アリゾナ砂漠に持って来た10枚のCD 99-5

 5月初めから約一ヶ月間、仕事でアリゾナに来ています。一体そんな所で何をしているかはまあおいとくとして、海外出張でいつも悩むのは持っていくCD。 そんなにべらぼうに持って行かれるわけではないが、なくて寂しくなっても困るし・・・、ということで割と悩むのだが、実際には最終決断は、い〜かげんにぱっぱ、ぱっぱと決めてしまう。だから今回も「どうして?!」と突っ込まれても困ったりするわけです。はい。

1.頭狂奸児唐眼(TALK YOU ALL TIGHT) / KAZUMI BAND(1995)
 渡辺、山木、高水、清水、笹路 という錚々たるメンツで構成されたバンドの1作め。もともとはマーカス・ミラーらとのNY録音のTOCHICAを国内ツアーで演奏できるメンツとして集めたバンドによるオリジナル作ということだそうだが、そのプログレ風の作風とスタジオ録音なのに・・・と思ってしまうくらいキレた香津美氏のギタープレイがこの上なくカイカンなアルバムなのです。

2.COLOR ME / HIRAM BULLOCK(1999)
 出たてのホヤホヤ(表現が古い?!)のハイラムの最新&久々のバンドによる作品。今回のはハイラム色丸出しで最高に抜けの良い出来。ギタープレイも冴えているし、ヴォーカルも酔わせる。周りをかためるメンツも文句無しで、カトチャンことカトリス・バーンズの元気な歌声も一曲目で「こんなに?」と思うくらい聴ける。ウィルのベース&ヴォーカルのカッコよさは今さら言うまでもなし。曲も良いものが揃っている。今年の十傑には間違いなくノミネートされる作品。

3.TIME TUNNEL / 角松敏生(1999)
 角松の最新作。どうして? と意外に思う方もおありでしょうが、最近の角松氏の作風は好きです。(アガルタは別)この作品も非常にシリアスに良くできていると感じられるのです。

4.FRENCH KISS / 加藤いづみ(1995)
 うるさい! 理由など無い! 好きだから持ってきたんじゃ!

5.aja / STEELY DAN(1977)
 良い作品だよなあ・・・。唄も、曲も、演奏も、そして録音も。

6.WAITING FOR MIRACLE / BRUCE COCKBURN(1987)
 最近あまり聴かなくなったコバーンのBEST盤のアメリカ盤(アメリカのみ1枚。他は2枚組) これとかトム・ウェイツのBEST盤を聴くとどっちも本当に変ってきたなあ、とつくづく感じられてしまう。ああ、そんなこと書いたらトム・ウェイツのも持ってくれば良かったと思ってしまったじゃないか・・・。

7.TOTOW / TOTO(1982)
 説明不要ですな。やはり良い曲揃い。もちろん演奏も良い。録音をする立場の人からすると非常に作品のコンセプトにあったリーズナブルな音色の設定だそうな・・・。

8.PRISMANIA / PRISM(1997)
 やっと出てきましたな、とでも言われそう。それもこういうBEST盤的なものを持って来るなんて・・・と。もちろん最近の3人になってからの方が深く入り込んで聴くには良いのだがアメリカという土地と出張中という環境がなかなかそういう選択をさせないんですな、これが・・・。

9.ILLUMINATIONS / WISHBONE ASH(1996)
 私にとって非常に嬉しかったアルバムの中の一枚。一人残ったアンディが3人の新しいメンバー(アメリカ人)とともに作り上げた90年代型ウィッシュボーンサウンド。感激しました。しかし、悲しいかなその3人は既に脱退し、また別の3人と見つけて再結成しているらしい。この時の3人でのライブを見たかった。(海賊ビデオないかな? ああ、帰ったらロッカーズでも行ってみようかな?)

10.SONG OF OOPARTS / EPO(1994)
 アコースティックになったEPOの作品のなかの一つ。健康そうで、澄んでいてやさしい歌声が好きです。アコースティックな作風で余計それが映えるようになってきたとつくづく思うのであります。