PRISM / In the Last Resort

 オリジナルメンバーの渡辺 建さんが脱退し、その後遺症から立ち直るのには一体どれだけの月日が必要なのだろうか?などと心配していたのがウソのようなタイミングでリリースされた新メンバー、岡田 治郎さん(以下、治郎さん)を迎えての新作。
 治郎さんはベースプレイはもとより、建さんがその大きな部分を担っていたコンポーズについても今回実に7曲もの新作を提供。うち3曲が採用されたということで頼もしく感じると同時に、他の作品を収めた次の作品も待ち遠しくなるという願ってもない活発な状況になっている。まえおきはこのへんにして、一曲ごとに思ったことを綴ってみましょう。


1.Maze(岡田治郎) with 新澤健一郎(key)
 おお!オープニングから治郎さん作の変拍子ナンバー。のっけから思いっきりハイテクの香りぷんぷんです。イントロはシンプルなリズムですが、それ以外は9/8拍子で、しかもメロディーはシンコペーションを多用しているため、さらに変拍子の印象が強い。ホントにこれがそれまで曲を作っていなかった人の曲? PRISMに参加して間もない人の曲? というのが不思議でしょうがない。
 ベースプレイではさりげない装飾音や弾きまくりの感のあるソロなど、治郎さんの存在感がそのまま表されていると言って差し支えないだろう。それにしてもライヴではその態度同様に控えめなトーン、音量とは裏腹にここでは思いっきりベースの音がぶち込まれており、この辺はエンジニアの解釈なのかなあ?と少々不思議になった。
 うねったストリングス系の音がかっこいい。この辺はやはりキーボード奏者がいるからこそ、という感じである。

2.Napoli(和田アキラ) with 津垣博通(E.Piano)
 そのエンディングのうねったストリングの音がそのままつながって始まる。この辺はあまり今までのPRISMの感じとは違うかな?
 PRISMの曲、和田さん作の曲にしてはテクニカルな部分は一切ない、ちょっとくすんだ色を思い起こさせるような哀愁のあるメロディーをもった小品とでも言うべき曲。これは3年前の曲と言うから、前作Whiterリリース直後に作られた曲と考えてよさそう。
 初めてライヴで聴いたときはキーボードレスで少々寂しい印象だったが、ここではエレピを加えた演奏となっており、最近のライヴでも新澤さんを加えてプレイしている。何故か頭にしみついてなかなか離れない曲。

3.Beyond the Night(木村万作) with 津垣博通(E.Piano)、新澤健一郎(key)
 おお、これは確かにタイトル通り夜の雰囲気だ! ちょっと薄暗いヤニのしみついたような酒場の雰囲気が思い浮かぶ。(そんなところは煙くて行きたくないけど) なにかラリー・カールトン在籍時のクルセイダーズを感じさせる。和田さんの音色やプレイ(特にビブラート)もどことなくラリーを意識しているように感じられてならない。音色はストラトにコンプレッサーをかまして出しているようだ。ライブの時にはいつものP−PROメインギターでオーバードライブ気味のセッティングにしているが、スタジオ盤の方が音色はいいみたい。
 この曲にも治郎さんのフレットレスでのフレーズが登場するが、アキラさんも万作さんも好きだね。

4.Helicoid(岡田治郎) with 新澤健一郎(key)
 ベースのアルペジオから始まる曲は再度治郎さんの曲。静かな中になにか奥に秘めたエネルギーのようなものを感じさせる曲だ。アキラさんのソロも決まっている。

5.Under the Star Light(伊藤幸毅) with 伊藤幸毅(key)
 伊藤幸毅さんはPRISMファンならご存じの通り、初代キーボーディストのうちの一人ですが、現在はプロデューサーとして活躍されており、さらに現在PRISMが所属する事務所であるMusic Parkの社長でもあります。で、この曲はプロデューサーじきじきに作曲し、ピアノもプレイしています。ピアノが印象的なスローなバラードでギターがじっくりとうたい上げています。が、今の彼らはそれだけでは収まりがつかなかったようで、途中アドリブのパートになるとバリバリの弾きまくりパートが登場。

6.Phoenix Island 〜 Restore the woods(木村万作) with 新澤健一郎(key)
 カリマンタン島という島で森林火災があり、島の森がほとんど燃え尽きてしまった、というニュースを聞いて「これは曲を作らねば」という思いで万チャンが作ったとされる曲。90年代の3部作の延長とでも言うべき自然回帰をテーマにした曲。心機一転してからはシーケンサーを排除しつつあるが、ここでは「いかにも」という感じで使っている。他のミュージシャンの代わりに使うのではなく、いかにも、という感じで使う方が自然に感じられるな。(逆にライヴで手弾きさせられる新澤さんはかなり緊張するようだが)

7.Say You Want Me(ZAKI / Suzi Kim) with 古川初穂(key)、ZAKI(Vo)
 唯一のヴォーカル・ナンバー。今回はどういうツテかは知らないが、LAのミュージシャンらとも交友のあるヴォーカリストのZAKIさんが作曲&ヴォーカル。作詞はこれまでもお世話になっているスージー・キムさん。(この人はどういう人なんだろう? かつてPRISMのアルバムの中でバック・ヴォーカルで参加していたり、イースタンゲール・レーベルからリリースされた和田さんとの共作アルバムくらいしか情報がない)
 曲のヴォーカルパートは現在のPRISMの曲とは思えないような聴きやすいAOR風のナンバーで、PRISMのアルバムに収められていると言われてもにわかには信じがたいような作風だ。そうは言ってもヴォーカルの合間をぬっているギターは間違いなく和田さんの音なのが面白い。ベースやドラムはさすがに唄バンもこなしている人たちらしく、そつなくこなしているという印象。
 が、その印象が一転するのがソロパート。6.以上に曲想が一転し、バリバリのギター弾きまくりが始まる。それと同時にそれまでおとなしく(?!)唄バンに徹していたB,dsがいつものPRISMに豹変しインスト大会となってしまう。これはどうなってしまうのかと人ごとながら心配して聴いているのを笑うがごとく、何事もなかったかのようにもとのパートに収まり、再びAORチックなヴォーカルナンバーなる。普通売れ線狙いでヴォーカルを入れたフュージョンというのはとりあえずその一曲はおとなしくしているモンだが、どうやらPRISMのメンバーはそれでは収まらなかったらしく、しっかりとどこから聴いてもPRISMというパートを入れてしまった。伊藤さんも抑えが効かなかったのかな?(ファンとしては面白いけど、これではエアプレイの機会はないだろうな)

8.Cool Water(岡田治郎)
 。

 。