PRISMマンスリーライブ
99.6.25 六本木ピットイン
久々にPRISMのライブに行ってまいりました
本日のトピックス:和田師匠のギター:先日のスティーリー・ダンに引き続き旧メインモデルが登場。(シンセドライバーは撤去してある。ピックアップがピックガードごと(?!)切り取られていて、ちょっとカッコ悪い)今回は現行と旧のメインギターの揃い踏みとなりました。足元にはVOXのWAH。(でも以前に、セットしてあったが使わなかったことがあった。今晩は使うでしょうか?)
1st set
1.TREMBLIN'(現メインギター)
のっけからこの曲って、なかなか珍しいのでは?(最近来てなかったから、よく分からないけど)新メインギターは櫻井ツアー以来ずっと後付け24フレットのままだが、この曲のアドリブではしっかりその上限付近まで使いきっていた。「もうすぐ戻す}と言いつつそのままにしている理由がわかる。なんかアドリブいつもより長くなかったかなあ?
2.KARMA(現メイン)
3人でやるこの曲は本当に久々に聴いたような気がする。(TOSHIMI SESSIONでは聴いた事があるが)
3.LONGIN' FOR HOME(旧メイン)
これも久々に聴くような気がする。この曲で旧メインギター登場! クリーントーンの抜けの良さはこちらの方が一枚上手か?(コードの響きの美しさは「新」の方か?)バッキングにモジュレーションをちょっとかけたりしていたのが目新しかった。
4.SPIRAL BLUES(旧)
なんだか3人がばらばらなような合っているような、不思議な雰囲気の続く中で一曲が終わったという感じだった。それにしても今日は師匠、全然譜面見ないでプレイしていた。(時々目をつぶって弾いていたし・・・)
5.BLACK WINGS(現)
あれれれ、エンディングどうしちゃったの? なにか他の曲につながっちゃうのかと思った。この部分はしっかり譜面化されていて、その部分では師匠も譜面、見ていた。
音の抜けは、やはりこちらのギターの方が良くないように思えた。初めのうちは、シングルピックアップが例の後付け24フレの影響でフロントが半分隠れていたり、高さを下げたために弦から離れたためかと思っていたが、この曲でのハムバッキングでのクリーントーンでも、やはり抜けは旧メインに負けているように感じられた。それにしてもこの曲と前の曲、最近にしては珍しいくらいディレイが深めにかけられていた。(その後も何曲か)
そういえば、万作さんのスネアの音、いつもと違わなかった? ちょっとチューニング低めでトーン硬め、という感じ。
2nd set
(師匠、ちょんまげを結って登場。といっても、別に西山氏に影響されてギター侍になったわけじゃあないよ! 二部は現ギターで通す)
1.MOTHER EARTH
師匠が小さめの音でソロギターを弾き始め、途中から万作さんが入り、曲が始まる、といった構成。ギターソロの途中に新しいコード進行の部分が挿入されていて、その部分だけ譜面を横目で見ながらプレイしていた。またこの曲もエンディングが変えられていた。
2.M.I.T.
あれれれ、万作さん、2回もスティック飛ばしていた。
3.OUT OF THE GROUND
ちょっとシークェンサーのストリングスの音、デカ過ぎない? この曲もエンディングが変わっていたが、ちょっとこの曲に関して言うとトートツ過ぎるような気がした。
4.HONG KONG
スタジオ盤との一番の違いは、途中でギターソロが4ビートっぽく始まり(といっても音色はモロにあのディストーションのかかった音。それが4ビートのベースとドラムにのるとまたこれがカッコいい!)、だんだんロックっぽく盛り上がっていったところで再び4ビートっぽいベースソロが始まるところか。さらにそこからドラムソロへ
〜Drs solo〜 YOU'RE
STILL DANCIN'
めずらしく師匠のWAHを使ったギターソロが聴けました。そういえば以前の師匠のギターシンセのコントロールはFC−6(スイッチボード横のヴォリュームペダルでやっていたが、今日はフットスイッチでオンオフとなっていたようだ。しかし、依然としてFC−6の横にはヴォリュームペダルが・・・おそらくこれはディレイのかかり具合をコントロールしているのでは、と勝手に思っておりました。で、この晩の師匠の足元を一度整理すると、師匠から見た右から、FC−6、ヴォリュームペダル(ディレイ用?)、FC−6、バッファー、ブギーアンプ(ハートブレーカー)の歪み切り替えスイッチ(これはバッファーの師匠から見た手前)、ヴォリュームペダル(メイン)、WAH、ヴォリュームペダル(モジュレーション用) う〜ん、もう一個くらいなんかあったような気がするが、思い出せない。これで全部だったかなあ?
5.COME ON
へえ〜、最近はゲストがいないときでもこの曲をやるようになったんだ!
ENCORE
SOMEBODY LIKE YOU(またも旧ギター登場!)
最近のアレンジで、イントロは「一体どの曲?」と思うくらいスタジオ盤とは無関係な感じになっている。う〜ん、やはりディレイ等のエフェクターのかかりは旧メインの方がいいように思えてならない。
というわけでなにやらギターの話ばかり書いてしまいました。「この日全体を通して感じられたことは」、というと、なんだか3人のリズムが合っていない曲が何曲かあったということかなあ・・・。それと、万作さんのドラムソロって、和太鼓がヒントになっている部分があるように感じられるのだけど、それってやはり生まれ育った環境とか、なにか影響があるのかなあ?
それにしても師匠が最近よく使っている旧メインギター、なにか今後のヒントになるのだろうか?(確かに音の通りの良さは感じられた。でも前にPAW−7の市販モデルっぽいスペアを何度か持ち出していた時も、特に何も無かったからなあ・・・。わかりません。)