和田アキラ
4Days 3日め
(和田師匠、永田”エルトン”一郎(key)、富倉安生(B)、鈴木明夫(sax)、江口信夫(Ds))
ゲスト:鈴木茂(G、Vo)、寺田恵子(Vo) 3月5日(金)六本木ピットイン
和田アキラ4Daysの3日め。 前日の終わりに師匠から「明日は鈴木茂さんが唄いますからね」とPRがあり、どうしてもそっちに期待がかかってしまいます。
本日の師匠の機材は昨日同様でした。富倉氏はアトリエZの5弦のフレッテッドとフレットレスにピーターソンのアンプ、鈴木氏はピンクのストラトと335(ブリッジをファインチューナー付きに交換、ストリングロックをナットとペグの間に追加したもの)、アンプはVOXなどの組み合わせ(詳細忘れました。覚えている人、気が向いたら教えて!)エフェクターは、まああの方のことですから、あれこれいろいろとラックにマウントされてました。江口氏のキットは非常にシンプルで、タムタムは1個のみでした。
久々にLプロのメンツが揃いました。あの名曲があのグルーヴで聴けると思うと、もう嬉しくて・・・。因みにLプロジェクトはエルトン永田さんを中心としたフュージョン系のグルーヴィーなバンドで、通常これにパーカッションが入っていて(の筈)ゲストに坪倉唯子が出たり出なかったり、という感じです。でも皆忙しい人ばかりなので1年に1回、集まるかどうか、という感じですが本人達曰く、細く長く続いている、というところです。
1部
1部はゲストなしでLプロを堪能。すいません、演奏が始まる前にちゃちゃを入れてしまいました。
和田師匠:一部はゲストなしでやりますから
ヤマケン:今日は間違って出てくる人はいないんですか?
和田師匠:間違って出てくる人は、2部からでてきますよ
(笑)
富倉:そ〜んなことがあったな〜
(笑)
・・失礼しました。
というワケで、一部はLプロの演奏です。今日はパーカッション抜きですが、いやあ相変わらずグルーヴィーな人達ですなあ。是非CDを出してもらいたいモンです。
1.Fly me to the Mars
エルトンさんの曲。タイトルはエルトンさんらしくちょっとパロディで、実際キーボードソロの中に
"Fly me to the moon" のフレーズが入っていたりする。セットリストを書いた紙に”Mars”ではなく"Mouse"と書いてあって、師匠がそのまま”・・・マウス”と紹介したらメンバーみんなから「違うよ-」「マウスはねずみだよー」などとチェックされて、言いなおしていた。ということは、もしかして師匠、曲名今まで覚えていなかった?
それにしても、この気持ちのいいノリは何なのだろう、1曲目から私は幸福感に浸ってしまいました。
2.オノンゴル
明夫さんの作品。演奏するのは久しぶりだとか。私がはじめて聴いたのはNHK-FMのセッションでPRISMが出演した時に明夫さんがゲストでこれをやったときかな? あの時はバックの音をノートパソコンで出していたのを思い出します。オノンゴルというのはオノン河という意味だとその番組で鹿内さんが言っていたかな? 大陸的なスケールの大きさが感じられます。
3.AYA
和田師匠:これはどういう意味ですか?
エルトン:言葉のアヤ
和田師匠:(笑) そう言われちゃうと、紹介しにくくなっちゃうよね。
というような、駄洒落とは全く無縁な雰囲気の、3拍子のしゃれた曲です。(エルトン作)
4.狂う制度
これもエルトン作で、タイトルも例によって・・・。雰囲気は”狂うセイダーズ”、いやクルセイダーズ風です。 前に聴いたときは和田師匠が1コーラスめのみテーマをボトルネックで弾いていたが、今回は普通に弾いていた。 師匠はボトルネックもうまいですよ、滅多に使わないけど。(フェル・サステナーのプロモート・ビデオでは代わりに変なもん使って、ボトルネックもどきをやってましたっけ。)
ゆったりとしたテーマは明夫さんのサックスとギターとのユニゾンですが、明夫さんがその間ずっと師匠の方を見て、自分と同じだけの音の長さ(伸び)を要求しているかのように見えるのが面白い。(実際にはあの視線、どういう意味なのだろう?)
5.Tokyoユートピア体験記
エルトン作。作った本人が「あれ”路上”って言葉入ってなかったっけ?」と周りに聞いていたおかしな曲。
2部
続いての第2部は豪華2枚看板のゲストコーナー、まずは寺田恵子さんから。
1.Move Over
オープニングはコレ。実は私、生”寺田恵子”初体験でしたけど、いやあMISUMIさんのちょっと渋いのに対して、こちらは華やかですなあ。そう言えばMISUMIさん、先月号のPLAYER
MAGAZINEに柳ジョージとの対談で出ていたけど、ご覧になりました? 柳さん絶賛でしたねえ、さすが! ところで「バックバンドのみなさん」(この日はやたらと「前座のバンド」とか「バックバンドのみなさん」というギャグを使っていた)は1部のグルーヴィーなノリとは打って変わったハードなリズムになっておりました。なんでもできちゃう人達ですからね。ただ内心、ああいう人達にストレートなロックをやってもらうのは、ちょっともったいないなあ、とは思いますけどね・・・。
2.悲しき街角(Runaway)
ニールセダカの曲でしたっけ? 寺田さん「私の好きな人の曲をちょっと変わったアレンジで・・・」と紹介していました。
3.Bitch is back(アバズレさんのお帰り)
エルトンさんが「恵子ちゃんにぴったりの曲があるよ」と言って推薦してきたとか。エルトン・ジョンの曲で、トリビュート・アルバムでティナ・ターナーがカバーしているバージョンだとか。因みに恵子さんによると、ティナの唄いまわしは真似しにくいのだけど、ティナみたいに顔を横に振ると分かるとか・・・。 で、この曲の練習も部屋で一人ラジカセの前で顔を横に振っていたとか。恵子さんのそういう姿、想像してみてください。
4.Rock'n Roll
和田ロックセッションにはお馴染みのこの曲で、とりあえず寺田コーナー、ひとまず幕。
5.100Wの恋人
私にとって本日一番のお楽しみとも言える茂さんのコーナーは、私が一番聴きたかったこの曲でスタート。たまらんですなあ。フェイザーのかかったコードカッティングと伸びのあるスライドギター、絶品です。あまり期待していなかったヴォーカルも、切なくてすごく良かった。
6.Snow Express
続いてはインストのこの曲。軽快なノリがカイカンです。
7.砂の女
そしてまたしてもヴォーカル入りでこの曲。タマリマセンなあ。因みに茂さんは
"Talk-Age" (自分では「トーケージ」と言って、「お寺ではありません、 ん、あんまり反応がないなあ。」なんて言ってました)という新バンドを結成し、4/14(水)青山CAYにてLIVEをやるそうです。メンバーが凄くて、佐藤博、田中章弘、市川祥治、青山純という錚々たる顔ぶれです。当然このへんの曲が聴かれるのでしょう。そう考えると演奏の完成度が非常に高かったのも納得がいきます。全然やっていなかった曲をあんな完成度でできてしまうのは、プロとはいえやっぱり凄すぎますからね。 茂さんはここまで3曲、ストラトでプレイ。
8.Jampin' Jack
Flash
再び恵子さん登場。茂さん、335に持ち替えてロックモードに入る。和田師匠が始める前にいきなり「はい、ソロ取りたい人?」 と言って手を挙げさせるそぶりをするので何かと思ったら、ソロのまわしを休憩時間に決めると言っておきながら、すっかり忘れていたらしい。で、若干危ういながら決定! 曲が始まった。基本的にシンプルな曲なので逆に各人ソロを回していると構成がこんがらかってしまいがちなのですが(自分も一度ハチャメチャになったことがある)ここでも若干混乱して、師匠が笑っていた。(茂さんの暴走? そう言えば前に茂さんが出たときもこの曲やって、やっぱり同じような感じだったような気がする)
9.I don't need no doctor
ハタと気になった。このタイトルって、医者を呼んでくれって意味? notにnoがかかっているから、結果として肯定? それとも何かが間違ってる? 茂さんとハードロックってなかなか結びつかないけど、いつもこのイベントではハードに弾きまくるんですよね。面白い!
Encore.Come on
everybody
はい、アンコールも和田ロックセッションではお馴染みのこの曲でした。 せっかく恵子さんがいるのだから、ちょっとカルメン・マキ&OZのナンバーなんかもやってくれると個人的には嬉しかったりする。
ということで、またしても少々だらだらと長めになりましたが、雰囲気は伝わったでしょうか? 次はいよいよオーラスの石黒・佐山、師弟対決です。