’90−2
1.Jig Saw / Mike Stern
これぞ私のマイク・スターンCD初体験。ライブ映像はマイルスの日本公演をNHKが流した時に見た。その時の印象:太目のデヴィッド・ギルモアみたいのがなにやらマイルス親分に合わせて難しそうなコードを次から次へと弾いているなあ・・・。 このCDの印象:その時ほどはむずかしくなさそう。 思っていたよりスタジオ盤はおとなしい。
2.Reunion / Gary Burton
バートンとパット・メセニーの再開アルバム。他にピーター・アースキン、ウィル・リー、など。とても品がよく曲もいい。パット・メセニーはファンでありながらグループ名義のもの以外、ほとんど手を出さないカルロス吉澤もこれはいいと言っていた。
3.The Final Tour / Jim Croce(輸入CD)
ナマのクロウチを聴きたくて買った、ジム・クロウチのライヴ。ジムのライヴといえば、思い出すのが懐かしのテレビ番組の
"LIVE YOUNG" 。 日曜の午後にOAしていたもので、仕切りは若かりし頃のキンキンこと愛川欣也。若者向けの番組で音楽情報もそこそこ充実していて、スタジオライヴが楽しみだった。その中の海外音楽情報(今野雄司氏が担当していた)のコーナーで見たジムのパフフォーマンスがアコギ2本(2人)でもう一方ギタリストがアコギなのに弾きまくり! こういうのもありかと感激した。
で、これは輸入盤。国内盤はあったのかな? 60分近いLIVEで、唄はモチロンいい。意外だったのはMCで、観客を随分と笑わせていたこと。話の内容は? 残念ながら私には理解できなかったが・・・・。ここで聴かれるギターはかつてテレビで見た弾きまくり的なものはなくて、ちょっと残念!
4.Minute by Minute / Doobie Brothers
マクドナルド時代の最も評価の高いアルバムだろうか? 私はその前の2枚がいちばん好きで、これはなかなか興味を持てず、レコード時代には手を出さず、CDになってしかも安くなってからようやく手を出した。内容は確かに充実している。なるほどグラミー受賞作。
5.Language of Love / Everything but
the Girl
新星堂の宇野さんご推薦で買ってみた。フュージョン、ジャズ系のミュージシャンをバックに配し制作したアルバムで、雰囲気たっぷり。このデュオを聴くのは初めてだったけど、なかなかよかった。
6.Move like a dancer / Bary Coats
& The Hats
雑誌のインプレッションを見て買った。軽めのギター・インスト・アルバム。なかなかよかったような気がするけど、印象には残っていないなあ。なんだかすうっと通りすぎて行った風のような・・・・。
7.Inside Out / Chick Corea Elektric
Band
ご存じエレクトリック・バンド。今から考えるとチック以外にもパティトゥッチ、ウェッケル、ギャンバレという凄まじいメンツだった訳だけど、よくまあまとまっていたもんだ。やはりチックはスゴイ! リターン・トゥ・フォーエヴァーの時もそうだが、とにかく有能な若手の抜擢能力がすごい。ジャズ・フュージョン界の名スカウトと言ってしまおう。 で、この作品は比較的小品を並べている、という前評を見て買った。ちょっとこの時はあまり重いものを受けつけていなかったので、感性が・・・。。
8.A Question of Time / Jack Bruce(輸入CD)
もちろんあのクリーム・レモン、じゃなくてクリームのジャック・ブルースのソロ作。なんで?という感じだが、なぜかホールズワースが参加していた。
9.Flex-Able / Steve Vai(輸入CD)
手のひらを広げるとふたひろ(?)でギターのフィンガーボードの端から端まで届いてしまうとか言う噂もあるロック界ハイテク・ギター教、教祖みたいな存在のヴァイの昔のアルバム。新星堂の宇野さんが「これを経典みたいに思って聴いている人、いっぱいいますよ。」なんていうから怖いもの見たさ半分に買ってしまった。で、聴いてみたらやっぱり怖いものだった。
10.Kings of Sleep / Stuart Hamm
その教祖様(?!)の本当の教祖様じゃないけど、昔のギターの先生だったジョー・サトリアーニのバンドのベーシストであるステュ・ハムのソロアルバム。ロックサイドで4弦ベースを使ったハイテクプレイはどんなもんか、見てみたかった(聴いてみたかった)というのと、2曲バジー・フェイトンが参加しているというので買った。バジーの曲はわりとさらっと弾いていて、他の曲のギタリストがコテコテ目のハイテクプレイだったのと好対照だったかな。主役のプレイや音質は? ロックサイドの人ではあるが、やはりかなりクロスオーヴァーしているというべきなんだろうなあ。音質もアクティヴ系の割とエッジがはっきりとした音だったし・・・。(少なくともロック系で目立ちたがりやベーシストによくありがちな、やたら歪んでいるような傾向はなかった)。
11.Live / Cueved Air
大昔(大学生のころ)音楽ファンの仲間である(と同時にバイク愛好者仲間でもあった)T.T.の家でもう一人S.T.君が持ってきたレコードがこれだった。聞いたことのないバンド名だったのはモチロンだったが、音楽もまったく聴いたことのないもので、かなり私の感性は面食らった。CDショップの棚に久しぶりにこのタイトルを発見して、今の感性ではどう感じるかを試してみたくなり買って帰った。で、聴いてみたら・・・初めて聴いた時と全く同じレベルで面食らってしまい、その後一度も聴いていない。