PRISM CD発売記念Live 2 days(第二夜)
和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds) ゲスト:新澤健一郎(key)
01.08.04 六本木ピットイン

(第一夜はこちら)

新作 "In the Last Resort" レコ(CD?)発記念ライヴ第二夜の模様です。
今日は予約を入れていなかったので早く行ってもしょーがないか、とのんびり出動。開演30分くらい前に到着して席を物色すると、おお、一番前の一番右、要するに和田さんの真ん前だけど左手はネックの裏っかわしか見えない席、が空いていたのでそこに陣取る。
足元チェ〜ックは昨日と変わらないだろうけど、ん?おお、この席はH&Kのフット・セレクターをはじめとした和田さんの足元がよく見えるじゃないか! ということで、今日はH&Kのバンクについてレポートします。(おいおい、それだけじゃないよな、って? はいはい、わかってますよ。)

 ところで昨日のレポートの中で
全部Hughes & Kettners に様変わりしています。とお伝えした和田さん、岡田さんのアンプの件ですが、ヒュース・アンド・ケトナーはこの6月に輸入元がそれまでの南洋貿易からパール楽器にかわったことが今回の変更劇に関係しているのではないでしょうか? なにしろ万作さん、パールのエンドースメントとっているでしょうから・・・。
和田さんのアンプは若干リサーチを進めた結果、下記のようです。ヘッドはTriamp(なんだか英国車みたいだな・・そりゃトライアンフか・・・・、じゃあ女性のアンダーウェア! それはトリンプだって? (^_^;) でも皆さん!この二つってスペルは同じなんですよ!Triumphなんです。トリンプって、何語? ん?フランス語? な〜るほど。

Edition Tube
Edition Tube
Triamp
Speaker
Cabinet
(Celestion使用)
Speaker
Cabinet
(Celestion使用)

 で、なんでしたっけ、ああ、そうそうTriamp。文字通り3系統のアンプ内蔵のヘッドみたいですね。キャビネットのガラス越しに見えるとおり管球アンプ(って言い方は死語なのかな?)ですな。キャビネットはセレッションの12インチだか15インチだかを2発いれたもので、ここしばらくセレッションのスピーカーを愛用している和田さんの趣向に沿ったものではないかと思われます。トリンプじゃなくて(くどい!)トライアンプの左右にあるのはEdition Tubeと書いてあったコンボアンプです。詳細は不明ですが、最近発売になったデジタルとは違うようです。でも前のピーターソンと同じ使い方だとすると、これはクリーン系のモニターになっているのかもしれない。あと、よくわからない箱が一個ありました。2系統のイン、アウトがあるみたいで、それぞれにでっかいアルミ製とおぼしき丸いつまみが付いておりました。

 さて、ぼちぼち開演と言う時刻にベースとそのアンプが転倒するというアクシデントが発生し、そのリカバリーで若干余分におしてしまいました。客席照明が落ち、メンバーが登場。今夜も新澤さんは最初っから登場。

1st set
1.Cool Water(岡田治郎)with新澤(岡田:Neurotec6弦)
 荘厳なストリングス、万チャンのマレットによるタムタム、フロアタム連打、クリーン系ギター、そしてその上にのっかる治郎さんのベースと言えばこの曲です。昨晩同様治郎さんの作品で幕を開けたLiveですが、昨日のアンコールにやったこの曲を頭に持ってきました。今日はどういう曲順を考えているのだろう、そして昨日言っていた10年以上ぶりにPRISMとして演奏する曲とは??
 さて、和田さんH&Kを2Aにセレクト。(といっても1,2,3の各A,Bがどんな音に相当するのかは知らないので、逆に推察して下さい。
 で、注目のGソロ。おお、昨日と席が違うせいなのか、昨日よりもさらに音の抜けが良い! 今回のシステムはかなりの可能性が期待できる。どのくらいエイジング(馴らし)をしてあるのかは知らないが、これからスピーカーのコーンが馴染むことでもう少し音に丸みが出てくるかもしれない。その時に音の抜けがどうなっているかが問題だろう。
 Gソロに続いてRhodesによるソロ。途中から左手のTrinityの音も加わる。う〜ん、ちょっと(かなり?)ライル・メイズ、入ってない?
 エンディングで治郎さんCrews5弦に持ち替え。

2.Helicoid(岡田治郎)with新澤Crews5弦)
 さて、今度はH&Kを3Aにセレクト。そしてアドリブに入ると3Bにスイッチ。Gプレイのバックになにかギター・シンセを使ったようなちゃらちゃらとした音がまとわりついている。ん??なんだこれは?と思っているとその後のOrgの音でのソロで納得した。Orgの音でバッキングしていたのが何故かギタープレイにシンクロして聴こえたようだ。う〜ん、ちょっとやかましいかな?
 エンディングはイントロと同じパターンなので、H&Kは3Aに戻すかと思いきや、そのまま3Bでプレイしていた。あれこれ試しているのだろうか?3Aと3Bの差は??

MC
 

3.Gen-ko(元寇?)(木村万作)with新澤Crews5弦)
 続いてアルバム未収録の曲。以前は万−1と言っていたヤツか。私は個人的にはEmergencyになるのかと思っていたのだが、どういったいきさつで元寇になったのか? 万チャン曰く「鎌倉時代の出来事をテーマに・・・・、嘘です、(タイトルは)後からつけました!」・・・う〜む、よくわからん! で、なんでEmergencyかって? そりゃあ「万が一のことで・・・」失礼しました(^_^;)。
  Funk Rock調の曲で、ヘヴィなギターのリフが特徴的なのだが、一方リズムはしっかりとややこしい変拍子でPRISMの曲であることを主張しているかのよう・・。身体でノリを取ろうと思っても、もはや白旗をあげるしかなさそう。GソロはとにかくHard & Funkyそのもの。いやいやかっこええですなあ・・・。ちなみにアンプは2A。 続くはdsソロ。2ペダル連打の連続。こちらも劣らずheavy! keyソロはちょっとリズムパターンが変わってmini moogでノリノリのソロを展開。

 ここで新澤さんちょっとお休みしてトリオでの演奏となる。
岡田「次のは難しくて、まだ譜面なんか見てるんですが・・・。」
和田「うん、全然問題ないよ。」(そりゃそうだ、和田さんもしょっちゅう見てる)
岡田「・・・ちょっと緊張してます」
(う〜ん、あのスーパープレイと、このおとなしそうなしゃべりの対比がなんとも・・・)
4.Deja vu (和田アキラ)Crews5弦)
 和田さんH&Kを3Aにセレクト。ソロ回しはG〜B。Bソロは当然のことだがこの曲の治郎さんのソロは建さんのものとははっきりと違うが、曲想をちゃんと解釈している良いソロだと思う。音数はかなり多いが・・・。続いてのGソロ、こちらももう、弾きまくりでした。ソロが終わると歪み系からクリーンへバッファーで切り替えるのは皆さんご存じの通りだが、今日のフットスイッチのレイアウトではその辺にちょっと問題がありそうだ。バッファーアンプのスイッチを踏んだ後でH&Kを見ると、ん?3Aだった筈なのがいつの間にか2Aになっている。ちょうど2Aのスイッチ位置がバッファーのスイッチの手前にあるために同時に踏んでしまうようなのだ。いつの間にか変わっていた2Aだが、その時はそのまま弾き続けていた。エンディングでは治郎さんがタッピングも披露。

MC
 昨日盛り上がったというヴィンテージ・エフェクターバナシとなる。和田さんの出番。
・1つめのお題:京王技研(現KORG)のトラベラーというワウ。フェイザーがワウペダルに連動するというもの。なかなかのキワモノ。
・2つめのお題:エーストーン のワウ。実はペダルにトーンコントロールが付いているだけのもの。「こんな感じだよ」と和田さんがノン・エフェクトの音でギターのトーン・ポットを上げ下げして実演。確かに効果は笑っちゃうほど少ない。それでも当時は「トランペットのようなワウワウ・ミュート」というのがうたい文句だったとか・・・。
・さらにノッてきたのか、もう一つお題が登場:同じくエーストーン(う〜ん、この時代のキワモノの牙城か?)で、今度はファズ。フットスイッチが2個付いているもので、これを交互に踏むと時代劇の音がバクバク出て、「勝新(太郎)登場!って感じ」だとか。「ぜひ、yahooオークションで買って下さい」なんて言ってましたが、そう言われましても・・・ねえ? ・・・まあいいか・・・。
 そうこう話していると、今度は新澤さんに振られる。
新澤「でも私のところには「非常勤鍵盤奏者」と書いてあるので・・・。
万チャン「いやいや、もうメンバーですから」
・・・・こ、これはそのまま受け取っていいものか・・・・?わっかんねえなあ・・・・。
新澤「まさか私がこの曲をこの人達とやることになるとは・・・・」
と言いつつ、リハではCDをコピーしていったら和田さんに「佐山がいるみてえだなあ」と言われたとか。
和田「いや、よく特徴をつかんでいたからさ」とのこと。
で、その曲とはこれです。
5. Karma(和田アキラ)with新澤Crews5弦)

 治郎さんのお披露目ライヴの時に3人でのこの曲を聴いてなかなか感銘を覚えたのだが、新澤さんを入れての演奏はどうなのだろう?期待が膨らむ。
 Gアンプは3A。新澤さんはイントロではまずアコピの前に座り、展開していくにつれてRhodesのデジタルピアノ風の音も使う。続くソロは再びアコピで格調高く、オリジナルの雰囲気を生かしつつプレイ。今までライヴで聴いてきた中ではかなり原曲をいかしたアプローチではないだろうか?この曲は一時期随分速くなってしまったりもしたが、やはり原曲のもつ格調みたいなものには代え難いものがあると思うのだ。
 続くBソロではドラムがスネアをロール(マーチング?)風にプレイして盛り立てる。そしてGソロ。アンプは3B。 新澤さんは9/8拍子なのにまるで4/4であるかのようにブロックコードで延々と展開し続け、むずむずしてきたのか万チャンが苦笑している。新澤さんのプレイは本当にあちこちに悪戯が満載だ。
 この曲は治郎さんになってから3人でもかなりいい感じだったが、新澤さんを加えての演奏もバッチリ、素晴らしい! 一つの広がりを示唆してくれていると思う。


2nd set
 お〜、今晩も素晴らしい! 第二部も同様によろしく、いや、さらに盛り上げて下さい。治郎さんVestaxを手にする。
1.Napoli (和田アキラ)with新澤(Vestaxフレットレス)
 二部は和田さん作、私が「ヨーロッパの哀愁」((^_^;))と呼んでいるこの曲から始まる。Gアンプは3Aになっている。で、またしても歪み系←→クリーン系の切り替えをすると2Aになってしまっている。Gソロへ行く際に和田さんはその事態に気づいたようだったが、そのまま2Aでプレイを続けていた。2Aの方がディレイが長めかな?違うかな? Gソロに続くアコピソロ。はじめはなんだか消え入りそうなか細い音でしばしリフレイン。そこからいつの間にかちょっとドラマチック仕立てのブロックコードとシングルトーンの組み合わせに展開していた。続いて登場のBソロは「「木質系」と呼びたくなるような質感を感じさせた。
 しばし静かなパッセージの後、再びGソロが登場。あ〜、なんて伸びやかでイイ音が出てるんだろう! H&K、いいじゃな〜い。 絶対昨日よりもいい音出してるよ。
 ん?なにコレ? 今、エンディング合ってた?と思ってステージを見ると治郎さんと新澤さんがにやにやしていた。ア・ヤ・シ・イ!
 ちなみにこの曲は3年くらい前に作った曲だそうです。「それからいろいろありましたナ!」と和田さん、万チャンで笑いながらなにやら感慨に耽っていたようだった。

MC
万チャン「アキラは25年だよね?で、ドラムが俺になってもう16年になっちゃう。・・そして今はこの4人になりやした。」これって遠回しの新澤さん正式メンバー宣言?? わかんない。
万チャン「年末に何かイベントがあるんだっけ? ああ、それから一部で年内にもう一枚CDが出るって話になってますが、それは私が勝手に言っているだけで、レコード会社にはいろいろと周期みたいなものがあるようなので、年内に出なかったらゴメンナサイ。で、次の曲は13〜14年ぶりにPRISMで演奏する曲です。」(新メンバーには「大仕事」だそうだ。そうだろうなあ、大変でしょうね。)  

2.Suspensible the Fourth(和田アキラwith新澤Crews5弦)
 そう、夕べから予告していた久しぶりの曲とはこれでした。皆さんの予想は当たりましたか? 夕べ万チャンから「さ」なんてヒントも出ちゃってたからちょっと正解率高かったかな? 正直和田さんはクリニックなど、他の場所でプレイしていたので、そんなに久しぶりだなんて気がしなかった。しかし、やっぱりPRISMのLiveで聴けるとなると、ちょっと話は別ですな。期待期待!
 あの2コードから始まり、ボリュームペダルを活用したGフレーズで奏でられるイントロが始まるとなんともいえない高揚感が訪れる。Liveのシアワセはこういうキモチですなあ。至福!なんだかこの曲は冷静にレポートできないなあ、どうしてか・・・。ちなみにGアンプは3Aから始まり、途中3Bにスイッチする。Bソロではkeyはアコピでサポート。続いてkeyソロ。途中何故かサンバのリズムになって元に戻る。・・・う〜ん、この曲は3人の方がタイトで良いんじゃないかな?という気がしてきた。
 Gソロは3Bから
2A 最後にはGとmoogとが一騎打ち! 4小節ごとのソロの応酬を繰り広げ最後には2小節ごとになるという盛り上げパターン。指が動かなくなるまで続ける気か〜、と思ってしまうくらい熱いバトルでした。う〜ん、これは3人ではできないなあ・・・。ということで、結論を出しかねるヤマケンでした。

3.合わせ鏡(新澤健一郎)with新澤Crews5弦)
 +新澤さんのPRISMライヴではお決まりとなりつつあった(昨日は例外)新澤作品。回を追うごとに変容していくとのことだが、今夜の演奏は如何に? Gは3Aだった。
 クラビネット調のkeyのみから始まるイントロ、Bがブンブンとグリッサンドで迫力を加える。そしてキーがあっているんだかどうなんだかわからないようなアウトしたGのテーマ。続いてGソロへと移行するが、これがまた延々と弾きまくる。ハタと曲調が変わったと思ったらkeyソロ。Trinityによるエレピサウンド。なんか随分リバーブ効いてない? 途中からRhodesへスイッチする。
 途中お決まりのブレイクする部分はたしか前に聴いたときには和田さんのフィルだったと思ったが、今夜は新澤さんだった。
 イントロのパターンでdsソロが始まる。治郎さん、バックでBをブンブンいわせている。夕べのMazeのイントロといい、今回はハーモニックスが少ない分、ブンブンというグリッサンドが多いかな?
 
4.Phoenix Island(木村万作)with新澤
 Gは2Aから。ワンコーラス終わると4ビートのアコピソロ。打ち込みパートの手弾きで緊張の新澤さんがここで一息つくというか、自分を取り戻すという感じ。G、3Aに変わる。そしてサビの前で3B(サビなだけに3B、なんて洒落じゃないよ!・・・なんか今回駄洒落多いなあ(^_^;)) ここのサビでのクリーンGのコードと音数少ないアルペジオの音が美しい。あれだけ音数の多いソロを聴かせる反面、この音数少なく、しかし美しいバッキングも聴かせる。やはりOne and onlyといいたくなるギタリストですなあ・・・。Bのソロメロディのバックで何だか新澤さんが鳥の声か何かを出しているように思えた。違うかな?よく聴こえなかったんだけど。
 そしてGソロでは3Bを使っておりました。

5.Maze岡田治郎with新澤Crews5弦)
 「昨日は迷路にはまっちゃいましたが、今日ははまらないように頑張ります。」と万チャンの事前の宣言。Gアドリブでは2Aにて音数少な目に始まり、ぐいぐいと加速して行くがごとくフレーズの速度が上がっていく。うん、こういうパターンもええですなあ、和田さんはいきなり最初からイッちゃうケースが多いのだけど。 続くkeyソロはRhodes。先ほどの万チャンの宣言をうち砕くが如く、ドラマーを迷路に引きずり込むかのような曲のリズムとはかけ離れたゆっくりとしたコード弾きかな始まる。万チャン、おいおい、頼むよとでも言いたげに苦笑している。次第に加速し速いパッセージのリフレインに入るとdsがレスポンスしだしてソロまがいのプレイに入っていく。そして最後はフラストレーションを解消するかのごとく、万チャンソロにて大爆発!
 あ〜ホントに楽しいLiveだったあ〜・・・あ、アンコールアンコール。
 


Encore
MC
スタジオセントギガ(あれ?ラジオ局のセントギガって最近倒産したのでは?)でのCD発表記念ライヴでは昨日今日と演奏しなかった2曲も含め収録曲全部を演奏します、とPR。
 
Beyond the Night(木村万作)with新澤(Vestaxフレットレス)
 さて、いままでGのセレクトは2と3から選ばれていました。ということは、この曲のライトディストーションは? そうですねえ、しかないでしょう。 どうでしょうか?おお! 1Aを選んでおりました。2コーラスめには2Aそしてその後のプレイには3Aを使っておりました。ん? なんかAメロの合間のRhodesのフレーズ、昨日よりやたら音数多くない? 短いdsソロを挟んでRhodesソロ。終わりの部分ではBと同じキメを入れていた。 そしてお持ち遠様、Gソロです。音色は2Aを使っていました。

昨日も今日も、実にいい演奏でした。やってる方も楽しかったみたいで、万チャンは途中のMCでそう言っていました。そう言うのって、やっぱり聴いてる方にも伝わるよね。

第一夜