98-12 TOSHIMIセッション
永井敏巳(B)、和田アキラ(G)、榎本吉高(Ds) 98.12.17
六本木PIT INN
私は行かれなかったので、とりあえずNK女史からいただいたセットリストを掲載します。(レポートも追って)
1st Set
1.SONG FOR BILBAO
2.TWILIGHT SLEEP
3.DANCE OF THE HARLEQUIN
4.MYSTERIES OF NATURE (by 榎本)
(やっと通じる英語になった。前は、MYSTERIOUS OF・・・だった)
5.WIND
2nd Set
1.HUMMING FROGS
2.VALLEY (by 永井 新曲)
3.CLOUDIA (by 永井 新曲に近い)
4.BLACK WIDOW
5.NIGHT VIEW
6.SPICE LOVE
Enc.PROTO COSMOS
お待たせしました! ホンの少し遅くなりましたが、NK女史からレポートの校正が終了いたしましたので掲載いたします。ご高覧下さい。(今回はなかなか辛口ですぞ!)
'99.1.23
全体を通して、リハ不足は(多分)否めません。以前からやっている曲のアレンジや構成を変えたりしていましたが、あまりこなれてなくて、かえって、新曲の方がしっくりきていたりして・・・。しかし、その新曲も、永井さんの曲調がますます固まってきているようで、何となく新鮮味に欠けます。榎本君は、シンバルがうるさくなりましたね。フットワークがまだ弱点のようでしたし。力哉などを好んで聴いている身には、つらいバスドラです。エンディングがほとんど同じ、というのもちょっといただけません。
そして師匠。師匠の「弾きまくり」には2通りあって、「良い」のと「良くない」のと。ここんとこ、「良くない」or「あまり良くない」のが多いように思えます。前日のPRISMや、11日の京都RAGでのSESSIONと比べるとマシでしたが。7日のSOLO LIVEの時の「弾きまくり」は良かったんですけど。
「良くない」ってのは、聴いているこっちが不安になったり、つらくなったりするようなヤツです。念のために言っておくと、スリリングっていうのと不安っていうのを、決して混同しないで下さいまし。「どこを切っても金太郎飴」状態も常ならぬモノがあったり、「何でそこまでやるかなぁ・・・」と思えたり、とどのつまりは、「もう、やめて〜!」ってこともあったりする・・・。
Gt.をやっている人は、こんなことは感じないかもしれませんね。私はひたすらAudienceですから、それでなのかもしれません。ただ、師匠の音には「師匠そのもの」がすべて出ますから・・・。おまけに、私は師匠に影響されやすい、ときていますし・・・。
「良い」っていうのは、これはもう、言うことありません。アタマもココロもカラダも、自然に入っていけて、大音量でも、非常にハードでも、めちゃくちゃ長くても、後には快い疲れと満足感と幸福感が残る、・・・そういうヤツですね。
もちろん、これは「弾きまくり」に限らず、どんな演奏にも言えることなんですけど。
ま、当日のできの良し悪しはさておき、基本的に私はこのSessionがたいへん気に入っております。この3人プラス私のイチ押しKey.の難波弘之大先生、というversionもありまして、こちらの方が好きなのですが、最近は某Y.T.さんのツアーでお忙しいようで・・・。また、近いうちに4人versionのライブも聴きたいものです。トリオだと、永井さんにかかる比重が重過ぎるような気がします。皆さんはいかがでしょうか?