小林正弘 2Days "Plays Steely Dan"
6月18日(金)六本木PIT INN
 18日、19日の2日間のうち1日目に行ってきました。

小林正弘(Tp)、勝田一樹(A.Sax)、小池修(T.Sax)、小林信吾(key,Cho)、渡辺直樹(B)、石川雅春(Ds,Cho)、和田アキラ(G)、Guest 山本達彦(Vo,Rhodes)

小林さんの企画コピーもの第2弾(たぶん。最初はSEA WIND。次はChicagoらしい。)実はこの日の選曲は達彦氏によるものということ。達彦氏はかなりのスティーリー・ダン、ドナルド・フェイゲンフリークのようで、敬愛する三大音楽家の一人だということ。(他の2人はポール・マッカートニーとスティーヴィー・ワンダー)そうそう、この日のメンバーはかつて達彦氏のバックをやっていたことのある人やキャンディーズのバック(MMPだっけ?)だった人達だとか・・・。(そう言えばそうか・・・。)そういう中では和田師匠の存在はちょっと異色かも。本日の和田師匠のギターは・・・。メイプル指盤、パールピックガードのサブ、レスポールが並んでいたが、その後懐かしのディタッチャブルジョイント、フェンダー型ヘッドのかつてのメインギターが登場。ステージはそのかつてのメインを持っての演奏で始まった。

1.Black Cow (instrumental):Ajaからの選曲。まずはインストでスタート。アレンジはもうスタジオ盤そのままという感じ。その中で師匠はきっちりコピーというよりは自分のいつものカラーでやっているという感じ。ちょっと顔がやつれていて、痩せたなあというふうに感じられた。髪がぼさぼさに伸びていたので余計そう感じたのかもしれないが、やはり痩せたと思う。ちょっと心配!

2.Home at last(instrumental):同じくAjaからインストで。ベースの直樹氏は椅子に座って譜面張り付き状態でプレイしてましたが、頭を左右に傾けながら弾いていて、なんだか楽しそう。右手をみるとほとんどの音を親指で、たまに中指を使うパターンで弾いていた。やっぱ、チャック・レイニーの雰囲気だとこうやって弾くんでしょうか? この日はほとんどがこのパターンかピック弾きで、一般的な2フィンガーは1曲だけだったように思います。

3.I.G.Y.ここで本日のゲスト、達彦氏登場。フェイゲンのナイトフライからの選曲。タイトルは知らなくても「りょう」が出ていたIBMのパソコンのCMで流れていた曲と言えば分かる人も多いはず。

4.Deacon BluesまたもAjaからの選曲。Do it again等の初期の曲が無かったのは達彦氏の趣味で選んだからということ。それにしてもどうやってこういう複雑なコード進行を考え付くのだろう。

5.Century's End映画のサントラ(Bright Lights Big City)からの選曲で、リミックスヴァージョンがスティーリー・ダンのベスト盤Goldに収められている。ちょっと意外な選曲。

6.FMこれも映画のサントラ(FM)からの選曲で、やはりGoldに収められている。

7.Glamour professionGauchoからの選曲。この辺から歌詞についての話題が盛り上がってくる。達彦氏に言わせると、スティーリーの魅力は潔い屈折の仕方だとか。この曲も「お日様の下でお薬を売る仕事は楽しい」みたいなアブナイ歌詞だとか。しかし歌詞の意味が深く、歌詞の内容とタイトルの関係がよく分からないものがあるとか。次の曲もその一つのようで、小林氏がいきなり「タイトルはバルタン星人でもかまわないくらいじゃあない?」とか言ってました。そう言われてコーラスつけにくくなっちゃった人もいたみたいですが。師匠のギターは確かこの曲から最後までがレスポールだったと思います。

8.Babylon systerGauchoからの選曲。そのバルタンシスターことバビロンシスター。ちょっと曲間で話しすぎちゃったか、達彦氏、イントロの演奏が間に合わず「ごめん、ごめんよ」と言ってやり直し。これもコード進行、勘弁してほしいくらいあっち行ったりこっち行ったりで、本当に大変そう。私は達彦氏のまん前に座ってしまって石川氏が見えなくて気が付かなかったんだけど、今日のコーラス、小林信吾氏とともに石川氏が担当していたのですね。驚き。(リハーサルの時にコーラス練習も自発的にやるほどのリキの入れようだったそうです。)

9.Ruby babyまたナイトフライからの選曲。今日の選曲の中で数少ないノリのいい曲。それにしても今日の演奏は和田師匠以外ほとんどプルコピーで、この曲のここはこうあるべし、というところはきっちりとそのように演奏してくれて大満足。

10.AjaAjaからタイトル曲。この曲はなんとなく別格なのかなあ。次はAjaをやります、と言った時の反応が一際大きかった。この曲は、というとガッドの曲中ドラムソロ&テナーソロがすさまじいのが印象的だったが、石川氏&小池氏がもろにそのままやってくれて大満足。(小林正弘氏は「スティーリー・ダンのライブより良い。あちらはデニス・チェンバースだったが、ちょっと違うだろう、という演奏だった」、と言っていた)

11.New frontierナイトフライからの選曲。この曲ではなかなかフリーに弾いてる和田師匠がいい感じだった。

<Encore>
1.Kid chalemagne(instrumental)

2.PegAjaから。かのルーム335のもとになったということで有名な曲。カッコ良かった〜。ただこれのソロはいろんな人(ラリ・カル、トム・スコット、ブレッカー等)が次々に録音したが彼らが気にいるテイクができず、ジェイ・グレイドンがようやくOKをもらったといういわく付きのものですが、和田師匠のものはそれほど思いつめたものではないように思えました。

3.Third world man : Gauchoより。今日やったなかでは一番暗めの曲。石川氏が一番好きな曲らしいがそれを聞いて信吾氏が「暗いよ」とか言ってました。アンコールの最後にのりのりではなくこういうダークな曲を持ってくるあたり、達彦氏の本当の好みが窺い知れると言うものです。

PS1達彦氏は「今日こんなマニアックな話し、しちゃっていいのかなあ? なんて言いながら嬉しそうにドナルド・フェイゲンに対する想いや思い出を語っていた。達彦氏のことはシティー派アーティストなんて一時期はやったレッテルでしか知らなかったけど、ちょっとその辺のルーツが知れて面白かった。「本当は20代のころからこういうことをやりたかったけど、そんな歳でやったら業界から総すかんをくらってしまいそうで、できなかった」なんて話しも面白かったし・・・。

PS2:今日の選曲での和田師匠の抜擢は本当に正解だったか? それはいろんな意味でなかなか難しいところです。

PS3::小林正弘氏をじっくり見るのは今回が初めてだったのですが、ず〜っと「誰かに似ている」という気持ちを引きずっておりました。当日の夜に「岸谷五郎さんに似ていると思いませんか?」というメールもいただいたのですが、自分が思った人と違うみたい。誰だろうなあ、とずっと考えていてプロ野球ニュースをつけてはっと思い出しました。ヤクルト9回裏の守護神(最近ちょっと一時の輝きが感じられないけど)、高津大明神ですよ。そうそう、あ〜さっぱりした。


PS4:お馴染みNK女史から翌日の様子の情報が入りました。お知らせします。(一部編集byヤマケン)
 昨夜(19日)のLiveは、一昨日(18日)より良かったです。というのは、師匠の音が一昨日より大きくて、よく聞こえたから!?
 曲目・曲順は、初日と全く同じでした。「バルタンせいじ〜ん」もありませんでした。(トーゼンか)
 また、座席の位置がビミョーに変わった(中央よりになった)せいで、「幸せそうにコーラスしている石川さん」を垣間見ることができ、ラッキー!本当に、幸せそうで楽しそうだったんだもの。

 昨夜はさすがに土曜日とあって、前日よりは入ってました。しかし、思ったほどには立ち見も出ず、「やっぱりスティーリー・ダンだと、こんなもんなんかなぁ・・・」とがっかり。

 師匠は、昨夜は現メインギターとレス・ポールを使い分けてました。おかげで、弦をはじく音が一昨日より聞こえませんでした。あ〜、悲しかった!実は、あの音、好きなんです・・・。個体の違いって影響大きいもんですねぇ。

 そして、初日にはほとんど全くでなかった、『師匠のフレーズ』も登場。師匠も少しは慣れてリラックスしてたのかな、という感じですね。まぁ、楽譜とニラメッコ状態は相変わらずでしたが。
 1999.6.20. by NK

 ありがとうございます&お疲れ様でした。NK女史殿。感謝です。