WHO ELSE/JEFF BECK:
ジェフ・ベック大先生10年ぶりのお帰り。噂されていたスティーヴ・ルカサーとの共同プロデュース作品はボツになったらしい。結局は旧知のトニー・ハイマスや最近ライブで同行している(らしい)ジェニファー・ベットゥンらと制作したようだ。
相変わらず若々しいプレイには脱帽させられます。ライブで入っているブルースでのプレイなどではとびきりトリッキーな、いかにもベック先生、という閃きプレイが聴かれます。が、しかしアルバムとしては私の好みではないなあ、ギターショップ同様に・・・。 と、いうことで、たぶんもうあまり聴かないだろうな・・・。
MINDTRAPS/TOTO:
で、そのベックとの共同プロデュースがボツになってしまったルカサー君の本業バンドの新作がでました。こちらのメダマは何といっても初代ヴォーカリストの「金ボール」じゃなくて(おー、あぶねぇー!)、ボビー・キンボールが復帰していることでしょう。さて作風にどう影響が出るやら・・・。
てっきり一曲目からキンボールの歌声が聴かれるのかと思いきや、一曲目はしっかりルカサーが唄っている。 どうして? よくわからない。バンドの作品というよりは、かなり制作費用をかけて立派なライター、コンポーザーに曲を用意してもらった、プロジェクト的なものを感じる。実際、そうなのではないだろうか? ジャケットもそんな感じだし・・・・。
たしかにいい曲も入っているし、出来のレベルは高い。キンボールのヴォーカルもいい。でもなにか、のめり込めないドライさを感じてしまう。
BOUNDLESS/SCOTT WALKIE:
ナラダ・ジャズレーベルの新顔キーボード奏者のソロ。ポールジャクソンJr.、リッピントンズ一派などの充実したメンバーも魅力
生き生きとした活気が感じられて、いい感じ。おそらくアルバムデビュー作だと思うけど、気に入った。NACやらスムース・ジャズとしてもオン・エアされる曲があるだろうけど、その手のヘナチョコ軟弱な作風ではないのがいい。
BLUE MESA/RICCARDO BALLERINI:
全然名前も顔も知らないキーボード奏者のアルバム。スコット・ヘンダーソン参加。(先月のディスク・ユニオン、スコ・ヘン特集で掲載されていたが品切れだったらしい。店頭にお詫びが書いてあった。良かった、先月来なくて・・・。
スコヘン参加の曲になると、いきなりほかの曲の作風から「いかにも」という作風に化けてしまうのが笑える。スコ・ヘンが来るからそういう曲を用意したのか、そういう曲をさらに「そういう」感じで仕上げたかったからスコ・ヘンを呼んだのか、よくわからないが・・・。
QUIET KENNY/KENNY DORHAM:
’50年代のジャズトランペッターのワンホーンクァルテットアルバム。バックを固めるのは当時の定番的な顔ぶれ。10年くらい前にCDで買ったが、24ビットリマスター限定紙ジャケにつられて買ってしまいました。
タイトル通り、曲調、プレイ、音色ともに激しさを感じさせない。もしかするとこれが50年代風のスムース・ジャズか(?!)。
私はこの中に収められている "My Ideal" という曲が好きで、他にチェット・ベーカーのヴォーカル・ヴァージョンなんかも好きです。で、「これのクラリネットでの演奏を聴きたいなあ」、と思って、かのSwing Journal誌に質問を出したところ回答が掲載されて、「北村栄治クインテットのものがある」、と書いてあった。で、さっそく買って聴いてみたところ、確かにその曲は入っていたが、演奏はトロンボーン(確か・・)だった、という変な思い出がある。 関係ないけど・・・。
LIVE IN NEW YORK CITY VOL.7/JACO PASTRIUS:
またまた出ました! ジャコ・パスの復刻ライブ音源。今回買ったのはハイラム・ブロックらのトリオ作品。
聴き込み未。
NEW ENGLAND + FRONT PAGE NEWS/WISHBONE ASH:
渋谷HMVにて発見! 英国リマスター抱き合わせ販売盤。何年も探したNEW ENGLANDは結局LAにてドイツ盤で発見したが、やはり本国リマスター+新スリーブノート付の魅力には抗しがたい。ちなみに同日、同所にてカルロス・サンタナのワンネスも発見した。
複雑な気分だが、やはり掘り出した快感は間違いなくある。で、リマスターの効き目は? ニュー・イングランドについて言うと、 "Runaway" という曲の前に「シー」とか「ザー」とか聴こえる音が入っていたのだけど、今回のははっきり虫の声だということが聴き取れる。それだけ良くなっているということだ、と思う。(もともとマーティンの自宅録音だったので、マスターの音質は飛び抜けていい、というものではなかったから・・・。) フロントページの方はまだ、これから。
YOU ARE SO BEAUTIFUL/木住野佳子:
GRP契約の最初の日本人である、ジャズ・ピアニストの3作目(たぶん・・・)。前作はフィリップ・セスプロデュースのポップな作風だったが、今回はB.エヴァンスがらみの曲を集めた純ジャズ・ピアノ作品。
リリカルなような、それでいてドライさを感じさせる、特有の空気感がある。基本的に音は透き通っていて清々しい。でも、愛聴盤にするにはまだ何か足りないような・・・。。
ANIMAL INSTINCT/GARY HOEY:
何故か買ってしまう、インスト系ロックギタリストのたぶんファースト・ソロ(このリリース直後にこれのカラオケDAT片手にブライアン・メイの前座で日本中を回ったんじゃなかったかな?)一人で全部演奏か、もしくは打ち込みかと思っていたら、ベースはしっかりトニー・フランクリンだった。
聴き込み不足。
FLOWER POWER/FLOWER KINGS:
HMVのPR誌に「プログレはまだ死んじゃあいない」と書いてあって、何故かそれに引っ張られて探しに行ったら、なんとイマドキ2枚組じゃあないですか。頑張ってるなあ、と思って、悩みつつも買ってしまいました。
和田師匠がらみのライブでよく六ピなどでご一緒する武藤さんに聞いたら、しっかりと知っていた。「最近はプログレハードじゃないプログレを聴こうと思ったら、ああいうちょっと意外な国のバンドがいいんですよ」とのこと。なあるほど、納得。ハード過ぎないプログレの最新作を聴きたい人にはオススメします。(3月の日本公演どうだったのかなあ・・・、きっとヤングギターあたりには載っているだろう・・・そういえば「ヤングギター」って昔は日本のフォークが大々的に取り上げられていたという記憶があるのだけど(別冊ソングブックなんかも付いていてネ)いつの間にあんなハードロック&ヘヴィメタ小僧御用達雑誌になってしまったのか? それはそれでよく読んでいるのだけれど。)