I've got the chance/Char:
チャー久々のメジャーからのリリース。自分でレコード会社を切り盛りするしがらみから開放されて自由奔放なプレイが炸裂か?(パーソネルにはなんと!とても想像できない神保彰の名も・・・)。
あれれ、ちょっとおじさん入ってきてますねえ。どうも自分が学生時代に聴いてカッコイイ、と思った人はそのカッコよさをそのまま期待してしまってイケマセン。なんだかニホンゴの歌詞が多くて、どうもしっくり来ないなあ。英語でもっとカッコ良く唄おうよ〜。
The Wings of the Time/沼澤 尚:
さまざまなセッション、バンドでプレイしているドラマー沼澤氏の初ソロ作。「ポーカロの没年齢までには・・」という思いで作ったとか・・・。。
なんだかいろいろ入ってるなあ・・・・。もともとこの人のことを知らないのでつかみ所がないというか・・・。
Michel Plays Petrucciani/Michel Petrucciani:
1月に惜しくも亡くなってしまったミシェルの2つのトリオからなる作品。’88作品。(いつかは買おう、と思っていたら、いつの間にかショップの棚から消えていたみたいで、追悼記念で一気に殆どが再リリースされたらしい。
わたしもおじさん入ってきてしまったようです。家に帰ってラックの中を確認したらしっかり¥3200の頃(つまり出てすぐ)に買ってました。言い訳をさせてもらうと、これ買う時に悩んで、一度はやめたんですよ。で、その「ヤメタ」印象がやたら強かったみたいですね、その後買ったという記憶が殆ど無い。
Departure/布川 俊樹:
理論派ジャズギタリスト、布川氏の最新作。最近はウルトラマンがらみの企画モンなんか出してらっしゃるからどうしたのかと思っていたら、ここにきて一気にP.アースキン、M.ジョンソン、B.バーグ、そして僚友古川初穂氏らと入魂の一作を作り上げてきた。
この手のギタリストがディストーションを使ったときの悩みがそのまま感じられる、というか、なんで軽くではあるが歪みを付けているのか、よくわからない。 ギターが何故かリズムセクションと混ざっていないように感じられるのはなぜだろう?。
Travels/Pat Metheny Group:
いまさら・・なんですが、(一度カルロス吉澤に借りたことがある)今ごろになって買いました。和田師匠がらみのセッションでしばしば取り上げられる "Song for Bilbao" の公式的には最初の記録、と思われる作品。(和田師匠もカルロス吉澤もそう言っていた) 以前カルロスから借りた時にはアルバムとしてあまり印象に残らなかった、と言うのはやはり私にとっては初期のメンバーが一番好きだからで、それ以外のメンバーによるフェイズ・ダンスやサン・ロレンツォはピンと来ないからだろう。
とりあえず、ビルバオは聴きました。 なるほど、という感じ。サンロレンツォはやはりオリジナルの方がすきじゃ! と言ったらフリークのカルロス吉澤は日本公演の時のがよかった、と’80だか’81だかのFMのエアチェックを聴かせてくれた。