98.10.10 石黒彰STONE
HEAD : 石黒彰(KEY)、和田アキラ(G)、バカボン鈴木(B)、石川雅春(ds)
石黒彰氏はゲーム音楽から聖気魔Uのサポートまで、キーボード、作曲、プロデュースまでと幅広い音楽活動をしていて、私はその作曲センスを大いに買っている。(自称、無節操鍵盤職人) 和田師匠との出会いは多分KORG関連の仕事をしている時のことだったと思うが、正式に同じバンドメンバーとなったのは和田、永井(敏巳)、石黒、菅沼(孝三)によるWINSだったか。それ以外にも神保彰氏の教則VIDEO,STONE
LOGIC,STONE HEAD等で共演をしており、六本木ピットインでの和田アキラ3DAYSなどではプロデュースもかってでている。 売出し中の頃はプログレ系のミュージシャンにデモテープを渡しまくって、前出の永井氏も菅沼氏もその攻撃に遭ったとWINSのライブ時に”証言”していた。ぼちぼちソロアルバム、と言う話もあるようで、当然和田師匠が前面フィーチャーされることが期待される。
石黒氏のオリジナルライブの魅力は何と言ってもその曲の良さだと思う。和田ファンの私としては、勿論そのカラーリングとソロプレイを担当する和田師匠のプレイも勿論であるが。この日の選曲は3曲を除き和田、石黒ファンにはお馴染みのオリジナル曲。〜風と言うのが妙に色濃く出てしまうことがあるのが難と言えなくもないが、いずれも良くできた曲だと思う。(和田師匠が言うには「聴いていると心地よいがやってみると難しい」そうだ) この日の注目は初のお手合わせであるSOURCEの石川氏のドラム。
いざ演奏が始まってみると、客席にいた私にとってこの日のエポックはその石川氏ではなく、私の後ろのほうに座っていた二人の若い(多分)バンド少年だったように思えた。いつも感じることで、和田師匠がらみのライブに足を運ぶ人は真剣にプレイにのめりこんでしまう人が多いためか、黙々と聴いてしまいがちなのだが(テープに雑音を入れたくないと言う理由もある?)、彼らは純粋に「めちゃくちゃうめ〜」とか「すげ〜」を連発し、それにつられてこちらもついつい、いつもより身体が音楽に対して自然に反応してしまったように感じられた。これはきっと私だけではないと思う、というのは満席にならなかったにも拘わらず、客席からの反応はいつもより熱いものが感じられたから。ちょっと年寄りくさいけど、ライブを熱くするのに若い情熱は不可欠かな? と感じた次第。(おじさんだね〜、まったく・・)
で、石川氏は? やっぱりすごいよね、たった一回のリハであそこまでやってしまうのだからね。特にこの日の選曲には神保氏のVIDEOの時に作曲を依頼され、最初に持っていった曲が、「ドラムが活躍できなんだよね〜、あはは」と言われ、ちくしょー、という気持ちで作った、いわばドラマーいじめのような曲が入っており、石川氏も「ちょっとすごいよコレ」と言っていたが、バッチリとこなしていた。石川氏は曲ごとにスネアを代える人のようで、この日、殆ど1曲か2曲ごとに代えていた。で、バンドとの相性はというと、ちょっと(??)がないわけではなく、和田師匠も石黒氏も精密な感じなのに対し石川氏はちょっとドタバタ系の音で、その辺にちょっと違和感が無いわけではなかった。(私は神保氏あたりがベストマッチかと思っている) ディメンジョンのサポートのときにはあまり感じられなかったことなので、恐らくディメンジョンと和田師匠あたりのレゾリューションの違いなのかと自分なりに解釈している。
この日に演奏した石黒オリジナル以外の3曲は、セッションで良くやる、故コージー・パウエルの「ホット・ロック」(何度も取り上げるほど良い曲とは思えないのだけど。コージーばりに叩きまくった石川氏は 「自分が自分じゃないみたい」なんて言っていた。)、マイケル・ブレッカーのパット・サイデリアじゃなくてメセニーとの共演曲、「ソング・フォー・ビルバオ」(改めてオリジナルを聴いてみたが、この曲は和田師匠達のプレイの方がいい)、そしてバカボン氏が某女性歌手の為に書いてボツになったという「憧れのヨーロッパ」(なんとなくボツになった理由が・・・失礼)。
というわけで非常に質の高い、そして前述の理由で熱いところは熱くなれる、いいライブだった。久々に師匠のミスって「カハハハ」と上を向いて大笑いする姿も見られたし・・・。(笑わなきゃ殆どバレないのに、正直者!)
そうだ、最後に一言だけ。石黒さん、やっぱりMCはちゃんと考えてこないとイカンね。その場で次々とネタが出てくる某爆音ベーシスト(○○チョ)とやる時ならまだしも。とにかくこの日はMCで思いっきり白かったですからね、よろしく頼みますよ〜。(和田師匠の丹波リンもまいったけど・・) CDはMC不要なので心配いらないけどね。 早く出してね。