2002の総まとめ


2002年も私財をなげうって(Jibaraで)いろいろと聴きました。
 と、いうことで発表します! 02愚者楽BEST WORKS!!


(Jazz, Fusion 系)
Live Across America / The Rippingtons featuring Russ Freeman
Full Moon Second / Buzz Feiten & Full Moon
Indian Summer / Richard Peikoff and Buzz Feiten
The Pecan Tree / Joe Sample
Grapevine / Metro
Reflector / WYSIWYG
Humarhythm II / 松原 正樹
An Affair to Remember / 松岡直也
ニッポンのロックギタリスト / 大村憲司

ロック系
Bona Fide / Wishbone Ash
Tracks / Wishbone Ash
Roots / Gregg Rolie
Sacred Hills / Char

(ポップス系)
Love makes the world / Carol King
Dreams / Carmen Cuesta Loeb
note / 大貫 妙子



以下、かいせつです。

Live Across America / The Rippingtons featuring Russ Freeman
 元祖、スムース・ジャズみたいな存在のリッピントンズの最新ライヴ。いかにも彼らの演奏って感じだが、彼らの生は熱い。しかし、まさかジミ・ヘンのナンバーまで登場するとは・・・。
 レーベル脱出とほぼ同じ時期にそれまで長く連れ添ってきたパーカッションのスティーヴ・リードの音が聴かれないのが残念だが、それを考えてもなお、いいライヴだと思う。


Full Moon Second / Buzz Feiten & Full Moon
 熟年の爆発! まさかまさかのフルムーン名義の新作。個人的にはデイヴ・ウェッケル・バンドで作り上げたバジー的フォーマットを応用して過去のフルムーンの発展型を想像して作り上げたもの、という感じがする。バジーの頑張りと日本のレコード会社のプッシュに感謝したい。それとニール不参加の件は残念だが、ウェッケル・バンドから引き続きサックスのブランダン・フィールズを起用しているのがすごく嬉しい。

Indian Summer / Richard Peikoff and Buzz Feiten
 バジーが楽器屋でプレイしているのを見て以来の知り合いでシーンに登場することのなかったアコースティック系ギタリストとのデュオ。澄んだ音の空間がすばらしい。またアコギ2本の深遠な世界に切り込むエレクトリックのフレーズもバジーならでは。すばらしい。



The Pecan Tree / Joe Sample
 メジャーからの脱出をはかったジョー・サンプルの最新盤。のっけからジョー・サンプル丸出しで素敵です。それと何曲か歌っていて日本公演にも同行した女性シンガー、まだ20そこそこだっていうのに歌がうまくて深い。いいシンガーを見つけたモンだ。この人にも今後注目かな。



Grapevine / Metro
 METROとはチャック・ローブ(G)、ミッチェル・フォアマン(key)のコンビにウルフギャング・ハフナー(ds)そしてベーシスト(毎回のように交代)が加わった4人組のフュージョン・ユニットだが、個人的にはチャックが「溜まって」しまっているものを「抜ける」空間だと解釈している。この作品ではベーシストが交代しており、メル・ブラウンという人ウィル・リー派とでもいって差し支えのないようなMETROで初めてのスラップ系ベーシストとなった。アルバムとしての特徴は、いつものローブ、フォアマンによる作風の曲にサンプリングなどのサウンドをまぶし、元気なスラップ系ベースサウンドをボトムに配したという感じ。

Reflector / WYSIWYG
 最近はPRISMのサポートにお世話様の新澤さんが矢堀さんらと起こしたバンドの二枚目。前作は二人がイーブンにやっていたみたいだけど、今回は新澤さんがかなり頑張っているみたいな印象。PRISMのライヴでもお馴染みの二曲も入っている。なかなかの快作でお気に入りです。
 今はPRISMのベーシストになった岡田治郎さんもメンバーだが、その治郎さんの音がベーシストとして非常に健康的なフィーチャーのされ方をされていて、こういう音で収められている治郎さんのプレイを聴きたかったんですよ、と言いたくなるようないい録音でした。


Humarhythm II / 松原 正樹
 松っつぁん作品はフュージョン復刻ブームの再発ものばかりじゃない! 見よ、ここに新作の発表! 今の「素」の松っつぁんのプレイが楽しめます。一時期ずいぶんとエフェクターによる音づくりに向かったような気がしたが、前作と言いこれといい、335のセミアコならではのサウンドろ中心に置き、アコギやソリッド系のおとをきらびやかに配して、松っつぁん’s・ギター・サウンド・ワールドが作り上げられています。うう、快感!


An Affair to Remember / 松岡直也
 和田アキラファンにとっては涙なしには聴けない、松岡さんのアニバーサリー・アルバム。ということで私的なHPなのをいいことに和田ファンの立場から語ってしまいましょう。 これは和田さんがあの入院をしてから退院する前にレコーディングされた作品なんですが、そんなことを感じさせないプレイを聴かせてくれていて、和田さんのプロとしてのすごさを感じざるを得ないわけです。以前の松岡さんの作品に見られたメロディの良さ、ノリがあまり良くないように感じられるんですが、和田さんのプレイはそれを見事にカバーしているようにきこえると言ったらファンとしての偏りが過ぎるでしょうか?和田さんのプレイとしてはそれこそ、ベスト○○に入る出来、というほどではないけど、ところどころに早いパッセージもちりばめられていて、若干抑えめの日の和田さん、という感じ。とにかく和田ファンにとっては一つの記録として価値ある一枚。

ニッポンのロックギタリスト / 大村憲司
 なんだかかつての「寺ヘン」の中のギター侍みたいなジャケットですが、一連のニッポンのロックギタリストシリーズの中の一枚、私も大好きな憲司さんのもの。ギターワークショップのライヴで演奏されたけどレコードに収まらなかったバンブー・ボンブは本当に凄かった。その曲以外だと、正直多少の当たりはずれはあるように思えたけど、今この時期にこういうものを発掘音源と共にリリースしてくれたのには拍手を贈りたい。(鈴木茂さんの方は収録時間が短かったり、内容も???でしたが・・・)

Bona Fide / Wishbone Ash
 最近元気なウィッシュボーン・アッシュのスタジオ録音新作。前作が事前にしっかり作り込まれた感じが強かったのに対してバンドとしての勢いを感じさせる作風になっている。(それと前作はロジャー(G)がプレイしたベースがいかにもベーシストとしてはしろ〜とっぽいラインであったのに対して、今度はさすがは本職ベーシスト(しかもジャコ・パス・フリーク!)、いいベースラインです。・・・前作ももう少しお金と時間があれば、デモテープを聴いたマーティンが「俺がベースを入れ直してやる」と言っていたのですがね、残念。)


Tracks / Wishbone Ash
 ウィッシュボーン・アッシュの公式サイトから到着したインフォ・メールによって知った未発表ライヴ音源集。2枚組。’72〜2001の間のいろいろなライヴ・トラックスが収められているのですが、おなじみの曲の数々とともになかなかこれまでライヴ・テイクが出回らなかった曲もいろいろと収められています。内容の詳細は公式サイトを訪問してみてください。出来はというと、まあところどころミスタッチなんかもあるものの、音質はいいし、よくぞリリースしてくれました!と言いたくなる内容。(音質だけ言えば、最近の「びっくり!」であるフルムーンのライヴに比べれば100倍いい音です。

Roots / Gregg Rolie
 元サンタナの、というべきか元ジャーニーの、と言うべきか、グレッグ・ローリーの最新ソロアルバム。一曲だけニール・ショーンが参加。
作風はグレッグのルーツであるラテンロック満開! 私の好きな Abraxas Pool と同系統だが、あちらには最近のニールの趣味かと思われるヒーリング的要素が若干入り込んでいたのに対し、こちらは直球勝負のラテンロック。ちょっとストリングス(キーボード)の音がチープだったりするけども、トータルで見てお気に入りの一枚です。


Sacred Hills / Char
 チャーの最新作はギター・インスト。チャーのことだからもちろんフュージョンなどではなくロックギター。どれをとってもいいギターの音が聴ける。最近マッチレスからヒュース&ケトナーに代えて、このアルバムはそれに弾かされた感もあるそうだ。ホントにいい音だ。ワールドカップに日本中が連日連夜一喜一憂していたときに平日の22時前にニュースステーションのテーマとして流れてきた曲も収められている。それにしてもなんだか風景を感じられて、いいアルバムだなあ

Love makes the world / Carol King
 なんか今年は熟女シンガーの作品が熱いなあ。これなんかその極めつけみたいな作品です。もう還暦なんですって、キャロル?(録音は2年前だそうだが、そんなのは誤差範疇) 多感な時期の「タペストリー」を聴いて育った人たちは必聴! 多感だったころの自分を思い出すこと間違いなし。そんなこと、忘れちまったぜ、なんてうそぶいている人、あっさり化けの皮、剥がされちまいますぜ。


Dreams / Carmen Cuesta Loeb
 私の大好きなチャック・ローブの奥様で、チャックの作品のなかには必ずと言っていいほどスキャットで参加しているあの人です。前作が大のお気に入りでいまでもしょっちゅう聴いているのにそれからさほどインターバルを置かずの新作リリースだったので本当に嬉しい限り。参加はもちろんダンナさんと、そのほかM.ブレッカー、ティル・ブレナー(tp)、ボブ・ジェイムズ、ウィル・リー、ジョン・パティトゥッチ等すごすぎる顔ぶれ。曲は何曲かのカバー以外は殆どカーメンの作品で、そっちのセンスもすごい。相変わらず浮遊間漂う作風で、しばし身を任せると本当に気持ちいい。

note / 大貫 妙子
 大村憲司さんが亡くなったときに「困る」と言っていた女性シンガーが二人いた。それがこの人とやのアッコちゃん。憲司さんを失った後のギター面での一つの対策として考えたのだろうか、この山弦のふたりとのジョイントという荒業は?
 こんなことをやられては私も「困る」。すばらしすぎる! 山弦のバッキングに大貫さんの「間」と歌声がばっちりマッチしてしまい、あまりにもハマリすぎているくらいハマッテいる。


02 ノミネートへ
BEST index へ