99.1石黒 彰 2daysへ行ってまいりました。簡単にレポートさせていただきます。(セットリストbyNK女史)
1月6日(水)石黒彰のHappy The End Of The Century:
石黒彰(KEY)、ゼノン石川(BASS)、ライデン湯沢、じゃなくて太田明(DS)、和田師匠、MISUMI(Vo)、ゲスト山本恭司(G)
例によって1日目はロックナイトでした。オープニングはコージー・パウエルのHOT ROCK。この日のハプニングはライデンが悪魔の癖に風邪による高熱で倒れ、急遽トラとしてもと筋肉少女隊の太田明が登場したこと。(1月2日に白旗があがったらしい) この日は山本恭司氏が来ると言うので、去年もいらしていた「きょーじー」のおば様はどうかな? と思って見まわすと、はい、今年もいらっしゃいました。(でも、きょーじー」は残念ながらなかったけど・・・)
選曲は割と昨年と同じものが多かったですが、恭司さんがソロアルバムを出したばかりとあって、その中からの曲を聴くことが出来ました。 なかでもE−BOWを使う曲があって、生まれて初めて目の前でE−BOWを演奏するのを見ることができました。うん、よかったよかった。(ところでE−BOWとギズモって、どう違うのでしたっけ?)
石黒氏、和田師匠、そしてMISUMI女史が登場するときの私の一番のお楽しみは第二期ジェフ・ベックグループの曲をやってくれることです。この日もやってくれました。他にはホンキー・トンク・・、ハンブルパイ、ツェッペリン、パープルなどからの選曲でした。恭司さんを入れてバウワウナンバーもやってくれました。
ちょっとトラがリハ不足だったか、ほとんどの曲でエンディングがピタッと決まらなかったのが残念でした。
ところで、どうして石黒セッションに悪魔が登場したのでしょう? まあ知っている人は飛ばして下さって結構ですが、石黒氏は国立(くにたち)音大を出ていながら悪魔に魂を売り、レクター伯爵として悪魔のミサに参加していたことがあったのです。そういえばPRISMと悪魔たちとも関係が無いわけではないですよね。 ここでは書きませんけど、「悪魔が来りてヘヴィメタる」を目をつぶって聴いてみると答えがわかるかもしれません。
それにしてもたった一人でも悪魔効果は大したものですねえ。立ち見満席の六本木ピットインは久しぶりでした。 ただ、ゼノン氏のプレイは、というと・・・。ちょっときつかったかなあ・・・。最後の方でベースソロもあったのですが、あれほどフレキシブルなリズムのベースソロは久しぶりに聴きました。
1月6日
1st.Set
1.Hot Rock
2.Highways
3.Tonight I’ll Staying Here
4.Ready For Love
5.I Don’t Need No Doctor
6.This Time Around − Owed to G
7.Honky Tonk Woman
2nd.Set
8.Come On Everybody
9.MARS
10.Northern Lights 〜 Warp Zone
11.Hearts On Fire
12.Communication Breakdown
13.Since I’ve Been Loving You
14.Going Down
Enc.
15.Speed King
1月7日(水)石黒彰の謹賀信念STONE HEAD:
石黒彰(KEY)、バカボン鈴木(BASS)、小森啓資(DS)、和田師匠、カルロス管野(per)
はい、前日とは打って変わってコアなファンのみが集った、という感じでしたが(早い話、客が少なかった)、石黒氏も言っていたとおり、ご本人が一番やりたい内容の、自分のオリジナル中心の日でありました。(私も石黒氏のセッションのなかで一番好きです) ただし、何故かオープニングは前日と同じHOT ROCK.。でも全然前日とは違う雰囲気でしたが・・・。
演奏曲はまあ石黒セッションをご存知の方ならおなじみのものが殆どですが、ちょっとかわったところではハーヴィー・ハンコックの作品で映画「ラウンド・ミッドナイト」(デクスター・ゴードンが主役だったヤツですよね?)の中の挿入曲で、ダイアン・リーブスがブルーノートレーベルで出した最初のアルバムでもカバーしていたという「チャンズ・ソング」という曲をやっていました。石黒氏はジャズ・ミュージシャンの曲を六ピで自分流にカバーすることについて、だいぶ神経を遣っていたようで、「ピットインの小野さんに怒られないかな?」とか言っていました。へえ〜、そういうもんなんだ・・・。
そう言えば、石黒氏のアルバムもようやく製作を開始したそうで、和田師匠も参加するようです。(近々録りがあると言ってました) ただし「今年中のリリースは難しいから来年かな?」 などと新年早々言っていて、和田師匠に「今から来年かよ?」と、突っ込まれていました。そりゃそうだ。私は大いに期待してます。石黒氏ソロアルバム。(ベースはバカボンさんだろうか? 最近一緒にやってないから永井さんはなしかな?)
この日のMC(?)はほとんど楽屋の雑談状態だったのですが、お固いフォーマルMCよりもずっと面白かったです。特に「正月休みに何を聴いていた?」 という話題が面白くて、バカボンさんが「以前よく聴いていたアルバムで、最近ようやく国内盤CD化された・・」といったらすかさず石黒氏が「コブハム・デューク・バンドのライヴじゃない」 と突っ込んで、「そうそう」とバカボン氏が答える。で「あれはやっぱり楽器をやる人は避けて通れなかったよねえ」とか「ジョン・スコがそこでは16を刻んでいたりして今聴くと却って新鮮だったりして・・」とか盛り上がってました。そんな話をしている脇で和田師匠はしっかりその中の曲らしきものを弾いてスタンバッており、バカボンさんが「あのアルバムのあの曲なんかよく聴いたよねえ」と言ったところで、チャンス! とばかりに「ちょっと弾いてくれませんか?」 と声をかけてみたところ、バカボンさん、「弾くんですか?」とか言いつつ弾き始めてくれて、和田師匠がすかさずバッキングをつけ始める。すぐ終わるかと思ったら逆にいつ終わるんだろう? と思うくらいやってくれました。さっと弾けてしまうなんて、やっぱりス ゴイですねえ、と思うと同時に私もそのアルバム買おうと思いました。因みに小森さんはトニー・ウィリアムスのライフタイム(昔の方)、石黒氏はメタリカとクリス・インペリテリ(インテリペリ?)だとか。 和田師匠とカルロスさんはその話題には触れてませんでした。
カルロスさんのひょうひょうとした話も面白かったです。翌日オンエアとなった「たけしの誰でもピカソ」出演のときのエピソードで、会った早々たけしから「ちょっと手を見せてください」と言われて見せてみたら 「はあ、流石にゴツイ手をしてますなあ、結婚詐欺師みたいな顔なのに」と初対面で言われたとか・・・。
和田師匠は? というと相変わらずあまり話さなかったのですが、プレイは、というとなかなか調子は良かったようです。そうそう、アンプが前日とともにブギーのハートブレーカーになっていましたが、ちょっと歪み系の音はまだ作りきれていない、という感じで、輪郭がしっかりとしていないようにも思えました。
1月7日
1st.Set
1.Hot Rock
2.Tower Of Powder
3.Sacred Yard
4.Doggy Bag Blues
5.Chan’s Song
6.憧れのEurope
2nd.Set
7.Moonstruck
8.ジミ・ヘンの曲 (ごめん、タイトルを知りません)
9.Highland Breeze
10.Pork Ginger +
11.Alchemic Smile
12.Field Of Dreams
13.Prime Directive
Enc.
14.Song For Bilbao