ヤマケンのJIBARAディスク・レビュー '98-8
前号が随分と立ち上がりにぐずりましたので、今回はするっと抜けたいなあ、と思いつつ、第8号!!
新譜レビュー 性懲りもなく書かせていただきます
SANTANAV/ SANTANA
スペシャルリマスター盤リリースを機に買いました。和田師匠が過去に「サンタナの中でBESTと言っていた」というカルロス吉沢の話もあり、やはり押さえておくべきかと…・・。ニール・ショーンのデビュー盤でもある。
はい! 例によって私のようなもののコメントなんて、とてもとても…・・。(サンタナについてはサリーの美人妻とカルロス吉沢氏にお任せしています。
STONE CRUISE/ Pat Martino
and joyous lake
ジャズ界の超技巧派ギタリスト、パット・マルティーノの最新盤。病床に臥す以前の全盛期に活動していたバンド名を復活。
ちょっと私にはゴリゴリすぎるかな? やはり私にとってはディストーション & 伸びのあるトーンによるソロは必要だ。 ジャズギタリストに対していつも抱いてしまう不満はそこです。 だったら買わなきゃ良いじゃんって? そうだねえ、でもやっぱ、聴いておくべきものってあるからねえ…。でもマルティーノフリークの下北のギターショップ、WINDの山村店長の感想は「最悪ですね」だった。
CANDY/ Lee Morgan
早熟で若くして高いレベルまで昇りつめたものの、演奏中に愛人に撃たれその生涯を閉じると言う、天才ジャズメンの鏡のようなトランペッターのワンホーンカルテットの一枚。私がCDを買い始めた頃にCD化され、一度買ったがなにしろ初期のCDゆえ音がイマイチだったため、今回のルディ・ヴァン・ゲルダー自身によるリマスターというのに大いなる期待を寄せて買った。
中身はもちろん文句なくいい。音もさすがに良くなっている。それにしても50年代にこんな音で録音できていたのだから、恐れ入ってしまう。
SOUL STATION/ HANK MOBLEY
これも上の一枚と同様、R・V・G自身のリマスターに期待して買いなおした一枚。こちらは同じワンホーンカルテットでもテナーサックスが主人公。
これも文句無し。以前、会社の同期の全然ジャズなんか知らない奴のうちでかけたら 「僕の聴きたかったのはこういうのだよ。ちょっとタイトルとナンバー、メモとっといて。」と奥さんに言っていた。入門用にもいいのかも?
GUITAR TALKS/ 松原正樹
日本のスタジオシーンでの抜群の実績を誇るギタリスト(有名どころの歌手のCDには必ずと言って良いくらい顔を出している)の久々のインスト・フルアルバム。(少し前にTOWER
RECORDのレーベルからミニアルバムが出ている)
相変わらずこの人の持ち味とも言うべき「うたうフレーズ」が実に生き生きとしていて、ちょっとでもギターを弾く人間としては唸ってしまわざるを得ない。耳に心地よい曲が並んでいるが、決してアメリカで流行しているスムースジャズ風でなく、あくまでもフュージョンギターの楽曲であるのが嬉しい。唯一クレームをつけるとすると彼の自宅スタジオの音質か? 前のミニアルバムにも感じられたが、独特のノイズ感のようなものが感じられ、雰囲気をちょっぴりラフに感じさせてしまっている。
88+∞/ 塩谷哲(さとる)
私が才能、テクニック、センスともに大いに買っている若きキーボード、アレンジャ−の最新盤。レギュラーバンドの実力派ミュージシャンに加え五島良子、露崎春女という、今もっとも勢いのある実力派若手女性シンガーをゲストに迎えている。
今回は私があまり好きではない打ち込みをかなり導入しているが、ミュージシャンの代わりに使うのではなく、音色、フレーズともに打ちこみである必要性を感じさせる使い方をされていて、これはこれで打ちこみをあまり是としない私としても納得できる。二人の女性シンガーも実にクールでかっこいい。アメリカのスムースジャズと違って一本筋が通っているのが感じられていい。ただBGMにしたらちょっと乗りがよすぎてかえって作業効率は落ちてしまうかもしれない。(加藤さん、ご指摘ありがとうございます。さっそく訂正させていただきました)
SHOW ME WHAT YOU CAN DO/ FRANK
GAMBALE, STUART HAMM, STEVE SMITH
前のスコヘン、ウッテン、スミスのトリオに続いてのすさまじギタートリオの続編と言うべき作品。コレ、S.スミスのギタートリオ他流試合シリーズだったのね。仕掛けているのはあの速弾きギターおたくレーベル、シュラプネルの別レーベル。ギャンバレはチックコリアのバンドから頭角をあらわしたハイテクニックな速弾きギタリスト、ハムはスティーヴ・ヴァイ、ジョー・サトゥリアーニなどのロックインストギタリストと親交の深いハイテクなベーシスト。スミスは元ジャーニーだが、今はヴァイタルインフォメーションのフュージョン系ドラマー。
う〜ん。前のスコヘンの時はすげ−って感じだったけど、今度はちょっと評価が難しいなあ。間違いなく言えるのは、覚えやすい曲(曲といえるか?)なんてのは1曲もないってこと。で、日頃あれこれと悩んで色々なことをやりすぎて結局機用貧乏になってしまっているギャンバレ君、今回はひたすらハードに弾きまくっているのだけど、あまり感心しない。この人も和田師匠と同様、1曲の中で押さえるところは渋いバッキングでキメ、出るところは思いっきり弾きまくり、というお膳立てをしてあげた方が良い結果が得られる、という私なりの結論を出すことが出来たわけです。ハムのベースもヴァイ、サトゥとやっている時やソロの時のような冴えがイマイチ感じられない。ロック系の人って実はソロも事前に考えていたりするから、こういう純然たるアドリブでは持ち味が出せないのかも。
SHININ' 0N/ SHAKATAK
UKのインストバンド、シャカタクの日本以外をターゲットにした最新盤(最近日本向けには全く違った内容のものをリリースする)。ギタリストが手の麻痺する病気に侵されている為、助っ人を採用しているはず。
日本以外のマーケット向けのはずだが、いつもの日本向けのものと何ら変わらぬ雰囲気でちょっと意外。(殆どあのナイト・バードの世界である) 今月、彼らの日本向け最新盤がリリースされたが(曲目はこれとすべて異なる)一体どういう住み分けをしているのだろう? こちらの内容は「ナイト・バードの世界」で解ってもらえると思いますが、加えていうならば、その後の日本向けのINTO
THE BLUEとGOLDEN WING(ドラマ、男女七人夏物語と秋物語の挿入曲が入ったアルバム)などとも同じ流れです。まあ日本人にとってのシャカタクなのです。
CHICGO25/ CHICAGO
25という名前のこのアルバムはそれにちなんでか、X'MASアルバム。もっと早く出ていてもおかしくなかったが。これで彼らもアメリカでの一流エンターテイナーの仲間入り、ということなのだろうか? (アメリカでのクリスマスアルバムは、そう言うものだと誰かが言っていた)
いやあ、最近のシカゴだなあ。クリスマスの曲集だけど、最近のシカゴの臭いプンプンですね。日本のクリスマスみたいにただただ騒々しいバーゲンセールまがいのイベントには全然向いていないが、身内のホームパーティー(これがアメリカンウェイでしょう?)にはぴったりかと思います。割と最近に来日した時やその後発売されたビデオには参加していた場違いのハイテクギタリストのドゥウェイン・ベイリーがもう入っていないのがちょっと残念だが、まあそう長くいないであろうことは容易に予想できたのでしかたのないところだろう。
GARO3/ GARO
わはは、実はかつての「ガロフリーク」の吉沢君、まいったか! ようやくCD化されたぞ。これは私にとってのTHE
BEST OF GAROなのじゃ! う〜ん、しかし彼らの再結成が絶対にありえないという事実はやはりさびしいと言わざるを得ない。今は亡き日高富明氏に合掌…。
しまった、紹介の部分でBESTと書いてしまったら、後が続かなくなってしまった!よし音質の話に振ろう。うちにあるこれのLPは今でも良い状態だが悲しいかな音が悪い。で、このCDには大いに音質に対する期待がかかりました。レコーディング時の音のクォリティに少しでも近づいて欲しい、と。で、その期待は…? OK! 当時、録音のクォリティは十分に高かったのでしょうね。(マッシュルームレーベルは録音にこだわり過ぎて過大にコストがかかり、会社の経営が苦しかった、という話をこのCDのライナーで知りました。)内容にも少し触れておくと、前作GARAO2でメンバー以外のスタッフによる曲を集めたことへの反動とも言うべき作品で、すべてメンバーのペンによる作品で、売りよりもアーティスティックな面を重視して作られた作品と言うことができます。楽曲のクォリティも、さまざまな人、バンドからの影響が感じられるものの、非常高いものになっています。現在の視点で客観的に各曲について解説したライナーノーツも○。
ABRAXAS POOL(国内盤)/ ABRAXAS
POOL
う〜ん。買ってしまった、国内盤。ニール・ショーン本人が以前のインタビューで「もう解散した」とは言っていたものの、ちょっと気になる部分もあって…。ジャケットも基本デザインは同じだが、詳細部分に何故か手が加わっていた。曲目、曲数は輸入盤とまったく変わらず。
勿論、中身は輸入盤とまったく変わらず。で、気になっていた部分とは? だって当の昔に解散してしまったバンドのアルバムをどうしてわざわざ今ごろ国内盤で出すか? ですよ。それも一応みなサンタナの残党(一部ジャーニー残党も兼ねる)とは言え、このバンド自身は決して有名なものではないし…。で、もしかして再開の可能性でも・・と考えたわけです。で、どうだったかって? 今は再々開ジャーニーが忙しくて無理だけど、そうでない時には可能性あり。さすがはその時その時で言うことが変わるニール。すっかりそのことを忘れてました。
COZY/ 山下達郎
日本ヴォーカル界きっての音の職人というべきヤマタツの最新盤。これって私が買う最初のヤマタツなんですね。何故か手を出さなかったなあ、どうしてだろう? お気に入りのスタジオが無くなってから気に入った音を求めて、結局7年も渡り歩いてしまったと言うこだわりの一枚。
ヤマタツって爽やかさとベタベタのくどさとが隣り合わせに同居しているホントにユニークな存在の人で、とにかくアルバムが気に入るか否かはそのヤマタツである部分が好きかどうかで決まってしまうのではないか? 楽曲やアレンジなんかはさすがにこだわり性らしくよく練られたものだし、全然不満を感じるところはない。で、「自分はどうなの」って? う〜ん、まあ気分しだいでしょうね。今も聴きながら書いてますけど、良い気分で書いてます。きっと好きなんでしょうね、今まであまりに遠ざかっていたからちょっと戸惑っている部分があるのでしょう。
BE/ CASIOPEA
日本フュージョン界の大御所になってしまった彼らの最新作。レギュラードラマーを失い前作からドラムはサポートとなっているが、今回は前作でも大半をたたいていた、彼らの全盛時代のドラマーである神保彰が全曲をプレイ。楽曲の提供までしていて、もはやメンバーとの差は限りなく少なくなりつつある。今回はパーカッションやフルートを導入している点が目新しい。
以前彼らをよく聴いていた人たちに聴いてもらいたいという今作。確かにキメ、キメ、のかつてのカシオペアらしいところはある。しかしメンバーチェンジや長い時間の流れは確実に彼らを変えているのだということを逆に確認させてくれるアルバムとも言うことができる。
THREE WISHES/ 小曽根真TRIO
毎朝聴いているJ-WAVEのTOKIO TODAY。ジョン・カビラ氏の軽快なしゃべりが魅力だが、彼の休暇時の代役がなぜかこのジャズピアニストのオゾネ。ミュージシャンならではの番組構成が楽しく、選曲もジャズ寄りで良い。このCDからNO
SIESTA(「昼寝はやめろ。」以前、スペインレコーディングでこの現地習慣の為に予定が遅れに遅れたことからできた曲だとか)が使われていた。
生ピアノでジャズをやっている時のチックコリアと同じ流れの、ピアノトリオによるジャズ。非常に明快、明晰で勢いもあって気分が良い。やっている方も3人の息がぴったり合ってかなり気分が良いらしい。うん、これは現代のピアノジャズトリオの傑作だろうと思う。