ヤマケンの
さ〜て、久々に前号を発行できたので、その勢いで続編もいってみよう。今回は特別にカナダ,USAでの執筆分も入っています。乞うご期待!!(普通、出張先でそんなもん書かんだろうって?)いいじゃないですか、どうせ普通じゃないですからね!!
前号からの持ち越し
JUST ADVANCE/ KENWOOD DENNARD
ドラマー、ケンウッド・デナードのソロ。(92年) マーカス・ミラー(B)、ハイラム・ブロック(G)などNY系の豪華メンバーとのセッション。
マーカスのベースがただただカッコよい。曲はいかにもセッションという感じなのでバンド系のキメキメというのを期待するとちょっと違うが、なかなかいい。(この手のセッションは、曲が曲になっていないのが多いからね。)
PEACE/ 中川英二郎
若手実力派ジャズトロンボーン奏者(珍しー)の最新作。憧れのブレッカーブラザーズとの共演盤。NY録音。
ブレッカーブラザーズ風の3管アンサンブルも入っているが、基本的には今風ホーンジャズという内容。曲はかっこいいし、主人公のトロンボーンもかなりレベルが高い。やっぱ、いまどきトロンボーンで勝負しようとしたらこのレベルじゃないと話にならんのだろうか? ただでさえ数少ない現代ジャズのトロンボーン奏者に更に高いハードルを設けてしまった作品といえなくもない。
10TH-DIMENSION/ DIMENSION
今や数少ない日本の(比較的)若手フュージョンユニット、ディメンジョンの最新作。(七年間で10作というのはすごい。やはり昨年の3ヶ月連続リリースというのが効いてますね)
3人とも現在の日本のポップスシーンに大いに関わっているスタジオ系ミュージシャンだけにそちらに関連した音があちこちに感じられる。そうじゃないとこういうインストものって古臭く感じられてしまうのかもしれないな、などと感じさせられました。内容はポップスシーンでは決して発揮しきれない3人の実力が遺憾無く発揮されていて、また曲もそちらのシーンではありえないようなハイテクな曲満載で満足できます。
LIVE IN WARSAW!/ THE PAUL WERTICO TRIO
パット・メセニーグループのドラマーのギタートリオでのライブ盤。(ギターはパットではありません。念のため)
なかなかトリオでの演奏が始まらず、まず焦らされる。そしておまちかね、トリオでの演奏が始まると、……テクニックは有るけどワンパターンのギターに飽きてしまう。というところで中断でした。
WHERE WE ARE HERE/ VITAL INFORMATION
元、そして復活した現在のジャーニーのドラマーの現在の本業というべきインストバンドの最新盤。メンバーはいつもと同じで如何にも、と言う感じのフュージョンサウンドが期待される。
今回はちょっと変化あり。キーボードはハモンドB-3やアコーディオンを多用、ギターは音色、フレーズ共にジャズギター的なマイルドな物になって、曲も妙に落ち着いた感じというか、ちょっとおじさんぽい、とでもいう感じ。今回はあまり好みではなかった。好きなんだけどね、このバンド。それにしてもフランク・ギャンバレ(G)は器用貧乏と言うかなんというか。
WILD UNIT2/ MICHEL CUSSON
ラテンがかった激しめフュージョンギタリスト率いるブラスぎんぎんのバントの二作目。一作目は買ったが94年頃にこれが出た頃には興味なくて買わなかった。が、毎朝聴いているJ-WAVE(FM)の番組もテーマが入っていることをホームページで知り、探すと今度はなかなか見つからない。(そういうもんだ!)ようやく見つけて買いました。期待度大
いやあ、かっこいいっすよ。無理だとは思うけど、日本にきたら見に行ってみたいな。のりについていけなそうな気はするけど。で、肝心なテーマ曲ももちろん入ってましたよ。これもまたかっこいい。
GRAVITY/ T-SQUARE
J-フュージョンの老舗バンドのサックスとキーボードがいっぺんに交代してしまった最新作。私は前任者の本田毅の音もプレイも嫌いだったからしばし離れていましたが、この度交代になったと聞き、様子見に買ってみました。
今度のサックス奏者はこれが本人の持ち味なのかわからないが、前前任者の伊東たけしの音に似ていて、安藤さん(リーダー、ギター)ちょっと懐かしくなったのかな? なんて気がした。私もこちらの方が好みですけどね。キーボードの変化は、と言うと今までの路線を継承しつつ全体にポップになったかな、というイメージです。使う音も前より垣根を取り払ったとでもいう感じでしょうかね。なかなかいいです。他の三人は? 相変わらずというのが一番わかりやすいでしょう。
ABANDON/ DEEP PURPLE
私の好きなギタリスト、スティーヴ・モーズが参加しての第二作。
第二期のパープルがパープルだ、という人には勧めないが、なかなか悪くない。それにしてもスティーヴってパープルに入ってもチョーキング+マシンガンミュートのワンパターン攻撃で押し捲るんだから、たいしたもんです。なかなか馴染んでいる感じで良いんじゃないでしょうか?
I REMEMBER BILL-A TRIBUTE TO BILL EVANS
(多分)ジャズアレンジャーが創ったビル・エヴァンスのトリビュート作。ビルの曲、愛奏曲、ビルに因んだテーマを持ったオリジナルをジャズのいろいろな編成で演奏。さらビルに捧げるためにピアノが入っていないとか。
なかなか面白い。管の入ったフルバンドあり、ジャズギター+ヴォーカルみたいな物もあり、結構イケマス。アレンジのセンスも結構良いのではないでしょうか?
POWER JUNGLE/ 野獣王国
是方、難波、東原、鳴瀬というベテラン四人がセッションを通じて作ったバンドのメジャーデビュー作。どんな音が飛び出てくるやら。
是ちゃんといったら速弾きよりはブルージー。そんな人が中心だからそんな感じの曲が多いかと思ったらさにあらず。これカシオペア? って首をかしげてしまうような曲も入っているのが驚き。メジャーレーベルだとちょっと考えてしまうのかなあ? インディーズから出ていたデビュー作でもあるライブ盤はもっと荒々しくて野獣らしかったのだけれどね。
SOY/ SOY
裏方さんギタリストが二人で山弦とかいうデュオを作って、アルバムを作り終えたらそのアルバムを出す前にヴォーカル入りのバンドをやりたくなり、女性ヴォーカルを入れて作ってしまったというアルバム。
ほのぼのとした雰囲気のアルバムです。ちょっと寂しげで気だるい女性ヴォーカル。流石は裏方さん! と唸らせる緻密なギタープレイ。凝った造りのアレンジ。それでいてポップな、という心憎いばかりの出来。もちろん音楽自体に好き嫌いはあるだろうが、非常に質が高い、と感じさせる内容。
MOTHER OF PEARL LIVE/ WISHBONE ASH
US入手シリーズその1.ジャケットからするとバンドが一番脂が乗っていた頃のライブらしいがなにしろブートレグ、何が入っているやら、わかったもんじゃありませんよね。前回の出張に引き続き今回もW/Aシリーズです。
だいたい予想通りの内容。この頃のライブ盤は最近のものに次いで手に入れたいと思っております。それにしても英国盤とはいえブートレグが$30というのはベラボウ。
IN CONCERT/ WISHBONE ASH
(US入手第二弾)またもブートレグ。ジャケ写真からすると第二期のメンバーだが、曲からすると91年以降と予想されるライブ。発売は94年らしい。
ベルギー製。内容はLIVE IN CHICAGOとして出ているものと同じ頃で、オリジナルメンバーで再出発後ベースが交代しサポートでキーボードが入っている編成。演奏自体は悪くないし、客の反応もそれほど悪くない。まあ、なかなかでしょう。
ARCHIVE SERIES/WISHBONE ASH
(第三弾)同名のシリーズのブートレグが熱心なファンクラブの手で出されているのでてっきりそれと思って買ったらどうやら違うらしい。
値段も安かったので、ただのコンピレーションだろうとダメもとで聴いてみたら、あら不思議。ラジオなどからと思われる未発表ライブ集だった。時期もいろいろで、なんだかトクした気分でした。
![]()