ヤマケンの98総決算
愚者楽 98BEST WORKS (決定!)

DISTILLATION(BOX SET)/ WISHBONE ASH: 
 (ファンクラブのホームページによれば、9〜10月にはリリースされていた筈なのに、なかなか日本には出まわらなかったアッシュのボックスセット。監修、製作は唯一残ったオリジナルメンバーであるアンディ・パウエルと元メンバーで現在プロデューサー、エンジニアのマーティン・ターナーが行なった)
→メンバー自らが携わったということが良く感じられるできあがりだと思う。スタジオバージョンよりもライブの方が良かったと思われる曲は、未発表のライブテープの中から探し出してやれる限りの音質改善を施したり、各曲に二人でコメントや思い出を綴ったり、ファンとして暖かみを感じられるセットでした。未発表テイクもかなり入っていて、マニアじゃなくてもファン必携の逸品。 

ANOTHER WAY/ KIP WINGER:  
 (キップ・ウィンガーのシーン復活第2弾はアコースティックによるセルフカバー集。もしかして契約枚数消化対策? じゃあないよね・・) 
→いつも思うんですけど、アンプラグドでやるには曲がよくなくっちゃいけません。そういう意味ではキップの曲はいい。ちょっと企画を疑がわれやすい種類のアルバムですが、決して手抜きになっておらず、いい感じでした。 


TV JAZZ(昭和40年代)/ TV JAZZ
 アニメ主題歌をメタル風にアレンジしてしまったアニメタルにヒントを得て作られたTV主題歌のジャズ風アレンジ。昭和40年代と明記してあるところを見るとそれ以外も出す気なのか?
→ピアノトリオでの「11PMのテーマ」、ビル・フリゼール風の浮遊感漂う「サスケ」、上品なギタージャズになってしまった「ひみつのアッコちゃん」、ジャズにしてもやっぱり陽気な「天才バカボン」等ききどころ多い。まあ、楽しめる。メンバーも日本の若手有名ジャズメンを集めてレベルは高いです。

WILD UNIT2/ MICHEL CUSSON
 ラテンがかった激しめフュージョンギタリスト率いるブラスぎんぎんのバントの二作目。一作目は買ったが94年頃にこれが出た頃には興味なくて買わなかった。が、毎朝聴いているJ-WAVE(FM)の番組もテーマが入っていることをホームページで知り、探すと今度はなかなか見つからない。(そういうもんだ!)ようやく見つけて買いました。期待度大
→いやあ、かっこいいっすよ。無理だとは思うけど、日本にきたら見に行ってみたいな。のりについていけなそうな気はするけど。で、肝心なテーマ曲ももちろん入ってましたよ。これもまたかっこいい。

SOY/ SOY
 裏方さんギタリストが二人で山弦とかいうデュオを作って、アルバムを作り終えたらそのアルバムを出す前にヴォーカル入りのバンドをやりたくなり、女性ヴォーカルを入れて作ってしまったというアルバム。
→ほのぼのとした雰囲気のアルバムです。ちょっと寂しげで気だるい女性ヴォーカル。流石は裏方さん! と唸らせる緻密なギタープレイ。凝った造りのアレンジ。それでいてポップな、という心憎いばかりの出来。もちろん音楽自体に好き嫌いはあるだろうが、非常に質が高い、と感じさせる内容。

88+∞/ 塩谷哲(さとる)
 私が才能、テクニック、センスともに大いに買っている若きキーボード、アレンジャ−の最新盤。レギュラーバンドの実力派ミュージシャンに加え
五島良子、露崎春女という、今もっとも勢いのある実力派若手女性シンガーをゲストに迎えている。

→今回は私があまり好きではない打ち込みをかなり導入しているが、ミュージシャンの代わりに使うのではなく、音色、フレーズともに打ちこみである必要性を感じさせる使い方をされていて、これはこれで打ちこみをあまり是としない私としても納得できる。二人の女性シンガーも実にクールでかっこいい。アメリカのスムースジャズと違って一本筋が通っているのが感じられていい。ただBGMにしたらちょっと乗りがよすぎてかえって作業効率は落ちてしまうかもしれない。

BE/ CASIOPEA
 日本フュージョン界の大御所になってしまった彼らの最新作。レギュラードラマーを失い前作からドラムはサポートとなっているが、今回は前作でも大半をたたいていた、彼らの全盛時代のドラマーである神保彰が全曲をプレイ。楽曲の提供までしていて、もはやメンバーとの差は限りなく少なくなりつつある。今回はパーカッションやフルートを導入している点が目新しい。
→以前彼らをよく聴いていた人たちに聴いてもらいたいという今作。確かにキメ、キメ、のかつてのカシオペアらしいところはある。しかしメンバーチェンジや長い時間の流れは確実に彼らを変えているのだということを逆に確認させてくれるアルバムとも言うことができる。
PS:「やっぱりカシオペアのドラマーは神保さん以外ありえない!」、と確信させられた一枚。曲ごとに納得させられるドラムプレイでした。


JOY RIDE/山弦:
 SOYのところで触れたギターデュオがこれ。ヴォーカルのありなしがどう現れる?
素晴らしい! 新しい音楽ではないが、じっくり聴いていると惚れ惚れとしてしまう。センス、実力共に備わっていないと到底出来ない音楽のオンパレード。コンピューターだけで音楽ができると勘違いしている奴らに聴かせるべき音楽。ギターの音色も最高!