和田アキラ / バラード を拝聴して
正直、このアルバムのリリース情報をインチキ官僚さんから聴いたとき、かなり意外な気がした。これまでの和田さんとコルトレーンとのつながりって聞いたことなかったし(クリニックなんかで好きなミュージシャンについて聞いても出てきたことはなかったと思う。)唯一あるとすると、イースタンゲール・レーベル時代のアルバムのどれかのレビュー(確かアドリブ誌でライターは成田正さんだったと思う)で、「和田アキラのアプローチにはコルトレーンとの共通点を感じる」なんて書いてあったのを記憶しているくらいだったから。
一体どんなアプローチでコルトレーンに挑んだのだろうか、などと思いつつ聴いてみると・・・・。
1.Say It (Over and Over Again)
おっと!のっけからいかにも宅録だろうな、と思わせる雰囲気。やたらとクリーンなバッキングのギターの音。フルセットに比べると奥行きに欠けるディストーションサウンド。ギタリストがアルバイトで弾きましたという感じの必要最小限フレーズのベースライン・・・(でもクレジットではベースは富倉さん一人のみ???)。
まあ、そんなことはさておき、カバーアルバムというのはいかにオリジナルからの呪縛から逃れるかというのが割と大変だったりすると思うんです。で、オープニング曲もそのアルバム全体の雰囲気を決めるという意味でどういったアプローチをとるかが重要かと思うんですが、このアルバムの場合、オープニング曲はそういった重責をあっけらかんと果たしてしまっているというのか、なにも感じずに通り過ぎてしまったと言うべきなのか、結果的にオリジナル・アルバムの陰をまったく感じさせることがないようにリスナーを導くのに成功しています。
2.You Don't Know What Love Is
ガラっと雰囲気が変わって沢さんのヴォーカルをフューチャーしてピアノとギターによるちょっとアンニュイな雰囲気。全然違うんだけど、何故か私はビル・エヴァンス/ジム・ホールのデュオによる名盤
"Under current" (の2曲目以降)を思い出してしまった。ところでクレジットにはヴォーカルしかないけど、このピアノも沢さんだよね。
私が知っているこの曲の別ヴァージョンとしてはビル・エヴァンス&トニー・ベネットの
"Together again and more" のものがありますが、こちらはなにしろピアノがピアノだけに思いっきりリハーモナイズされていて、トニー・ベネットのヴォーカルがどうあろうと、エヴァンス・ワールドに行っちゃってますね。こういうピアニストってシンガーから見るとこわいだろうなあ、伴奏してもらうつもりが全部持ってかれちゃったりするだろうから・・・。
3.Too Young to Go Steady
クリーントーンのバッキング・ギター、オーヴァー・ドライヴ的な軽い歪みのギター、ウィーピング・ハープ・セノオ、そして不思議な雰囲気のパーカッション(これまたクレジットがない)によるアットホームなセッションという感じ。これ、いったいどういうところで録音したんだろう? ずいぶんといい雰囲気で、うちのセットでならすとやたらとリアルなんだよね、特に不思議なパーカッションが。どっかのライブハウスで営業終了後にちょこっと録ったとか・・・。
’55のミュージカル「ストリップ・フォー・アクション」からのナンバーで’56にナット・キング・コールらがヒットさせたそうです。恋なんて若すぎると彼女は言う、待った方がいいという、でも待っていたら手遅れだ、という情熱おさえ難い恋の歌とのこと。キース・ジャレット・スタンダーズの’85のライヴアルバムに収められていたが、(曲の説明はそのライナーから引用)こちらは「あの声」以外は純然たるジャズ・ピアノ・トリオ・ミュージック。華麗な流れの中に3者3様のアドリブが繰り広げられていた。
4.All or Nothing at All
おやあ、なんだこの打ち込みっぽいドラムは??? どうやら和田流ドラム・ループらしい。さらにそこにのっかるリズミカルなカッティング・ギターとしっとりとしたピアノ。なんだか松岡バンド風。そうかキーボードに津垣やんがクレジットされていたなあ。なるほどなるほど。おっ、ディストーション・ギターの速いパッセージによるアドリヴが登場。う〜む、まさしく松岡バンドによくあるパターン。和田さんが抜けてから全く聴かなくなっちゃったけど、松バンって今もこの雰囲気は残っているんだろうか? 後任のギタリストの音を聴いて聴き続ける気をなくしちゃったんだけどね。
それにしてもこのタイトルってなんとなく和田さんのギター・スタイルを表していると思いません?
5.I Wish I Knew
シンセ・エレピのアルペジオから始まり、突き刺さるようなトーンのギターが入ってくる。(これはフルセットの音だろう) イマドキこういうトーンで弾いてくれるヒトって、実はすごく少なかったりするのではないか、なんて思ったりする。だって絶対ごまかしが効かないもんね。すべてをさらけ出しちゃうというか・・・。無難にこなそうと思ったら怖くて使えないトーン、入魂のトーン、そんな感じがする。とにかくストリング・ノイズや弾き損じたミストーンをも含めて美しい!
別なヴァージョンとしてはビル・エヴァンスの黄金期のトリオといわれたスコット・ラファロ、ポール・モチアンとのセカンド・アルバム
"Explorations" に収められているものを知っているが、こちらも2.同様リハーモナイズされまくっていて原型はほとんどとどめられていないまでにエヴァンス流に変えられてしまっている。こうして聴くとエヴァンスのやたらと強い個性というものが俄然クローズアップされてくる。エヴァンスだけ聴いていると、その流れの美しさでそういったことにはまったく気づかずに過ぎてしまうんだけど・・・。
6.What's New
おお、そうだった、これはジャズ・アルバムのカバーだったんだ、ということをここでようやく(ほんの少し)思い出させるような曲想。しかしピアノはジャジーなのに対し、ドラムはロック色の濃い万作さんだし、ベースは富倉さんのフレットレス(たぶん)。そしていつものカッティング・ギターがリズムを刻み、その上にこれまたいつものディストーション・ギターがのっかって、ジャジーながらもしっかり和田ワールドになってしまっているのが楽しい。この手の音を聴きたかったら六本木ピットインの
"Dream to remember" というセッションを聴きに行くといい。毎回メンバーは違うがtpの小野さんとゲストの和田さんは固定で4ビートからフュージョン系まで、その時のメンバーに合わせた選曲がされている。(選曲が先で、それに合わせてメンバーを呼ぶのかもしれない。どっちが先でしょう? 私はたぶんメンバーが先だと思いま〜す。)
で、ちなみに私はこの曲で一番好きなのは月並みかもしれませんが、"Heren
Merrill with Crifford Brown"(あの誰もが知っているといっても過言ではない
"You'd be so nice to come home to"
が収められているアルバムですよ)に収録のテイクですなあ。クリフォードの胸にしみいるペットのソロがたまりませ〜ん。ビル・エヴァンスが異色フルート奏者のジェレミー・スタイグと作ったアルバムのヴァージョンもいいですね。(こちらはアルバムタイトルそのものになっている)
What's New? というのは英語のご挨拶の一つで、「お変わりございません?」(何か新しいことはない?)みたいな感じでしょうか?実際にはもうちょっとカジュアルだと思うけど・・・。曲としては以前の恋人に再会できた喜びを歌っています。
7.It's Easy to Remember
再び沢さんのヴォーカル(&ピアノ)が登場。それに寄り添うような形で和田さんのギターが鳴っている。私は基本的に沢、和田セッションは好きだが、唯一怖いことがある。それは沢さんがインストに日本語の歌詞をつけて歌ってしまう傾向があることで、これまでにPat
Methenyや大村憲司さんなどののナンバーがまな板に乗せられてしまっている。やっぱそれって私のようなインスト・ファンからするとすっごく抵抗のある行為なんだよね。で、このアルバムはどうかというと、確かにオリジナルはコルトレーンのインスト作だが、取り上げた曲がもともとジャズで取り上げられる前には歌が付いていたものだろうから、全く抵抗なく聴くことができた。
8.Nancy (With the Laughing Face)
いかにも和田さんらしいヴォリューム奏法を駆使したバッキング、これまたいかにも和田さんが弾きましたという感じのベース、その上にぶっといトーンのギターのメロディがのっかるという構成。オープニング同様宅録かとも思わせる構成だが、このトーンはクリーンにせよディストーションにせよ、フルセットで出した音だろう。シンプルな中にも良さを感じる一曲です。
ちなみにこの曲はジミー・ヴァン・ヒューゼン(もうジャズ・スタンダードではおなじみの作家ですね)がフランク・シナトラのお嬢さんのナンシーの誕生を祝して作った曲で、レーガン大統領の就任の時にシナトラがナンシー・レーガン(夫人)のために歌ったということでも知られています。(以前、カミサンがホームステイしてお世話になったニュージーランドのおばさんが来日したときに私の運転する車の中でこの曲を歌い出して、時期的にレーガン就任直後だったのでその話をしたら
"Oh! Clever Boy!!" とお褒めのお言葉を(???)いただきました。あ〜懐かし〜、もう10年以上前じゃ〜!)他のヴァージョンではビル・エヴァンス(またしても!)がアルトのキャノンボール・アダレイを作ったアルバム
"Know what I mean" に収められております。
なにはともあれ、祝!久々の和田さんのソロアルバム・リリース。コルトレーンのアルバムのまるごとカバー(??!)、どんなメンバーとやるの? ・・・etc., いろいろ実際に聴くまでは不安がよぎり、音を聴いても最初にヘッドホン・CDでオープニング曲を聴いたときにはちゃちな音にしかきこえなくて、「大丈夫かなあ・・・」と不安になったものですが、家のセットでじっくりと聴いてみると、これがなかなかいい感じに録れていていいんです。よかった〜、というのが正直な気持ちです。
ぶっちゃけた話、和田さんは曲づくりに悩むよりもギターを弾いていたいヒトだから、こういうやり方ってありかなって思いました。誰のアイデアかな? 拍手を送りたいと思います。