JIBARAディスクレビュー

 99−No.3

 しばらく92年分とかを復刻していたので久々の新しいディスクレビュー。 そういえばジェフ・ベック来るんだよなあ、でもそのころ私はまたアリゾナなんだよなあ・・・、また向こうでなんかイヴェント探そうっと。
 そうそうセンベイさん、座高高くってすんません。私はしっかりと見させていただきました。悪しからず。わからない人はこちらへ

LIVE IN L.A./MENDOZA HEREDIA NETO:
 WHITESNAKEでの名演で有名なジョン・サイクス(G,Vo)のバンド、ブルー・マーダー〜サイクスのベース奏者マルコ・メンドーザがフュージョン志向があるというのを雑誌等で知っていたので、そのソロ名義のライブとなると、ちょっと気になるじゃあありませんか・・・。

 ガクッ! どこがフュージョンなんだろう? こりゃあメキシカンだぜ、まいった!

THICK/TRIBAL TECH:
 スコット・ヘンダーソン(G)、ゲイリー・ウィルス(B)らのバンド、久々の新作。今回は曲を用意せずスタジオでのセッションを録音したものをベースに切り貼り継ぎ足しして作り上げたとか。なんだかコワイ予感が・・・。

 やっぱり・・・・。ただでさえ難解な作風が今回のやり方でますます増長しているような・・・。

WORDLESS ANTHOLOGY T/SQUARE, T.SQUARE:
 横浜港南台のハマヤでCDを物色していた時に店でコレがかかっていた。私は初期のスクエアは曲は知っているもののアルバムは聴いたことがなくて、学生時代のバンド仲間でピアニストの野口久和氏に「スクエアは是非初期のものを聴くべきだ」と言われたりして、いつかは改めて聴いて見るかと思っていたが、なかなかその機会が無かった。で、店でかかっていたコレはなんとも雰囲気が良くって、その機会が今か、と思えて買いました。

 リマスターで当時の音色を今風にしているらしいが、元の音色を知らないのであまり音色に関しては違和感を感じない。曲想がとてもハッピーで、BGMでかけていてもいい雰囲気になる。演奏のフリーな感じもいいし・・。何よりもこの頃の安藤さんの曲、最高ですよ。

LIVE/BILLY COBHAM GEORGE DUKE BAND:
 年明けの石黒セッションの時に話題になっていたCD化が待たれていた、というアルバム。当時楽器をやっていた人は皆なにかしらお世話になった、と言われるととりあえず聴いておこうかなあ・・・と。でもジョン・スコのギターとかジョージ・デュークの唄モノはダメなんだよなあ・・・。

 インストものはなかなかファンキーはクロスオーバーという感じで良いのだけど、やっぱ入ってました唄モノ・・・。ジョン・スコのアウトなプレイはなかなかカイカンだったけど。

MAXUS(デビュー)/MAXUS:
 ランドゥの自分名義のデビューになるのかな? ’81年作品。どうしようかと思ったのですが、結局おさえておくことにしました。

 ちょっと軽めのAORという感じ。 ギターは?やっぱりランドゥしてます。それにしてもこういうのって日本でしかでないんじゃない?(アメリカへ持って行って売ったりして・・・ジョーダンですよ)

MEGA db/JIMSAKU:
 JIMSAKU名義のラストアルバム。人間ドラムンベースを標榜した作品で、発売された時にはそのコンセプトから全く買う気にならなかったが、櫻井氏のツアーで曲を聴いて、まあ復習してみようかと・・・。

 櫻井氏の曲はなかなか良かったが、ライブの方がもっとよかった。で、神保氏の曲は・・・、最近のソロアルバムといい面白くない。毎日規則的に作曲の時間とか決めてやっていると、面白味がなくなってしまうのだろうか?

SINSERELY FOR YOU/須川展也:
 クラシック系のサックス(サクソフォンとかいうのかな? クラシックだと)奏者の最新盤。JAZZ LIFE誌に渡辺香津美氏とのジョイントコンサートの様子が載っていて、割と面白そうだったので買ってみた。この中では共演はトチカ20001曲だけ。

 トチカ2000は何故だかトチカがスパニッシュに化けてしまっていてあまり興味湧かず。メリークリスマス・ミスター・ローレンス(「戦場のメリー・クリスマス」の曲、どうもこの曲の出だしはアニメ「一休さん」のエンディングテーマ「母上さま、おげんきで〜す〜か〜?」・・・みたいな気がしてしょうがない)やクライスラーの「愛の喜び」などの方が面白いかな。佐山、ポンタ、高水が入った「煙が目にしみる」は期待ハズレ。、

君去りし後/TEDDY WILSON MEETS EIJI KITAMURA:
 ジャズクラリネットのワンホーンカルテットが好きな私としてはこういうの好きですねえ。’70年作品。録音は菅野沖彦氏。

 なんだか幸せな気分になってしまいますなあ。良い演奏です。選曲も良くて、今日みたいな土曜の午後(まだ昼前だけど・・)にちょうどいいかな?