復刻版!
  JIBARA disc review
’92 vol.2


はやくも登場、第2弾!


1.A Tear Can Tell/Ricky Peterson
 サンボーンやハイラムとの共演やオルガンプレイ、プロデュースで有名なこの方のソロ。2作目か? 少なくとも私が持っている中では2枚目。ラーセン・フェイトン・バンドの「今夜は気まぐれ」のカバーが入っていた。出来は? アルバム全体で言うと1作目の方がよかった。なんだかこちらはちょっと重くて・・・。で、そのカバーは? やはりオリジナルより重くて、オリジナルの方が良かった。わりとアレンジはオリジナルに近かったけどね・・・。

 2.Love life/矢野顕子
 NY系ミュージシャンを従えての作品。割とハードな雰囲気もあって、私は前作の方が好きです。そうだ、思い出した。これはもともと買う気がなかったけど、カルロスがウチに来た時に「やっぱり好きなら押さえとかないと」っていうんで、ついついそうかなあ、って買ってしまったんだった。

 3.Lone Ranger/Jeff Watson
 ナイト・レンジャーが解散になってリリースされたギタリストの最初のソロアルバムか? もともとこのバンドは2人ギタリストがいて、一人はこのジェフでタッピングを多用した8フィンガーといわれるスタイル。もう一方はハードなアーミングが特徴のブラッド・ギルズ。まだMTVを見始めて間もなかった頃、初めてナイト・レンジャーのクリップを見た時は驚いた。最近のポップロックバンドってみんなこんな変ったギタリストが(それも2人も!)いるもんか、と。でもその後いろいろと見たけど、ナイト・レンジャーが割と変っていたのね、あ〜びっくりした。

 4.Non satch/XTC
 XTCとして久々のアルバム(だと思った)。

 5.Live Date/Wishbone Ash
 懐かしいなあ、アッシュとの出会いのアルバムです。なかなかCD化されなかったけど、来日当たりを契機に権利関係の話がついたらしく、ぼちぼちとCD化され始めた。今でも好きですね、ただ2枚続けてじっくりと聴ける時間がないのが悲しいけど・・・。

 6.There's the rub/Wishbone Ash
 で、これも同じくらい懐かしい。ファンにとっては賛否両論だった、ギタリスト交代劇直後で思いっきりアメリカナイズされたアルバム。たしかに今までのアッシュのブリティッシュの香りはことごとく吹き払われてはしまったが、こちらもいいアルバムです。レコードでしか持っていない人、CDでは最後にゲロゲロって変な音が入っています。なんなんでしょう、これ?(因みに私のは国内盤。だって新しいライナーノーツ読みたかったから・・・)

 7.The Ash LIve in Chicago/Wishbone Ash
 '91のライブ盤。発見した事自体は嬉しかったが、ドラムに続いてベースのマーティンも脱退している事が判明。こちらは少々ショック! で、内容は? やっぱりベース&ヴォーカルが交代し、さらにセッションミュージシャンかもしれないが、キーボードも入っていて、歓迎できたものではなかった。

 8.Big Star's Biggest/Big Star
 Big Starというバンドのベスト盤。そもそもそのバンド自体、知らなかったが、店でかかっていた曲のリズムギターがなんともいい感じで、店の女の子に教えてもらってさっそく買いました。アレックス・チルトンってその手の人たちの間では有名な人だったのね。

 9.Volume One/Earl Klugh Trio
 カルロスが持っていたからいつか借りようかと思っていたら、渋谷WAVEのワゴンセールで¥1500だったので買ってしまった。悪くないでっせ。

 10.Way Cool/Hiram Bullock
 でた! 吉澤センセイの嫌いなハイラムのニューアルバム。いや〜、スコーンと抜けてて快感だわ! ただ、心なしか、エフェクトをかけたギターの音色や、ややっこしいフレーズが野呂一生に似ているような気がした。

 11.Live Wire/Yellow Jackets
 わたしはやっぱり前のサックス奏者(マーク・ルッソだったっけ?)の方がいいなあ・・・。

 12.Grace under pressure/John Scofield
 ゲストにビル・フリゼールが参加していて、まるでベース・デザイアーズ。良いのか悪いのか、ちっともわからん!

 13.Upfront/David Sanborn
 期待の新作。前のよりはずっと良いか・・・。