実はアメリカ出張前にだいぶ買いこんでいたものもあって、それらに帰国後のゲット盤を加えてごしょーかいさせていただきますです、はい! そう言えばそろそろ年末。98BEST WORKSのノミネートにでも取りかかろうかと・・・・・。
出張前
この素晴らしき世界/LOUIS ARMSTRONG:
本当はカミサンの友達のプレゼント用に買ったのだけど、もっと適した物を買ってしまったので浮いてしまいました。まあ好きだからいいんだけど・・・。
しょっぱなの「この素晴らしき世界」はずいぶん前にHONDAのWONDER CIVICのCMに使われて話題になった名曲。CMでの評判が契機となってCD化されたとか。とにかくいい雰囲気で買って良かったなあ、と思わせるアルバムでした。これをカミサンの友人のプレゼントにしてももちろん後悔はしなかったことだろうと思う。
ELLA & LOUIS/ELLA FITZGERALD & LOUIS ARMSTRONG:
上のと一緒に買ったもの。レコードでは持っていますが、名作です。ほのぼのとした気分に浸りたかったらぜひともお勧め。
じっくりとCDリマスター化による音質の向上の」チェックはしていませんが、とにかく上と同様ほのぼのとしたいいアルバムであります。どなたにもオススメ。
WELCOME TO MY LIFE/村上”ポンタ”秀一:
ポンタさん25周年記念アルバム。あまりに多くの人が参加しているのであまり好きなタイプではないのですが(私は基本的に小人数での固定メンバーが好きです。ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムも全然好きになれなかった。)和田師匠が参加しているとなれば、しかも「アキラ、もういいよ」とポンタさんが言いたくなるほど弾き倒した、と聞けばなおさらでしょう。
とにかく確かに人脈の凄さは参加メンバーの幅広さとその演奏の凄まじさを聴けば嫌でもわかるでしょう。それぞれいい持ち味を出していて確かにスゴイ。で、和田師匠は? というと、これが笑ってしまいます。ちょっとでしゃばりなギタリストがいるアマチュアバンドってギターがやたら音でかくてVoよりも目立っちゃうじゃないですか、あんな感じですね。ジュリーファンの方ごめんなさいと言う感じです。途中から憲司さんのジャジーなギターが出てきて「これで終わりかな?」と思うと最後にまた現れてエンディング。自分のアルバムではとてもとてもあんなこと、できんでしょうな。
ティーヴィー・ジャズ・セブン/TV Jazz:
先に出したティーヴィー・ジャズ(昭和40年代)が好評でか、早くも登場した柳の下の2匹目のドジョウ。メンバーは前作とほぼ同じ。これが好評だとさらに3匹め、4匹めと続くのだろうか?
私は昭和34年生まれなので今回はあまり楽しめなかったな。演奏は今回は前回よりもさらに「なりきり」に居直ってしまったらしく「もろに誰風」というのがあちこちに見られるが、ゲッターロボ、キカイダ−、レインボーマンなど知らないほうが多いのでちょっとつまらなかった。以上。でもジャコ・パス風ムーミン、面白かったけど。
SPECTRUM/BILLY COBHAM:
何でいまさら、と言われそうなこのアルバムをCD化されたのをきっかけに買ってしまいました。トミー・ボーリンがどんなプレイをしていたのもちょっと興味があって・・・。
まだ殆ど聴いてません。(ちょっと車の中で聴いたらえらく古い音に聴こえて、それ以来なかなか聴く気になれずにいる)
DIARY/国府弘子:
約半年のアメリカ留学を終えての新作。向こうでの生活、出会いがどう現れるのだろう。
思わぬ出会いが影響していて面白い。アンリ、キース・エマーソン。パトリース・ラッシェンなど。そして自称「ビートルズにはうるさい」国府さん、ついにビートルズカバーを続けて2曲。ドライヴ・マイカーとルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ザダイアモンズ。なかなかいいアレンジでした。しかしこのアルバムでの最大の目玉はアメリカでの出会いがらみの「タルカス」ではないでしょうか? ELPにそれほど興味の無かった私はタルカスって言われても曲名を知っているだけでしたので国府バージョンを聴いてオリジナルとの比較はできませんが、テンションの高いいい演奏でした。ELPファンはどういう感じで聴いているのでしょうね。しかしいずれにせよキース・エマーソンのお墨付きというか、ご本人が大層気に言っていたアレンジだったそうですね。
DON'T ASK/SONNY ROLLINS:
現存するジャズジャイアンツの一人、ソニーロリンズの20年以上前の作品。この頃はクロスオーバーの影響が見られ、ちょっとロリンズのキャリアのなかでも異色の作品ではないかと思う。大学の時たまに行った桜木町のジャズ喫茶ダウンビートへはじめて行った日にかかっていた中の1曲。スウィングとかフルバンド系の音だとあまり面白くなかった私がその日一番面白いと思ったアルバム。その後しばらく探した後に見つけた。(輸入LPしかなかったと思う)
久々に聴いたなあ。改めて聴いてみるとB面は殆ど聴いていなかったことが判明。(あまりB面の曲は覚えていない) 曲によってラリー・コリエルが参加。私の好きな "My Ideal" という曲が入っているのが嬉しいが、ケニー・ドーハム(tp)の方がいいなあ。
JOY RIDE/山弦:
SOYのところで触れたギターデュオがこれ。ヴォーカルのありなしがどう現れる?
素晴らしい! 新しい音楽ではないが、じっくり聴いていると惚れ惚れとしてしまう。センス、実力共に備わっていないと到底出来ない音楽のオンパレード。コンピューターだけで音楽ができると勘違いしている奴らに聴かせるべき音楽。
そして、帰国後
MERRY AXEMAS VOL.2/V.A.:
でました、二匹目のどじょう狙い。ロックギタリストが寄ってたかったクリスマスアルバム。今回は何故かスティーヴ・ヴァイがプロデュースに専念してプレイはなし。
オープニングのルカサーがカッコイイなあ。メンバーはロス・ロボトミーズでやっている。ニール・ショーンは盟友ジョナサン・ケインとやっている。しっとりとした仕上がり。ちょっと地味目。最近の手ぐせフレーズ連発。スティーヴ・スティーヴンスは前半お得意のフラメンコ・ギター、後半いきなり爆発。こちらもまた手ぐせフレーズが登場。ステュ・ハムはベースで割とオーソドックスにメロディ弾き。でも曲として非常に聴きやすかった。
L.A.ZOO/BUNNY BRUNEL:
自称「うさぎのおじさん」の最新作(多分)。前作はマイク・スターンらと作ったスタンダード集だったと思うが、今度は何故かヴィヴィアン・キャンベルをメイン・ギタリストに迎えている。アイヴァンホーやらヴラッドやらのセルフ・カバーやジェフ・ベックのレッド・ブーツやらをやっている。
う〜ん。私が一番好きなのは「モーメンタム」と言うアルバムです。それにくらべるとちょっとロック寄り過ぎるかなあ。全体に音が汚いめだし、ヴィヴィアンのプレイはビブラートだか音程が悪いのだか良くわからないし・・・。レッド・ブーツもどうしてやったのか、よくわからないなあ・・。サイモン・フィリップスがアンディ・ティモンズとやった感じのあたりを望んだのだろうか? それにしても曲がよくない。 相変わらずMOST FAVORITEは「モーメンタム」のまま。
ELECTROMAGNETS/ELECTROMAGNETS:
エリック・ジョンソンの参加していたジャズロック・プロジェクト(らしい)。
ギターの音はもう既にエリック・ジョンソンそのものの音。バンドといってもかなりエリックのギターをフィーチャーしているので、ファンの方や、ともかくエリックの音が好きな人にはお勧め。
11TH DIMENSION "key"/DIMENSION:
はやいもんで、もう11枚目がでてきました。今回はちょっとポップだとかディスク・レビューに書いてあった。
うん、確かに今回のは聴きやすい。最近のディメの中では好きな部類だと思う。でも中にはイントロを聴いて一瞬「これってZARD?」 とか思った曲もあったりして。
TRIPTYCH/ OTTOTTRIO:
コレちゃん、野呂、安藤のフュージョン・ギタリスト・トリオの久々の新作。しかも前2作はライブ(同時発売)だったので、これが初めてのスタジオ盤。
聴いて一番感じたこと。野呂さんの先祖返り。なんだかこれって昔のカシオペア? っていうような曲想があったから。もしかして確信犯だったりして。確かにカシオペアでやらないところがミソかもしれない。 スタジオ盤だと一人でダブっても(トリプっても?)三人でハモっても大差なくなっちゃうかも、と心配したが杞憂のようだった。やっぱりしっかり「おっとっと」のハーモニーがあちらこちらで聴かれるなあ。たった一度のライブ(CD2枚)があるだけでそう思わせるのだから、なかなか大したものなのかもしれない。
GROOVIN'/本田雅人:
元T.スクエアのサックス、EWI奏者の脱退後初めてのソロアルバム。
ちょっとビックリ。だってモロにT.スクエアやその前のザ・スクエアの頃の音が混ざっていたから。勿論本田オリジナルのアグレッシブな曲やブラスアンサンブルは強力にその存在を主張しているが、やはり私にはポップなスクエア系の音の存在がオドロキだった。やはりT.スクエアに在籍した期間の重みは彼の中にしっかり存在しているのだろうなあ。本田さんというとやたらと艶のあるサックスの音色、というイメージだったけど、「他の音色もあるよ」、と認識させてくれた1枚。