和田アキラ2+6Days 7日め(PRISM+西山毅)
和田アキラ(G)、渡辺建(B)、木村万作(ds)、ゲスト:西山毅(G)
12月26日(日) 六本木ピットイン


 和田アキラ2+6Days、いよいよラス前となりました。本日のお題は3度目の共演となるハウンドドッグの西山毅氏との共演。(PRISMとしては2度目) 最初はセッションメンバーといにしえのPRISMの曲を、2回目は現在のPRISMレパートリーに翻弄された西山氏、3回目の共演ではどうなることか・・・。
 この日の和田さんのギターはPAW(メイン、サブ)、SAIJO”なすび”ギター、LES PAUL、ストラト。エフェクターを見ると久々にワーミー(黒い方)や青いコンパクトエフェクター(テープでぐるぐる巻きのNHK対応仕様(?!)のため、何だかわからず)。西山さんはフェルの西山モデルにジャズコーラスをベースとしたシステム(だと思う。ちらっと見ただけだったので)

 ちなみに月曜早朝から出張のヤマケンはこの晩のうちに宇都宮へ移動しなければならず、新幹線の最終に間に合わせるべく2部途中で退場することを余儀なくされてしまいました。ああ、サラリーマンの悲哀。(まだ来られるだけましだけど・・・)。


一部はPRISM三人の演奏

1.Black Wing (PAW)
 最近のライヴでお馴染みの、スタジオ盤とは大きく構成が変わって長〜いヴァージョン。以前ほど頻繁に足を運べなくなったせいか、いまだに慣れなくて、ハッとしてしまったりする。(構成を間違えたかと思ってね)

 さすがにこのシリーズで珍しくしゃべり続けたせいか、本日の和田さんはあまり喋りたくないとMCを万作さん、建さんに振りがち。万作さん、「今年はデモテープを用意してレコーディングをする予定と言ったことを覚えている人もいるかと思いますが、そのことは忘れて下さい」、と冗談とも本気ともつかないいつもの調子でPR。「まあただ今準備中ということで、また来年ということで・・・。」

2.Hong Kong (珍しや、ストラトでプレイするこの曲)
 この曲では作者の和田さんのプレイが特に最初のチャイナ風の部分で危なかった〜。イントロは和田さんには珍しく深〜いディレイがかかったトーン。1コーラスの後、最近のライヴ同様長〜い4ビートアドリヴゾーンへ。しかしそこでも万ちゃんのプレイはやっぱりロックしてますねえ。ギターソロからベースソロへ。そのバックで和田さんの激しいカッティング。ストラトでこういうカッティングをするのは和田さんとしては珍しい。(以前、「カッティングがなければこれ(ストラト)も。いいよ」なんて言っていたからね) その後ドラムソロから再び本曲へ、とそのとき万ちゃんタイミングを逸して「わりいわりい、ワンツースリーフォーだっけ?」と確認してからもう一度トライ。 それにしてもストラトは高音がPAWほどは出ないなァ。

3.Longin' for Home(PAW)
 あれれれ、ちょっとクリーントーンが潰れているなあ・・・。

 最近万作さんが自分をはやりの動物占いにかけてみたら「たぬき」だったとか・・・。動物占いでのたぬきはどういう扱いか知らないが、イメージは合っていたりして・・・。(万作ファンのMさん、ごめんなさい! でも同感でしょ?)
 PS: Mさんによると: 建さん・・コアラ(ロマンチスト)、アキラさん・万ちゃん・・たぬき(憎めない天然ボケ)だそうです。


4.Love the one you want(PAW)
 イントロは(多分)指弾きを生かしたアタッキーなプレイ。ディストーションの音色はまたしてもやたら深くかかっているディレイ。

5.Ideogram 〜 Call out Mr. M.K.
 和田さん、イントロのコードもフレーズも思いっきり間違える。(しかし今日初めてPRISMを聴く西山ファンにはばれずに済んだかも。そんな甘くないか・・・)。

続いて西山氏を招いての第2部

1.Wind(和田)
 空間を感じさせるこの曲、通常は3人でプレイしているが、曲本来のスケールを表現するにはやはりスタジオ盤のようにキーボードかもう一人のギタリストが欲しい。そういう意味でこういう機会は嬉しい。
 和田さんのアルペジオのイントロはまるでエレアコのようなトーン。ソリッドのエレクトリックでこういう音が出るのなら和田さんには敢えてエレアコに持ち替える必要はないのかも・・・)
 テーマ(和田)〜西山ソロ(タッピング等を織り交ぜ)〜和田ソロ〜ドラムソロ〜ベースソロ(フレットレス)

 西山氏、前日は札幌でディナーショーを2セットこなしてきたとかで、 very very tired と言っております。韓国ツアーの話に振られると、和田さんと苦心談の出し合い。とにかく現地での調達はだめみたい。和田さんは同じアンプを2台と言っておいてもしっかり違うのが2台来ていたらしいし、西山氏はもう機材の調子が悪かったから「変な機械でプレイしているよりもましかと思って」やたらギターを回していたそうです。和田さんに「いいよな、そういう芸があって。俺なんかそんなことできないもんな」と変に感心されてました。そういえばハウンドドッグのツアーには昨日出演した坪倉唯子が参加していたそうで、前日のライヴで「ツアー中に西山氏が楽屋で必死に今日の練習をしていた」と暴露したそうな。

2.Stomy Night(西山)
 前2回のセッションでもプレイした西山氏ソロアルバムからの曲。(和田さん曰く「女泣かせのロック・ギター・バラード」)スタジオ盤ではシンセがバッキングで印象的だが、このメンバーでは和田さんのアルペジオが空間を感じさせている。ツインギター、キーボードレスのバンドでもしっかり決まりますゾ!
 構成はテーマ(西山)〜ソロ(和田)〜テーマ(西山)〜ソロ(和田)〜ソロ(西山)〜ソロ(和田)〜ソロ(西山)〜テーマ(西山)

 この後のMCだったかな、西山氏がソロアルバムのレコーディングメンバーの話をして、「ベースはティム・ボガードだったんですけど、もっと早く建さんのことをよく知っていたら建さんにお願いしました。建さんのことはもちろん知っていましたけど、ちょっと恐そうだったけど、笑顔はやさしそうで(ここで建さん思いっきりあほ面する)、でもギャラは高そうで、(建さん、首を横に振って「ううん、安い!」とアピール)、じゃあ次の機会には建さんにお願いします。」と西山氏、約束。建さん小指を差し出してげんまん! 西山ファンに向かって「いいだろー」
 PRISM(含む和田さん)がバックを固める西山氏のソロアルバムも悪くないかな? 西山ファンの人はどうだろう?(TAKAさんはどう思う?)


3.Medley(渡辺)
 これも前回のPRISMとのセッションに続いての選曲。

 ヤマケン、ここで時間切れ、涙の退出。背中の方で万ちゃんの「さあ、いよいよこの曲が来てしまいました!」というMCがきこえる。ざ・ざ・残念!

4.Climber(西山)

5.Come on(渡辺)

6.Tremblin'(渡辺)

7.48th Street(西山)

(Enc.)Karma(和田)

PRISM−西山セッションも2回目となり、ヤマケンは途中退出ではあったが楽しめた。波長の合わないキーボードとやるよりもずっといい気がした。西山さん、また遊びに来て下さい!

PS:京都の「Mさん」から2日目の雰囲気が伝わってきました。

 1日目の反省で1部のMCはほとんどなく、2部はやはりアキラサンとのギタ−漫才で大ウケ!
フュ−ジョンバンドの握手の仕方(3段階方式)を教わりました。
最後のアンコ−ルは、会場も一体化して最高!

 う〜ん私もその場に居たかったものです。