ヤマケンの
JIBARAディスク・レビュー '98-7
新譜のレビュー。書かせていただきます

 WHO LOVES YOU -a tribute to Jaco Pastrius-/ Various Artists
 天才ベーシスト、ジャコパス死後10年以上も過ぎてしまったということで、ゆかりのミュージシャン、影響を受けたミュージシャンなどを集めて作られたアルバム。出てくる名前はジャズフュージョン系のただただすごい人たち。
 日本人が音楽と言う名の軽薄短小な商売ばかりやっているときに、アメリカ人は一部でこうした非常にシリアスな作品を作っている。もしかしたら日本企業の企画、資金で作られているのかもしれないが、いずれにせよ国内でここまで深く、聴き応えがある作品はつくれまい。トリビュートの為だろうか全体に静かな作品が多いが、そんな中でひときわ賑やかで目立っているのがハイラム・ブロック&ウィル・リーのパワフルデュエットヴォーカル。思いっきりファンキーにかましてます。イェイ!

 VINNIE COLAIUTA/ VINNIE COLAIUTA
 チック・コリア・バンドやスティング・バンドのドラマーとして知られるこの人のファーストソロアルバム。94年版の再発。フュージョン系のミュージシャンに加えてスティング一派からの参加が見られるのがこの人ならではか。
 比較的アコースティック色が濃い、しかしフュージョン系ドラマーの血は争えず、所々に変調子が入ってくるというなかなかつかみ所の無い作品。一人一人のプレイは良いのだけれど、トータルで見るとなんだか良くわからない、そんな感じです。

 ANOTHER WORLD/ BRIAN MAY
 ご存知(だと思うんだけど)元クィーンのギタリストのソロアルバム。前作は故フレディ・マーキュリーに捧げた作品だったが、今回は出来上がった直後に参加メンバーだったコージー・コーナーじゃなくてコージー・パウエルの遺作となってしまった。
 クィーンでおなじみだったハードでシンフォニックなギターは勿論健在。しかし彼の性格を反映したのか、静かな曲調の方が印象に残っている。前作では気になったヴォーカルの線の細さは気にならなかった。(あの時は今よりもバンド内で存在感の大きかったヴォーカリストと較べられてしまったからか?)

 FOREIGN AFFAIR/ VIBE TRIBE featuring Richard S.
 (たぶん)ドイツ人ギタリストのリチャード・シューマッハ(わーっ、早弾きしそうな名前!)率いるバンド、と言うよりはプロジェクト、ヴァイブ・トライブのセカンド(たぶん。前にもう一枚買ってあったから。)もっと出しているかもしれないね)
 ドイツ人のジャズ・フュージョンってどんなスタイルか想像がつかないが、この人は割とグルーブ重視のサウンドだ。ギターも良いが、泥っぽいリズムや黒っぽいヴォーカルがかっこいい曲が何曲か聴かれる。ギター以外にはソプラノサックスの鋭さ(ビル・エヴァンス)とドラムスのグルーブ(テリ・リン・キャリントン)などが光っている。私の好きなキーボード奏者、ミッチェル・フォアマンも参加しているが、あまり印象に残るプレイはしていないようだ。それにしてもリップスティックレーベルには、派手じゃないがいいプレイヤーがとぐろを巻いているなあ。

 VITAL TECH TONES/ Scott Henderson, Steve Smith & Victor Wooten
 Vital InformationからS・スミス(ds)、Tribal TechからS・ヘンダーソン(G)、Bela Fleck & The Flecktones(知らない)からV・ウッテン(b)が集まってつくった強力セッションアルバム。(タイトルはあまりに安易) それにしても、最近こういうベテランハイテクプレーヤーのトリオセッションって多くないか?
 とにかく3人で好き放題やっていると言う感じ。スティーブは予想通り安定した、しかしいつもよりずっとハード演奏。他の二人はとにかくハイテクを駆使して本当にやりたい放題。スコヘンなんか、ブルースっぽいプレイから訳のわからん早弾きまでと、自分のバンドのときより思いっきり弾き倒している。あ〜やっぱりスコヘン見たいなあ。

 UPSIDE DOWNSIDE/ MIKE STERN
 私がこよなく愛する通称ウニウニ、カットビギタリストの、確か記念すべきファーストソロアルバム。86年の作品。なぜか同じくギタリストのハイラム・ブロックがプロデュース。最近日本で初CD化となったのを機会にゲット。
 下のハイラムもそうなんだけど、この人たちってこの頃から出来上がっちゃってるのね。特にこのマイクは一歩間違えばただのハイテク・フュージョン・ワンパターンギタリストになってしまう危険性を秘めていながらも、しっかり第一線で活躍しているのは、やはり基本がしっかりしているからでしょうかね? いま改めてこのアルバムを聴いてみると、その後のマイクの作品と比べて一味違う部分がある。何かと思ったら、プロデューサーの影響だ。多分初めてのプロデュースの筈なのに、ハイラム色がしっかり出ているではないか。う〜ん。毒気の強い人だこと。

 FROM ALL SIDES/ HIRAM BULLOCK
 こちら、上のマイクのアルバムと一緒に再発となったブルースロックがルーツのフュージョンギタリスト、ハイラムの86年の作品。ハイラム自身のプロデュース。エグゼクティブ・プロデューサーには訳の分からん人の名前が出ている。
 上にも書いたが、本当にもうこの頃から今のスタイルが出来上がっちゃっている。しかも今聴いても全然古くない。(コムロやらアコギくんやらを追っかけてる若い人には古いのかもしれんが…)いくらリマスター発売になったからとは言え、今更15年も前の作品を聴くともう古いんじゃあ…、と危惧しながらかったのだが、幸いそれは杞憂に終わり嬉しい誤算でした。スバラシイ。

 IN CONCERT(完全版)/ DEEP PURPLE
 パープルのライブ裏名盤と私は評価するこのアルバム。過去にレコード、CDでリリースされたがいずれもFMで流れた内容から一部カットされており不満があったが、今回ようやく完全版として名物DJジョン・ペール氏の呼び込みから始まるものとなった。
 このアルバムには何故か思い入れがあります。パープルのライブ中では比較的アバレが少ないとでも言いましょうか、要するにシュアな演奏なわけです。どうも私は高校時代からいいかげんなというか、雑な演奏は、たとえラフさが売り物のハードロックでさえも嫌いだったようで、(今はもっとですけど…)そういう意味でこのアルバムが好きだったのでしょうね。この時の演奏はアルバムではなくNHK−FMで聴いたのが最初で、その時はちゃんと呼び込みから始まったのにアルバムではそれがカットされていて、非常に不満でした。で、ようやく私の満足する内容になったわけです。ハア、長い長い23〜24年でした。