のアルバムの声質とは違い、現代的な声で録られていた。う〜ん、やはりご自身のアルバムは作られていた音だったか・・。しかし、それはさておきジェーンの歌う「プライド」、よかったです。それ以外にも日本人の好みをよく考えられているアレンジと人選という感じで、原曲のよさを殺さず違うものを作っているという感じがしました。そうそう、ケヴィン・レトーもよかった!(くどいようだけど、ケヴィンはトレーではありませんからね(^^ゞ)


Look into the Future / Journey
 私にとってジャーニーと言えばまずはスティーヴ・ペリー加入前の3枚のアルバムがイチバン。ニール・ショーンは「あの頃はただのアングラ・バンドだった」みたいなことを言っていたが、そんなことはない。確かにセールスは目を見張るようなものではなかっただろうが、内容は素晴らしいものがあったと思う。
 これはファーストよりもウタモノの要素は増やしたセカンドで、ジョージ・ハリスンの曲を採りあげたりと意欲的なものが感じられた。
 やっぱり良いです、コレ。なんというか男っぽいというか・・・・。ニールのギターだって、商業路線になってからのような去勢されたものとは大違いだし・・・。(あの時期のニールにハードなギターを求めるにはヤン・ハマーとのデュオ・アルバムを聴くくらいしか手はなかったのではないか?)

next / Journey
 ジャーニーのサードアルバム。もちろんスティーヴ・ペリーは加入していません。一時期ジャーニーが復活するという噂が流れたとき、キーボード&ヴォーカルはこの時期のグレッグ・ローリーだったが、実際に蓋を開けているとやはりメンバーは一番売れた時期のあのメンバーで、そこにはグレッグの姿はなかった。残念な反面、それで良かったんだと思った。で、グレッグはニール・ショーンとともに初期サンタナメンバーを集めて "Abraxas Pool" を結成。同名のアルバムをリリースしたわけです。私的にはそれで大満足でした。願わくば、そちらの続編を・・・。
 基本的にはセカンド同様の路線です。ウタモノとしての曲の良さはこちらの方がいいかも。しかし、この後バンドは大変革を迎えるワケです。(痛みを伴ったかどうかは知りませんが、新ヴォーカリストが加入して2枚目にはドラマーのアインズレー・ダンバーが脱退、そのさらに後にはキーボード&ヴォーカルだったグレッグ・ローリーが脱退してしまうわけです。 これはやはり「痛み」ということか・・・。)


Romeo / 加藤いづみ
 久々の高橋研氏プロデュース・アンド・コンポーズ作品。氏の手を離れて別な人にプロデュースを委ねるようになってからの音が好きになれなかったから、これは実に嬉しかった。
 あ〜、よく来たねえ、というか、お帰り〜と言いたくなる感じ。それも芯が太くなって・・・。持ち前の声の表情の豊かさは相変わらずに、勢いと頼りがいのようなものを携えて戻ってきたような感じがした。一気に気分良く聴き通せてしまうので、もう1,2曲欲しいくらいだった。
 ところで、このアルバムは割と高橋研さんといづみさんでパーソナルな作り方をしたそうで、リズムはほとんどが私の好きじゃない打ち込みだったらしい。が、そのことはライナーの記載や公式HPでの情報を見るまではほとんど気づかず、逆に一部の曲などではドラムが思いっきりもたっているものがあったりして、「なんじゃこりゃ、こりゃふつうNGのテイクじゃないの?」なんて思ったほどでした。やりようによっては打ち込みでもいけると言うことかね。(でも基本的には嫌いです。だって間違っても打ち込みではシンバルの音、ひとつに感動する、なんてことがある可能性は皆無ですからね。私は一音入魂、ひとつひとつの音にも感動できる要素を求めます!


mju: / PRISM
 旧作リマスター再発、セルフ・リメイク・アルバム2作と続いた25+1周年のPRISMの怒涛の企画、極めつけの現メンバーによる新作がついに登場! 和田、木村、岡田のメンバーに準レギュラーの新澤さん、最近サポートが目立っている石黒さん、そして中村哲さんが参加。楽曲はメンバー3人+新澤、石黒、そしてもう一曲、外部ライターのサポートを仰いでいる。さすがに今年のペースでリリースしてきては作曲が追いつかなかったか・・・。ライヴではおなじみの岡田さんのあの曲や、すでに石黒さんのセッションでおなじみのあの曲も入っている。
 この一年の旧作リマスター+未発表音源追加、セルフリメイク2作連発、そしてゲストをからめたライヴとやってきた活動の集大成として一つの記念碑的な高みに達することができた作品になったと感じています。ゲストの3人もライヴでは少々音が多すぎると感じることがありますが、ここでは非常にいいバランスで作品としての格調を保っています。メンバー3人の演奏も非常に元気でのびのびとしているし、心配していたメンバー以外のペンによる楽曲も雰囲気を崩すようなこともなかったし・・・。
 さあ、これに続くは杉野講堂デビューライヴ音源か、万作さんやアキラさんがたまに口にするPresentIIIか、はたまた最近のライヴのベストテイク集か(かなり録りだめたテープがあるらしい)?

Live in Amsterdam -25th Anniversary / TOTO
 こちらも期せずして25周年を迎えるTOTOの最新ライヴ2枚組。ヴォーカルにボビー・金、じゃなくてキンボール(毎回おんなじネタ)を再度迎えてから2枚目のライヴ。ボビーって、もう55歳だったのね、知らなかった〜。その歳であのハイトーンでシャウトし続けられるなんて、きっと若かりし頃みたいな乱れた生活には終止符が打てたんだろうね。
 がんばれキンボール! そう応援したくなるほど年齢を(ちょっとしか)感じさせない熱唱が味わえます。 演奏はメンバーがメンバーだけにシュアで、できればなんのアレンジ変更もなしでやってくれた方が自分としては楽しめたかも・・・。まあいろいろな考え方はあります。

Time Squared / Yellow Jackets
 前作のライヴはドラマーが交代しての第一作、そして今度はスタジオ第一作ということになる。私の好きなキーボード奏者(アレンジャー)であるラッセル・フェランテの戸籍があるバンドですからまあ気になるわけで、おまけにベースはハスリップ。saxのボブ・ミンツァーは正直いうと前任者の方が好きだったんだけど、でもボブも悪くない。。というわけで、どういう音がでてくるのか? 雑誌を読んでたら、新しいドラマーのプレイはかなり面白そう。ついつい気になってそちらに神経が集中しちゃいそう。
 ん〜、いい音だあ。ホントに現代のジャズはこういう音で聴きたいな、と思うような音質で録音されてます。フェランテ中心のコンポーズは相変わらずインテリジェンスそのものだし、注目のドラマーのプレイときたら、音楽と戯れてます、とでも言わんばかりに聴いていて楽しい。好きだなあ、これ。


Waching the Snow / Michael Franks
 粛々と作品を出し続ける、いまやAOR系ではレアな存在になりつつあるマイケルの最新作はシーズンズ・グリーティング。
 クリスマスアルバムといっても曲は同じマイケルのマクドナルドの時と同様、クラシックなクリスマスソングは一切なくてオリジナルでつづっている。雰囲気は初期に似てるよね、ね、ね。と言われれば、まあそうねえ、と言っちゃう感じかな。否定はしません。
 日本びいきは随分なものだという噂を聞いていましたが、なんと京都のクリスマスという曲が入ってました。なんてことない歌詞でしたが、そうですか、ホントにニッポンがお好きなんですね、という感じでした。ただキョートじゃなくて、キヨロになってしまうのはご愛敬かな? これは別にクリスマスじゃなくてもいつでも聴けるアルバム。ワタシ的には一人の時に聴いていたいな。なんかこころの傷をそっと覆ってくれそう。(流行の「癒し」ではない、・・・と思う)


XMAS! / The Beatmas (Rubber Band)
 なんとなくタイトルからも想像がつくが、クリスマスソングのビートルズナンバー風味付けアレンジ曲集。 ま、パロディじゃん、って言ってしまえば、それまでなんですけど・・・。 これは03年の新作というわけではなく90年代に一度リリースされたものだそうで、最近のビートルズ熱再燃に合わせてのリリースなのだろうか? それにしても輪ゴムというバンド名はラバー・ソールとSgtバンドのおちょくりなんだろうか?
 音楽の方はお見事! あちこちにビートルズフレーバーを散りばめた、というよりもアレンジやリフは「まんまじゃん」というくらいパクッてて笑えます。私ら世代が集まって開くクリスマス・パーティーには必携かも。

Bruce Cockburn Deluxe Edition Series ('02 issues) / Bruce Cockburn

 やまけん、大いに迂闊でした。最新アルバムを店頭で発見するまで公式サイトのチェックも怠り、6月に発売になった最新アルバムはもとより、去年の後半に発売されたこれらリマスターシリーズの存在すら知らず・・・・。
 それにしても言い訳じゃないけど、都内の量販店にはホントに置いてない。12月なかば、ようやく新宿HMVにて米国盤を発見したが、それ以外ではいまだにみない。
 それはさておき、もともとコバーンのアルバムは録音のいいものが多かったので、このリマスターではCD化されたときに劣化してしまった音質が本来のものに近づいているのではないかと思えた。追加された未発表音源も、普通あまり感心できないもののほうが多いのに、これらに追加されたのはそんなことは無いように思えた。ファンの方はぜひ買っておきましょう。
 それにしても2003年盤の3枚は結局年内には届かなかった。やはり西欧ではクリスマスシーズンにかかると荷物は遅れるのだろうか・・・。

Boas Festas + / 小野リサ
 ほとんどブラジル人の小野リサさんのクリスマスアルバムです。ブラジルのクリスマスってどんな感じなんだろう?という興味もあって買ってみましたが、いつものリサさんと同じ感じで、しっとりとした雰囲気でボサノヴァタッチで歌っています。クリスマスっぽい演出を期待して聴いてもちょっと違うと思います。 


Santamental / Steve Lukather & Friends
 TOTOのギタリスト、スティーヴがお友達を募って作ったクリスマスアルバム。のっけから久々登場の親友、エディ・ヴァン・ヘイレン、それ以外にもスティーヴ・ヴァイとかいろいろとすごい顔ぶれが揃っていて、なかなか凄い内容です。
 いろいろなゲストが参加していてもサミー・デイヴィスJrの声に重ねて作った趣味のトラック以外は統一感があって、そう言う良さも買っています。


The Secret of Christmas / Connie Evingson
 女性ジャズ・シンガーのクリスマス。全体に味わい深いのに癖の少ない聴きやすいジャズ・ヴォーカルのクリスマスアルバムになっています。しかし選曲の中にくるみ割り人形なんかが入っていたりして、なかなか面白い。



Left Handed Woman - best live tracks I / 大村 憲司
Leaving Home - best live tracks II / 大村 憲司
 ギター愛好者向け雑誌にその存在がほのめかされていた大村憲司さんの未発表ライヴ音源集が発売になった。いずれも憲司ファンはもとよりギターファン、フュージョン、ロックファンいろいろな音楽好きの人にお勧めできます。
 強いていうなら、
ことあるごとに言っていることですが、深町純氏とのプロユース・シリーズのCD化再発とカミーノやバンブー時代のライヴ音源の発表をお願いしたいです。やっぱ、キレてる憲司さんを聴きたければあの頃だもんな。


MR. 70'S YOU SET ME FREE / Char
 変わらぬスタンスでアルバムを発表し続けるロック・ミュージシャン、チャーの最新作。基本的にチャーと盟友のジム・コプリーの二人で制作したようだ。相変わらずのチャー節炸裂で、ずっとこのままの感じで行っていただきたいところ。


Holiday Songs and Lullabies / Shawn Colvin
  元々この人のことを知ったのはファイヴァリット・ギタリストの一人、バジー・フェイトンがこの人のアルバムを推薦していたから。アルバムの内容は、アコースティックな雰囲気の中、心を洗われるような素朴な歌声が響き渡ります。一枚通してほとんど同じ感じなのだけど、全然飽きないのはなぜだろう?


Um Novo Tempo / Ivan Lins
 ブラジルのポップスを代表する人、イヴァン・リンスのクリスマスアルバム。英語表示が全くなく、歌詞も現地語(ポルトガル?)なので、おそらくブラジル国内盤なのだろう。
 めちゃくちゃ若いジャケ写は若干問題を感じるものの、音楽の方はひたすらブラジリアン・ポップで、陽気でノリの良い、しかし質の高さを感じさせるものでした。2003年に買ったクリスマスアルバムの中で一二を争うお気に入りの一枚。

Tracks 2 / Wishbone Ash
ウィッシュボーン・アッシュの公式ライヴ音源集、Tracksの第2集が登場。’72〜2002年までとなかなか幅広く収められているが、やはり興味は最近のライヴ音源となる。
 通して聴いてみるとなぜかマーティンやトニーと言ったラインナップ上でいいヴォーカルが存在していた時期の録音が少ない。ギターのアンディ・パウエルのヴォーカルは決してヘタではないのだが、やはり彼らが在籍した時期と比べるとヴォーカリストが欠けたので間に合わせに歌ってます、的な印象を払拭できない。また "Illumination" の頃の音源もないのが残念。あの頃の音を、映像を体験してみたいのだが・・・。


というわけで、年内にまとめられなかったけど、なんとかノミネートアルバムはまとまりました。
さて、ここから選考だ。


Letters from fools' paradisehome