復刻版

 96−1



 フェアリー・テイル / 木住野佳子
 日本人女性ジャズピアニストの作品。GRPリリース
 全体に上品な雰囲気のジャズピアノ作品。なかなかそこから一歩踏み越えられなそうなものを感じるが・・・・。

 パララックス / Gregg Howe
 ロックインスト系ギタリストの作品。初めて買う
 う〜ん。こういうのはなんて言うべきなんだろう? テクニックは確かにあるが、曲は一本調子、バッキングも単調。

 The Minor Galactic Fusion Experiency / Richy Kotzen
 こちらもハイテク系ロックギタリストの作品。この人は歌物もやるようだが、これはインストにこだわったらしい。 
 上記グレッグよりはとっつきがいいかな? ちょっとホールズワース調だったりする。

  The Promise / John McLaulin
 言わずと知れたジョン・マクの作品これはアニバーサリーか何かでいろいろとゲストを迎えている。
 すいません、どうもあまり聴く気にならなくて、いまだに「積ん読」「積ん聴」になってしまっている。

 Oasis / 松本正嗣
 ベテランギタリストの初ソロ作。
 すいません、これも・・・・・。

 ピアノ・ナイトリイ / 矢野顕子
 お店の前にぶら下がっている「ピアノ弾き語りあります」という意味のタイトル、内容もそのままピアノ弾き語り。
 アッコちゃんの日頃から好きで歌っている曲を集めてピアノ弾き語りにしたアルバム意外な選曲に驚かさせるが、そこはワイドレンジなアッコちゃんのこと、しっかり自分のものにしちゃっています。愛聴盤。

 紫の証(Purpendicular) / Deep Purple
 スティーヴ・モーズ参加作。
 パープルでもやっぱりスティーヴはスティーヴです。当たり前だけど・・・。

 In London / Deep Purple
 BBCライヴ。大昔NHK−FMの渋谷陽一の番組でOAしたこともある第三期のライヴ。
 上記パープルの勢いで買ってしまった感もあるが、これはカバーデル、ヒューズの第三期のライヴ。この頃も嫌いじゃないが、この日はGLENNの調子が悪かったみたい。とにかく懐かしくてね・・・。
 でも、ベースのチューニングが悪いのは何とかして欲しいけど・・・。


 Angel Dust / V.A.
 日本のクロスオーバー黎明期のセッションアルバム。確かLPでリリースされた時は "Live Space Fantasy" というタイトルだった。CD化なんてされないと思っていたし、されるとすればタワーレコードのバウンス・レーベルあたりかと思っていたら、何故かファーライフからのリリースだった。
 なつかしー。それぞれのプレイヤーがアメリカからの影響をモロに感じさせながらも自分たちを確率しようともがいていた頃の記録というようにも思える。フランジャーのかかったベース、アナログのシンセ・ドラム、なつかしー!

 TV セレクト/ 中西博俊
 カミサンに買ったポップなヴァイオリン奏者のTVCMやタイアップ曲を集めたアルバム。
 集めてみるとへええ、という感じだなあ。

 Cigarette & Smoke / Larry John McNary
 ADLIB誌を読んでブッチャー(浅野)氏のCD紹介で彼がバジー・フェイトンフリークであること、そしてこのアルバムにバジーが参加していることを知って買った。
 バジーのギターアプローチはリッキー・リー・ジョーンズのファーストのものと似ている。(アルバム全体の雰囲気も) 同じ記事で紹介してあったグレッグ・オールマンのアルバムも探す!

 アガルタ / アガルタ
 角松一派による覆面プロジェクト第1作。
 才能あるミュージシャンが集まっているのになんだか冗談音楽のように感じられて、マジになって聴く気がしない。アルバムとしての統一感もなくカラーがバラバラ。

 Between the Lines / Mike Stern
 ウニウニ・カットビ(誰だろうね、こんな表現、最初にした人)ギタリストの最新作。
 例によっていつもの如く、ウニウニ・カットビです。というわけでファンの期待には十分お答えしているのではないかと・・・。

 Hot House / Bruce Hornsby
 気にはなっていたが、なかなか手を出せずにいた人、ようやく勢いを得てゲット。
 勢いとはパット・サイデリアじゃなくて(前にもこのネタ使ったか・・・)メセニーちゃん参加という事実。この人ってジャンルで言うとなんなのだろう? ちなみにアリゾナに出張した時に野外のフェスティバルに出演していたこの人のライヴを見る機会に恵まれたが、・・・歌がヘタだった!

 Back to the Innocence/ Jonathan Cain
 もと(現?)ジャーニーのキーボード奏者のソロ。なかなか見当たらず買えなかった一枚。
 なんというか、かなり Bad English と音創りの共通点を感じる。いかにあのグループでの発言力とか影響力が大きかったかがわかる。レコーディングメンバーもギターがニール・ショーンということで、確かにB.E.とはそう大きくは変わらない筈ではある。

 モントルージャズフェスティバルのビル・エバンス / Bill Evans(24bitリマスター)
 これはジャズ・ピアノを聴き始めた頃に親父にもらってえらく影響を受けた一枚。(事実その後ずっとエヴァンスのファンである) 待ちに待ったリマスター化実現!(24Kバージョンを買わずに悔やんだものだったが、ようやくこれでおさまった)。
 やっぱ、いいですなあ。 しかしハイ・上がりな録音はもともとだったようですねえ。