はい! 99年最初のディスクレビューです。 年末年始って時間がありそうで、実はなかなか自分自身の時間というものがとれないものですよね? それでも年末の大掃除や初詣の合間にちょっと出かけて、気になるディスクを買いこんでまいりました。
年内分
TIME TO DESTINATION/EVERY LITTLE THING:
年末の今風音楽番組の総集編みたいのを見ていたら今年の話題No.1はこのE.L.T.で、カラオケリクエストNo.1も彼らの曲だとか・・・。 で、別の歌番組で見かけたこのユニットのVo.の持田香織嬢はなかなか唄いっぷりもよく、またデヴィッド・ペイチ(TOTO)のパクリ丸出しのキーボードアレンジもちょっと興味あったので、まあ最近の物もたまには買ってみるかと・・・。
車のなかで流していたら、カミサンが開口一番「なんか、音悪いねこれ、CDなのにラジオ聴いてるみたい。」 正直なところ、最近の若い人向けのCDソフトの音って、どうせCDラジカセかディスクマンでしか聴かれないから、メーカーもまともに考えておらず(というかその程度の装置で聴いて一番良いように作ってある)、周波数帯でいっても非常にナロウな訳で私は全然期待していなかったから、逆に気にもならなかったのだけど、そういう予備知識の無いカミサンにも気になったのだから、よっぽどひどい音なんでしょうね。まあ、実際かなりナロウでしたが。 音質は置いといて、音楽的にはどうかというと、曲にもよるけどまあまあ良かったです。基本的にはリズムは打ちこみ主体の単調なもので、ギターはフレーズに何も感じられるものはなく、ヴォーカルは癖のないまあスムーズな声で、アレンジはやはりTOTOあたりの影響大かな? なんか、あんまり誉めてませんね。まあ、そんなモンです。
55 BAR SESSIONS/HIRAM BULLOCK, HARU, LENI STERN, MIKE STERN:
NYのジャズクラブ、55 BARにて録音したスタンダード集。 といっても顔ぶれが顔ぶれだけにただのスタンダード集に終わるようには思えない。すべてギタリストは個別に録音で、ギタリスト同士のセッションはない模様。
じっくり聴いていませんけど、いまいち面白くないなあ・・・。また後日。
未来/今井美樹:
全てバラードというコンセプトの最新作。今回も布袋さんが大きく関与(?!) それにしても布袋さん、あの風体でよくあんな曲が書けるものです。
これもカミサンと車の中で最初に聴いて、まずビックリしたのは、アレっ? 今井美樹がしっかり歌手してるってこと。 もう一つ感じたのはとなりでカミサンがよく眠れるってこと。そう、なんかみんなスローで単調。途中で飽きちゃって、とても最後まで聴けない。 じっくり唄い込まれちゃうと、「うーん、そういうのだったら、もっと本職の(?!)歌手のものを聴きますって感じかな? 私にとっての今井美樹の良さって、あのあっさりとした唄いっぷりだったから・・・。
EDGE/LENNY WHITE:
フュージョン系のドラマーとして、及びブラコン系のプロデューサーとして知られるレニー・ホワイトの最新アルバム。今回はドラマーとしての自分を全面に出した、という期待できるコメントとRTFの頃のパワフルなプレイの再来を期待して・・・。
まだ途中ですが、なかなか最近のものの中ではいいかもしれない。 しかし、「スムース・ジャズではなくエッジを効かせた」と本人が言っているほどにはエッジは効いていないように思えるのですが・・・。私がエッジ効き過ぎなのでしょうか? (誰ですか? 「そうだそうだ!」なんて言っているのは? そう確かにスムース・ジャズからは逃れているけれど、クール・ジャズではあるなあ、というように思えました。。
モガリ イヴ/JINMO:
「ギター一本さらしに巻いて」 じゃあないけど、ギター一本を手に日本各地から海外まで一人で演奏して回っているJINMO氏のソロアルバム。各地でのライブを編集したもののようです。
これもまだ途中。非常にスペーシーな音楽でヒーリングに通ずるものも感じられる。ただ、間違っても車の中ではかけたくはない音楽。 だってすぐ居眠りしちゃいそうだもの・・・。
YOU ARE HERE/STEVE KHAN&ROB MOUNSEY :
ロブ・マウンジーのホームページで発見した最近の作品を新装なった新宿タワーレコードで発見! さっそくゲットしました。
基本的にスティーヴ・カーンのアコースティック・ギターとのデュオ。バッキングはパーカッション以外はロブの打ちこみだが、彼の打ちこみはいつも良い音で、とても打ちこみ臭さが感じられない。(フュージョンクラリネット奏者、エディ・ダニエルズの以前のソロアルバムを聴いたときにそう感じて以来、その認識を裏切られたことは無い)。 なにかキラキラ生き生きしている音楽で、ちょっとアーシーなものを感じさせられます。ちょっと途中から飽きてくる傾向もありますが、なかなか気に入っています。
MIND ARC/山本恭司:
ご存知(だよね?)山本恭司氏のサード・ソロアルバム。何から何まで自分でやった作品らしい。本人曰く、発売まで自分でやったので流通経路等で失敗したとのこと。確かになかなかお目にかかれない。因みに私は新宿タワーレコードにてゲットしました。間違っても品揃え最低の新百合ヶ丘HMVにはないだろうなあ・・。
出ました! 山本恭司氏の華麗な世界! ちょっとギターの音がヘヴィメタっぽいので私は余り好きではないけれど、ロックギターファンには良いんじゃあないでしょうか?
THIRD HAND/大高清美:
新人女性オルガン奏者のデビューアルバム。ギター&プロデュースは矢掘、ドラムスは木村万作。
へえ〜、なかなかいいじゃん。 矢掘も弾きまくってますなあ。 でも一番感じたのは地味ながらいい味出してる万作さんのプレイ。どうも矢掘一派のメンバーだと他のメンツに対抗してか、それともそういう人間が集まってしまうのか、叩きまくりが多くなってしまうように感じるのですが、ここで万作さんを起用したのは大霊界、じゃなくって大正解! リズムがビタっと引き締まっています。 なかなか良いんじゃあないでしょうか?
GODIAN KNOT/GODIAN KNOT:
何で買ったのか忘れたけど、プログレ系のバンドのファースト。一応その筋に興味がある方にとっては感じるものがあるパーソネルらしい。(私には良くわからない)ゲストにはドリーム・シアターのジョン・ミュング(解説にはムーオングとか書いてあったような気がしたがミュングが正解だよね?)キング・クリムゾンのトレイ・ガンがベース&スティックで参加していた。
まだじっくり聴いていないので、近々書きこみます。
FROM ARCHIVES VOL.2/WISHBONE ASH(国内盤!):
う〜ん、どうしてこんなモンの日本盤がリリースされるんじゃあ? たしか、ファンクラブが主体となって製作されたラジオ等でのインタビューや未発表ライブ音源を集めて作られたブートレグ。因みに私は輸入盤でVOL.1,2を持っていて3を探しているところですが、国内盤が出たとあっては例え既に持っていても、そりゃあ買わずにはいられないっちゅ〜の!
中身は輸入盤とまったく同じ。国内盤なのでライナーノーツらしきものが付いていた。輸入盤で買ったときにはそれほど詳細に見なかったので気がつかなかったが、ジャケットのクレジットはしっかり間違っていたらしく、その辺の訂正と言うか指摘が書かれていた。なあるほど。
ULTRAMAN JAZZ/TOSHIKI NUNOKAWA PROJECT:
初めて雑誌でこのCDの記事を見たときに思ったのは正直言って「布川さん、貴方まで?」と言うことだった。 矢掘一派のTVジャズがそこそこ受けたとはいえ、その師匠であるアナタまでが・・・。ってやっぱり思ってしまいますよねえ? だから全然買う気は無かったのだけど、雑誌のディスクレビューなどで評論家のセンセイ方が一生懸命「馬鹿にしちゃイカン!」って書いてるから、まあしょうがなくお付き合いした次第。
布川氏らしくまじめにつくっているなあ、という感じ。どこかにも書いてあったけどあっちではディズニーのような言わば童謡がジャズになっているのだから、ウルトラマンだってジャズになっても良いじゃないか、という気にはなった。そういう発想の転換をさせてくれたと言う意味ではよかったかな?
そして、年明け後
ASIAN BLACK EYES/松浦義和.:
ご存知、もと和田アキラグループ〜PRISMのキーボード奏者(現在は九州の音楽学校の校長さん)の自主製作(多分)ソロアルバム。ずいぶん前にPRISMの建さんが3人で九州に呼び出され、レコーディングして来た、という話をしていたが、それからずいぶんと時間がかかったものだ。そのとき、建さんは随分とタイミングやら音符の長さ等に指摘を受けて、もともとそういうことには自信があった氏としてはかなり自信をなくした、と言うようなことをその時は言っていたような記憶がある。
まだ聴いていないので、もう少々お待ち下さい。
WILD INDIAN SUMMER/MATALEX:
1月2日に渋谷HMVのワゴンセールにて発見(¥399、値段だけで決定!)。この名前はバンドなのかと思っていたが、どうやらギタリストのプロジェクトらしい。何故って、前に買ったライブ盤はちゃんとバンド形式だったが(ゲストにランディ・ブレッカー)、今回のはモロにセッションメンバーだから。
まだじっくり聴いていないけど、とても¥399で買える代物ではない。(当たり前か?)また、後日ゆっくりと書きます。