和田アキラ 4Days 2日め(PRISM+西山毅(G) from Hound Dog)
3月4日(木) 六本木ピットイン

 和田アキラ4Daysの2日めです。(1日目はゲストのモリはあんまり、マリは全く好きではないのでパス)本日のゲストはPRISMのファーストが好きな3枚のアルバムのうちの1枚という、ハウンドドッグのギタリスト、ギター侍こと西山毅。以前の和田イベントでは石黒、長谷川、鳴瀬というメンバーで昔のフュージョン(クロスオーヴァーというべきか?)やPRISMのファーストからの曲をプレイしたが、さて今回は?
 因みに機材ですが、師匠はメインギターとパールピックガードのサブ。 で、今回センベイさんから教えてもらって分かったのがメインギターの22フレットの先にピックガードにビスどめで延長フレットボードが追加されていて、ナント24フレット仕様になっていたこと。 勿論なんの工夫も無くそういう事ができたワケではなく、24フレット部分はフロントピックアップに半分近くオーバーラップしてしまうので、その部分は本当にフレットボードだけで、通常のネックに相当する部分がない! で、ピックアップはフレットボードに当たる分だけ高さを下げる、というすごい改造でした。センベイさんが本人に聞いたところ「取るかもしれない」とのことでした。 私の憶測では櫻井ツアーでのセットリストで必要になっての暫定対策では? と考えています。(Vital Peopleあたりでかなり上を使っていて、しかもこの部分の音の伸びが、他の音と比べて悪かったように思えたので・・・。)
 アンプは最近定着したハートブレーカー。しかし前にも触れたかもしれませんが、これは2つのスピーカーがステレオ仕様になっていると思われます。 マイクが明確に別々の音を拾うようにセッティングされているし、以前のアンプでも同じ改造をしているのを本人から聞いたことがあるので。それと最近の変化としてはやはり櫻井ツアーの"Kaos"でフランジャー系のモジュレーションサウンドでコード弾きをするために、モジュレーション用のヴォリュームペダルが追加されていることが特記事項でしょう。現在もそのままセットされていて、時々ホンのちょっと使ってはすぐに戻してしまう、という使い方をしています。
 建さん、万チャンの機材は詳しくないので詳細は分かりませんが、ぱっと見て大きな変化はなさそうでした。


 この日の師匠は始まる前からリラックスムードで、開演前に自分の機材をチェックに来て戻る時にちょっと会話。(珍しく、むこうから声がかかりました)
師匠:「あ〜今日は(リハが)早く終わったから楽だ〜。今日は6時半に終わったモンな、昨日なんか7時までかかったからなあ〜。曲順決まるのに5日かかって、決まったの7時だったからなあ〜」
ヤマケン:「今日はもう、バッチリですか?」
師匠:「おゥ、バッチリだよ」
 と、こんな感じでした。(その後センベイさんがフレットのことを聞いていた)


さて、1部は例によってPRISM3人による演奏。どんな様子だったかと言うと

 1.Oh! No
 1曲目の途中で和田師匠、曲の構成での勘違いか、目をひんむいてました。でもこれ、私も同罪。 師匠のまん前でなんとなく身体でリズムをとりながら一緒にプレイしているかのような気持ちで聴いていたら、途中でなんだか万チャンと建さんが私と師匠と違うことを始めて、あれあの2人どうしたんだろう? と思ったら師匠がいきなりあわてたもので、その時はじめて師匠が構成を間違えたことに気がつきました。 でも私も同様に勘違いをしていて、もしかしてスタジオ盤とライブでの構成の違いから来るものか、などとも疑っているのですが・・・。(私はこの曲に関してはスタジオ盤のほうが身についてしまっている) しかし師匠、間違えた分のカバーなのか、自分がメインホストだからなのか、ギターソロはいつもより長い長い! ギターソロの長さに関してはあとでまた別の話も出てきますが、とにかく今回は弾きまくってます。

 2.Firefly
 今度は建さんの勘違い! なにしろいきなり "First sky " の打ちこみパターンが始まってしまったんですから。これにはワケがあって、どっちも”Fir”で始まるじゃないですか。で、それだけ見て、これだ! と決め付けてしまったようです。(本人の釈明あり。「まあ日本人だからしょうがないじゃないですか」と、言ってました。Novaへ行こうか迷っているとかも。冗談でしょうが・・・。) この曲はオリジナルではPプロのスペシャルエレアコでプレイしていましたが、最近はメインギターでやってしまうようで、この日も同様でした。でもどちらにもそれぞれ良さがあるので、私は特に不満は感じませんでした。(以前のブラックのストラトの時だって良かったし・・・)
 そういえば今回も和田師匠はホストとして、苦手といいながらMCに努めております。珍しくPRISMのライブでもちゃんと曲名紹介をしてくれて、うん、これは良いことです。今後も是非こうありたいもんですなあ、ははは。(偉そう?) 

 3.In the afternoon
 このあたりからいい感じになってまいりました。

 4.Somebody like you
 最近ライブでよく取り上げているこの曲。ちょっとヘヴィな導入部分はスタジオ盤には無い部分で、聴いたことのない方は是非一度おいでください。なかなか東京近郊から離れませんけどね・・・。 そういえば以前、ワンボックスカー1台に3人分の機材を載せられるように各自機材を縮小して、全国各地行脚の旅にでる計画もあったとライブで言っていましたが、その後、当てにしていたワンボックスカーが排ガス規制で使えなくなってしまい予定が狂った、なんて噂を耳にしました。

 5.First sky and last sea
 2.の勘違いのもととなった曲ですね、はい。ムーディーな曲想にちょっとへヴィめなギターがからんでカイカンです。

続いての第2部はいよいよゲストの西山氏登場。西山氏のファンの方はこのページにもときどき登場する某ドラマーの顰蹙千万なファンとはちがって、もう少しオトナというかマナーが良く、ライブが楽しめなくなるようなことがないのは嬉しい限りです。
 1.Medley
 Whiterのラストを飾るメドレーからスタート。サウンドチェックでちょっと西山氏が音を出した時点で、「うっ、でかい!」とその音量に不安がよぎりましたが、それは最後までつきまとうことになりました。ロックギタリストとしては小さ目かもしれませんが、やはり師匠と一緒にやるにはちょっとでかい! 今回はめずらしく師匠の歪み系の音は大きめなのですが、それでもやはり消されてしまう音量でした。因みに西山氏の機材はフェルナンデスの西山モデルの黒にローランドJC(120かな?)。その間にコンパクトエフェクターをかます、という感じのものでした。多分前回と概ね同じなのではないでしょうか?

 2.Stormy night
 西山氏のソロからスローなロックバラードの選曲。西山氏は殆どメロディもソロもあらかじめ練られたものという感じで、どこでどの技を使うか、とか決めているようでした。と言うワケで、自分の曲についてはスコアなしでやってました。PRISMの曲はというと、スコアを見ながら頑張ってました。(「譜面見ながらやるのって初めてだから青いっすよ〜」とはご本人の弁) この曲はもともとシンセのアルペジオが印象的な曲なのですが、師匠のギターによる、またなんとも浮遊感漂うアルペジオがいい味出してましたゾ!

 3.Tremblin'
 西山氏はセッションの参考資料としてどのテイクの音源をもらったのだろう? バッキングのカッティングパターンがモロ、アルバムのパターンで、もともとクリーン系の音自体も "Nothin'.."の頃の和田師匠の音に近いタイプなので、なんだかライブでアルバムバージョンに近いものをやっているような不思議な感覚でした。ソロになると西山氏の音はいかにもJC+コンパクトエフェクターという音なので、かなり様子は変わってしまいますが・・・。参考資料の音源といえば、今回のセッションでは西山氏のところに参考資料の音源が届いたのは割と遅かったそうで(師匠は「ごめんよ〜」と言っていた)しかも送られてきたのが知らない、もしくは聴いたことがある、といった程度のものばかりで、だいぶ泡食ったようでした。

 4.Wind
 西山氏が「今回の曲の中で一番構成を理解できていない曲」、と自分で言っていた曲。それに対して和田師匠は「ワンコードみたいなもんだよ」と、言ってましたが・・・。ナカナカ良かったけど、ちょっと西山氏のクリーン系の音色が固すぎて、アルペジオのバッキングに合わなかったかな? という感じでした。そう言えば、西山氏はクリーンの音色は今回基本的に一つだけだったけど、いつもそうなのかな?

 5.Come on
 この曲を2ギターでやるのはPRISM 3daysの時の香津美さんとやって以来だろうか? あの時は建さんが「今日はファンの皆さんに、香津美さんが8ビートのロックのバッキングをやるのを見てもらいたくて、これを選びました」と言ったら香津美さんは「う〜ん、そういう魂胆があったのか〜」と言いながら、またガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガと8ビートを刻んでました。(この時は曲のテンポがすごく速くて余計大変そうでした)
 西山氏曰く「この曲はテレビ番組で使われていたから知っていましたが、まさかPRISMの曲とは思いませんでした」 で、曲の紹介をする時に「今回の中で一番PRISMらしくない曲ですが、一番僕が好きな曲です」と言っていました。やっぱりロックギタリストですね。この曲は「40過ぎたミュージシャンにとって体力との戦いの曲」とかメンバーのコメントもあり、実際、次の曲に行く前に和田師匠もしゃべりながら「ちょっと待ってね、ちょっと手にきてるから」と言って左手をほぐしてましたし・・。 因みにこの曲のギターソロはスタジオ盤では32小節だそうで、ライブの打ち合わせで西山氏は「半分ずつソロをとろう」、と聞いていたので「16づつか、じゃああそこではあのワザを使って・・とかいろいろと考えてリハ(一回だけだったとか)に臨んだところ「ライブではスタジオ盤の倍だよ」ということで「64小節ですか、じゃあ32ずつやりましょう」といったら「違う違う! オレがまず64小節弾いて、次に君が64弾くんだよ」と言われ真っ白になってしまったとか。普段ハウンドドッグでは長くて16小節、短いと2小節しかギターソロはなので「鬼!」と思ったそう です。西山氏がそう言ったら、直後に「でも今の、それよりちょっと短かめだったよね」から師匠に突っ込みをいれられて「勘弁して下さいよ、緊張しているンすから」と弁明しておりました。
 
 6.Scenes from 48th street
 最後に再び西山氏のソロアルバムからの選曲で、今度はハードなナンバー。西山氏が紹介「僕のフレーズを一緒に弾いてくださる和田さんに注目してください」「ちょっとだけだよ」と和田師匠。「長谷川君とはまた違う万作さんも聴きどころです」「そして建さんも」といったら「僕はティム・ボガードとは違うんだって」といじけて見せて「そんなこと言ってませんよ〜」と西山氏が必死にフォロー。笑えます。

 Encore. Karma
 アンコールはおなじみKarmaでした。


 というワケで見事に西山氏の期待は裏切られ、割と最近のPRISMの選曲に西山氏が参加+西山氏のオリジナルをPRISMと共に演奏するというパターンとなり、西山氏「ギター侍、新たなる試練」と言っておりました。ちょっと西山氏の音はデカかったけど、個人的には楽しめたライブでした。(ちょっと西山氏のリズムがところどころ気になったけど・・・)

  なんだか妙に時間がかかるなあ、と思いながら原稿を作っていて、作り終えて見なおしたらえらく長編になっておりました。読者の皆さんお疲れ様。でも、なかなか雰囲気伝わったでしょ?