はい! またしてもアメリカにて書いてます。今回は一週間と短い出張ですが、それでもしっかりCD屋さんには行きました。その辺もからめて・・・。
出国前分
DIVISION BELL/PINK FLOYD:
わがオタク友達、カルロス吉沢とサリーの美人妻が口を揃えて 「 "DARKSIDE OF THE MOON(狂気)"に匹敵する傑作だ」というので買ってみた。実は一度カルロスから借りたのだが、作品が作品だけに流して聴く気にもなれず、かといってじっくりと聴く時間もとれずで、結局十分に聴かずにお返ししてしまったという経歴がある。面倒な性格なのだが、やはり人から借りて聴くと十分に思い入れが得られなくてダメだ! CD業界の方、感謝状でもください。
イメージは確かに似ているかな、狂気に。出来も確かに素晴らしい。ゆっくりと聴く時間が取れればいいアルバムですね。 唯一コメントさせてもらうならば、狂気に見られた奇抜なアイデアが見られず、わりとオーソドックスに質を高めているところが大きな違いだろう。私にとってそのへんがちょっとピンク・フロイドとしては不満な部分ではある。
TIME TUNNEL/角松敏生:
5年間の凍結の後、復活した角松の第一作。渡辺香津美、森園勝敏、鳥山雄司など、角松人脈以外にすさまじいミュージシャンを起用。復帰第一作にふさわしい布陣である。
角松節が爆発してますなあ。それにしても極力打ち込みを廃している音にきこえますがそれが新鮮ですらあります。生のほうが変化があって飽きないというように思えるのです。もちろんそれには演奏のレベルがかなり高くないとハナシにならないのですが、当然顔ぶれから見ただけでも問題なさそうですし、実際質の高い演奏でした。満足。
21世紀の扉/桜井哲夫:
JIMSAKUコンビ解消してリリースした12年ぶりのソロアルバム。事前に雑誌に載った「和田アキラの鬼の速弾きが人間リズムマシン、デニス・チェンバースに乗り・・・」なんて件を読んでしまったら買わずにはいられませんよね。それに師匠も参加するツアーの予習もせにゃならんし・・・。
確かにすさまじいハイテクの応酬もある。しかし本人が雑誌インタビューでも言っているように、製作途中でコンセプトがハイテクからバラエティのある楽しめるアルバムへと変わってしまったためか変な曲も入っていて、悪いけどいつもそこでは早送りボタンに手がいってしまいます。ごめんなさい! 女性ヴォーカルが入っている曲はJIMSAKUの時にも思ったけど、嫌いじゃあないです。
LIVE AT RONNIE SCOTT'S CLUB/SHAKATAK:
発売されたばかりのSHAKATAKのライブ盤。ギターはやはり正式メンバーは入っておらず、トラを入れているようだ。
スタジオ盤がさわやかなイメージなのに対し、ライブは割と生々しい(特に女性Vo.)と前から思っていましたが、改めて確信しました。 ドラムもスタジオ盤だと割とオーソドックスなのにライブたとやたらオカズが入ってきて、ミュージシャンの主張がモロに出てきている感じです。
MINH/CHRIS MINH DOKY:
また今回も出ました! 成田へ行く途中での購入盤!(これと次のものの計2枚)どうせUSでいろいろ買うのにしょうがないですねえ・・・。 で、このアルバムですけど、事前にジャズ雑誌では話題になっていたものですが、私は豪華なゲストとなんとなくけだるそうな本人の雰囲気で買ってしまいました。相変わらず懲りない私です。
いい雰囲気ですなあ、気に入りました。それにしても豪華なゲストはみな自分の人脈らしいが大したもんだ。曲もそれぞれ違う雰囲気で飽きないし、かといってばらばらでもなく、時代に媚びたところは全くないし、(ドラムンベース調の曲もあるが、特に拒絶反応は示さなかった。)素晴らしい。
FOR MY FRIENDS/GREG MATHIESON:
昔のグレッグ・マティソンのソロ作の復刻のようだ、知らなかった。リリースは何故かKIP WINGERのソロと同じDOMOレーベル。(DOMOなんて名前だからてっきり日本かと思っていたら、USAの会社なんですね。)しかしジャケットなんか中も外もモロにコピー原稿という感じで、ボケボケです。(PRISMのNothin' Unusualを思い出してしまった)メンツはランドゥやらエイブやらベガやらコンテやらといったスタジオ系のスタープレイヤーばかり。
ちょっと曲が古い感じがするけどなかなかいいですね。ハイテクの応酬ばかりのプレイに聴き飽きて、疲れないけど唸らせてくれるようなプレイを聴きたかったらちょっといいかもしれない。私はルカサーなんかと一緒にやったベイクド・ポテトでのライブ盤「Gregg Mathieson Project」のCD化を心待ちにしております。(ホンの一時期CDが出たと言っていた人がいたけど、ホント?) そちらもDOMOからリリースされないもんでしょうかね。
そして、USAにて
FROM THE ARCHIVES VOL.3/WISHBONE ASH:
LAへの出張と言えば必ず何かしらゲットしてくるウィッシュボーン・アッシュアイテムですが、今回は・・・ついに発見! ファンクラブレベルのブートレグのVol.3。Vol.2だけが何故か最近日本盤で発売されたので3も、という期待もしたいところだが、淡い期待で買いそびれると後悔するので、迷わずゲットしましたぜ! 今度はデモテープ、アコースティックバージョンや、先ごろ退団したロジャーのデモなども含まれている。
割と知らない曲が多くてちょっと???の部分も多いのだけど、割と低迷していた頃のアッシュ(最近はアッシュというと別のアーティストになっちゃうのかな? ベック、といってもなんだか違う人だし) の姿が記録されていて、貴重といえば貴重。意外なことにアンディ・パウエルともう脱退してしまったロジャーのアコギデュオがよくて、以前アンディが「次はアンプラグドを出したい」と語っていたのがよく理解できた。本当によくって、リリースが実現しなかったのが非常に残念。
それにしても流石にアーカイブシリーズも第3作ともなるとネタ切れの感がありました。
EXPLORER CLUB/AGE OF IMPACT:
最近個人的なプロジェクト活動が目立つドリーム・シアターがらみの一枚。ジョン・ペトゥルーシ(G)参加。他にはテリー・ボジオ、ビリー・シーン、スティーヴ・ハウなどが参加。セッションものか? 下記のPLATYPUSを探していたら何故かこちらが先に見つかってしまった。
曲ごとにメンバーが入れ替わっているからライナーを手にしながら聴かないと今一つ楽しめないのだけど、ハイテクの応酬であることには間違い無い。しかしヴォーカルは思いのほかポップだったりしてちょっと意外性もありますね。いずれにせよもう少しライナー片手にじっくり聴きたい感じ。。
WHEN PUS COMES TO SHOVE/PLATYPUS:
そしてこちらも上記同様ドリーム・シアターがらみの一枚。こちらはベースのジョン・ミュング(マイオングじゃないよね? なんとなくその方が中国系という感じはするが・・・。)のサイドプロジェクトといわれている。メンツは他にタイ・テイバー(G)、デレック・シェリニアン(key,ドリーム・シアター)ロッド・モーゲンスタイン(Ds,ウィンガー〜ドレッグス)
やはりギターが違うとかなり雰囲気が違う。また、ソングライターの違いも大きいのだろう。同じ唄物でもイメージが随分違うし、ギターもジョン・ペトゥルーシのような精密速弾きタイプとは異なり、若干ブルース風なところもある。(とはいっても所詮はプログレの血は争えないのだけど・・・)。でもちょっとビートルズ風だったりいろいろと違う雰囲気が混ざっていてジョン君にとってはいい勉強になったいるのだろうなあ。それにしてもロッド・モーゲンスタインのドラムは押さえ気味とはいえ、相変わらずスゴイ!
NO MORE LIES/THE NEIL SCHON & THE JAN HAMMER COLLECTION:
こちら、いにしえのアルバムですね。コレクションということはコンピレーションなのだろうか?
のっけからマイアミバイスのテーマですか。 その曲だけは違うパーソネルみたいですね。まあセールスを考えると一曲目にパンチがあっていいのかな? それ以外の曲でのニールのプレイはトンガっていてカッコええですなあ。ジャーニーが売れ始めて軟弱なプレイを始めた頃だから余計に反動があったのではないか? と疑ってしまうくらいのトンガリかたです。サイドを固める当時のジャーニーのロスとスティーヴもなかなか健闘。スティーヴの後のインスト志向は案外この当りから始まっていたりして・・・。(それともジャーニーが小遣い稼ぎだったのかな?)
TRAMCAR TO TOMORROW/BE BOP DELUXE:
ビーバップ・デラックスなんて知ってますか? 私はかなり大昔のNHK−FMの渋谷陽一の番組でやったBBCライブを覚えています。で、これもBBCライブではありませんか! というわけで買ってしまった一枚。さて吉と出るか凶とでるか?
覚えていた1曲だけ聴きました。そうそう、こんな感じでした。あとでゆっくり聴きます。
で、その後聴いた結果。あまり趣味じゃあなかったなあ。記憶を掘り起こす事ができた、という感じ。ちょっと軽めのロック・ヴォーカル・バンドと言う感じでした。でも特に買って後悔はしないけど・・・。
OPEN SKY/RICHARD STOLTZMAN.:
前に何度か私がクラリネットの音色を好きだと言うことを書いたことがあるので、愛読者の方はご存知かも知れませんが、一番好きなのはエディ・ダニエルズで次がこの人です。(といっても他にあまりいらっしゃらないのですが・・・)たまたまエディ・ゴメスなどとプレイしているのに加え、ゲストにチャック・ローブが参加しているのを見つけて買ってしまいました。日本盤出ているのかなあ? あまり熱心に探しているわけではないが、これは初めて見た。因みにこれは付き合いの長いコンポーザー&ピアノプレイヤーの曲を集めたもの。
チャックの参加はアコギで一曲のみでした。でもなかなかよかった。他は基本メンバーでの演奏。エディが入っていると言っても割とクラシカルです。恐らく作曲者がクラシック畑の人らしいし、リチャードもエディもクラシカルな演奏は別に珍しくないからね。