’94−1
1.90125 / YES
言わずと知れたYES復活作。この時期にしても、今ごろ・・・というタイミングで買ったワケです。意欲的な作品だと思うけど、それまでのYESを期待したファンにとっては受け入れ難かったことだろうなあ。でももともとはトレバー・ラビンのソロアルバムとして立ち上げたプロジェクトにYESの名をつけたわけだから、トレバーにどうこう言うのは筋違いだろう。
2.The Christmas Album / David Foster
毎年クリスマスアルバムは必ず何枚かゲットする私ですが、これもその中の1枚。 曲ごとに趣向を凝らし、かなり大掛かりな作りこみをしております。スゴイ! ・・・でも、ちょっと聴きなれると退屈にも感じられてくる部分もある。
3.The King Will Come / Wishbone Ash
毎年恒例の1月2日の新年会に行く途中にゲット。’92ツアーのライブ音源らしい。ベースがマーティンでなく、キーボードも入っている。前に買ったChicagoでの音源と多分同音源。
4.月の魔法 / 尾崎亜美
大学の仲間がファミリーで伊豆に集まる時に仲間を迎えに行く途中、既に約束の時間を過ぎているにもかかわらず、買いに行った。
唄い込みが深いので少々驚いたというか、怖気づいたというか。お目当てのバジー・フェイトンのソロはナカナカカッコよかった。
5.Casiopea Live / Casiopea
これも上の尾崎亜美と一緒に買った。以前からリリースされているLD(ビデオ)の音源部分のCD化。私はこのLIVE、きっちりしていて好きです。
6.レア・エクストラ / RX
HMVが池袋にあるというので期待して赴いたが、どうも感覚が合わない。探していたこのCDも見つからず、結局いつもの渋谷へ行った。
で、このアルバム、聖飢魔Uのリズムセクションのプロジェクトだが、実はこの2人、悪魔の癖にフュージョンの大ファンで、その手の曲が中心になっている。和田師匠も参加。彼らは師匠にいかにもフュージョン、クロスオーバーらしいギタープレイを期待したのではないだろうか? この中での師匠のプレイを聴いて、そう感じた。
7. / Tom Coster
ありきたりの紹介ネタだが、かの名曲、哀愁のヨーロッパの共作者であり、キーボード奏者のソロアルバム。
8.モントルー’83 / V.A.
アラン・ホールズワースを含むビリー・コブハム、ジャック・ブルースセッション。とりあえず買ったが・・・・・。
9.The Other Side of Story
一体何年間渋谷HMVの店内で棚にあるこのCDとにらめっこしてきたことだろう? ようやく買った。これでもうニラメッコはおしまい。これはLAのスタジオ系サックス奏者のファーストソロ。和田師匠も好きなプレイヤーの一人に名を挙げていたが、私にとっても大好きな一人。 ちなみのこのアルバムはレコードで¥380で買った。フュージョン系の音を中心に、4ビートもあり。サックスの瑞々しい音がたまらない。
10.ILLICIT / Tribal Tech
近寄り難いスコヘンにまたまたアプローチ。プレイは文句無く、スカーっと伸びる音色もキモチいいが、曲がちょっとなあ・・・。