ヤマケンの

JIBARAディスクレビュー
 98−6
 漸くMY PCが手に入ったのでこれからは会社の休み時間以外に家でも手をつけられるようになります。(実際にやるかどうかは別のハナシ・・ですが。)
 GREGG BISSONETTE/GREGG BISSONETTE
幅広いエリアで活動するロック系セッションドラマー、グレッグ・ビソネットのソロ。ポール・ギルバート、スコット・ヘンダーソン、スティーヴ・ルカサー、アンディ・サマーズ、スティーヴ・ヴァイなど豪華ギタリストがゲスト。雑誌の輸入盤関連の記事で見つけてすぐ買いに行ったけどなかなか無くて、随分と探させられました。
豪華ゲストギタリストを曲ごとにとっかえひっかえ活用してギタートリオによるロックインストを展開。バンド形式のものとは違ってセッション的なキメのある曲は少ないが、プレイは楽しめる。ただ、やっぱりよくありがちなバンド小僧向きから脱しているとは言えない。ベース&プロデュースのお兄ちゃんが強力サポート。

 NO TRUER WORDS/MARK PORTMAN
LAフュージョンバンド、リッピントンズのサポートキーボード奏者の、たぶん初ソロアルバム。AOR系の豪華ゲストに囲まれ、デビッド・フォスターの後継者などと騒がれている。最近は大物シンガーのディレクターもやっているらしい。
歌ものが多く、なるほどAORのノリ(クールジャズ、スムースジャズ系もあり)。曲ごとに打ち込み風、アコギ(生ギター)、アコピ(ピアノ)などと曲想が変わり、まあ良く言えば幅広いセンスを示した、といえる。なごみ系というか、聴き流し系は一本調子が多いからそう言う中ではまあ健闘しているほうかもしれない。

 CENTRIFUGAL FUNK/MARK VARNEY PROJECT
早弾きギターオタクプロデューサー、マーク・バーニー(弟のマイクはロック系ギターオタクでややこしい)が前作でフランク・ギャンバレ&アラン・ホールズワース、フュージョンギター界早弾き両巨頭による早弾きエレキ合戦の実現に気を良くして二匹目のドジョウ狙いでセッティング。今回はファンクで、とお誘いをしたところ、ギャンバレOK、しかし頑固なイギリス人、ホールズワース仙人から「ファンクを演奏するつもりは無い」と断られ、慌てて若手バカテクギタリスト2人をあてがって製作した名実ともにギターオタクアルバム
前作がゴリゴリのクロスオーバー&フュージョンだったのに対し、確かに今回はファンキー。これじゃあ仙人にはノリきれませんよ。企画側の大ボーンヘッドでしょう。しかし演奏はかなりシュアで、突如仙人の代役を仰せつかった若手二人も大健闘。好きですね、コレ。…ということは私ってギターオタク?

 RHYTHM LOGIC/RHYTHM LOGIC
LAフュージョンのセッションドラマー、マイケル・ホワイトが結成したバンドのファースト。それまでの数枚のソロ・セッションアルバムとの違いを本人は強調している。何故かドナルド・フェイゲンのIGYをカバーしている。(女性ヴォーカル)
セッションではなくバンド、と本人が強調する割にはセッションぽい、というかスタジオミュージシャンが集まるとこういう音になりがちだよね、という感じの音。一言で言うと体温の高くない音とでも言いましょうか。音の質は高いけど、コレをバンドの音だっていわれてもちょっとね。

 FRAGILE/YES (REMASTER)
YES結成30周年、そしてアトランティック50周年を記念したHDCDリマスター&紙ジャケ盤。このアルバムは好きなのだがCDの音質が悪い、とかねてから思っていた。ところが某サリー氏は「このレコードの録音は良い!」 と主張する。真実はいかに? という疑問をこのリマスター盤で解決すべく購入。
一曲目のおなじみの生ギターの音、確かにクリアーだし深い。それ以外もなかなか…、しかし私が一番引っかかっていたキーボードのとんでもない歪は? やっぱり依然としてひどい! オルガンを歪ませるのは良くあるハナシで普通だが、チェレスタやピアノが歪んでいるのは、いくらロックとはいえ異常だろう。私の結論:概ね良好だが、キーボードの録音だけはやはり良くない。それと期待のHDCDリマスターは少々キンキン気味。

 ALLOWS IN MY EYES/尾崎亜美
前にも書いたことがあると思うが、この人のアルバムは毎回バジー・フェイトン(G)が参加しているという付加価値で買っている。そして今回はなんと永遠のパートナーたるニール・ラーセンも参加とあって聴かずにはいられないアルバムだった。
バジー参加は3曲、ニールは7曲。うち共演は2曲。しかしこちらが期待するような二人の共演プレイはなし。バジーらしいソロも無し。で、そろそろこの人のアルバムから手を引こうかなあ、思っております。(前のアルバムのときにもそういうことを書いたような記憶がある)こういう寂しさを味わわないためにもニール&バジーにアルバムを出してもらうか、来日公演をお願いしたいところだ。

 Graffiti/ 西村智彦(Sing Like Talking)
Sing Like Talkingは最近の日本の唄バンドの中ではライブ重視で、サウンドも安心して聴ける重要な存在だ。その中でギタリスト西村はシングル盤のカップリングにインスト曲を入れたりして、バンド内でも独自のカラーを出してきた。このアルバムはそういったこれまでの活動を集大成させたもののようだ。
15曲中唄ものはわずか4曲だが、それらもインストパートがかなり多くなっている。ロック、ポップ系のギタリストのアプローチによるインストはわかりやすく、うるさくなく、なかなか良い。そういう中で4曲の唄ものには4名のシンガーを立てているが、それぞれ言い味を出していて存在感の主張があって良い。曲想はいろいろとバラエティあり。(これはSing Like Talking同様)そして4名のシンガーの中に最近はイマサンだが、かつてとっても好きだった加藤いづみが入っていて、久々に胸キュンのヴォーカルを聴かせてくれている。この1曲だけでもこのアルバムは○にしよう!!

 ABRAXAS/ SANTANA
結成30周年記念のリマスター&ボーナスライブライブトラック追加盤。この辺のは機会を見て…と思っていたのでちょうど良いタイミングでした。
内容については…そんな、サリーの美人妻、カルロス吉沢両巨頭の前で私なんぞが語れるわけないでしょう。お二人にお任せします。

 KATIE/ ROBBEN FORD (BOOT REG)
下北沢の本屋の前で珍しく海賊盤CDを売っていた。私にとってめぼしいのは3枚。で、これはとっても珍しいロベンのもの。特に私の好きだった「ギターに愛を」"FROM THE INSIDE STORY"を出したころのもので、ジャケット記載によれば、発表されなかった次のアルバムからの曲も演奏されている。(しかもサイドギターにその後スタジオシーンで活躍することになるマイケル・ランドゥ)
1曲目はいきなり「ギターに愛を」からの曲で始まり嬉しいところだが、その後は殆どが唄もの。レコード会社の意向に沿って殆どインストのアルバムを出したものの本来もっとブルージーなものをやりたかったロベンの葛藤がライブでいきなり露見してしまっているような気がする。それを暗示するかのように、発表されなかったアルバムからの曲というやつも、全部唄ものだった。音はよくない。

 MAPLEAF GARDEN 1973/ BECK BOGERT & APPICE (BOOT REG)
前からの続き。これはBBAのもの。
録音は客席からのカセットか何かだろう、ひどい音。しかし演奏は良かった

 HIGHWAYS/ JEFF BECK GROUP (BOOT REG)
前からの続き。こちらは第二期ジェフ・ベックグループのもの。
これも録音は客席からのカセットか何かだろう。演奏もいまいち。Voは、がなってばかりいる

 BLUE WATERS/ 堀井勝美プロジェクト
普段はTV番組などの音楽を制作している作曲家、アレンジャーの、たまに出てくるソロ作。自分で演奏は一切せず、すべて日米の一流スタジオミュージシャン、セッションマンに託している。
最初の印象はあまり良くなかったが、聴きこむうちに曲の良さが感じられるようになってきた。前に買ったSUMMERSというアルバムでもそうだったが、とにかく集めたミュージシャンの良さを極力出そうとする人なので、この人を使ってこんな誰だかわからないようなプレイかよ! なんて思うことがまず無い。

 PARADISE FOUND/ TUCK & PATTI
おしどり夫婦デュオ(あったかいソウルフルヴォーカル&クールなハイテクギタリスト)の最新作。しばらく別のレーベルに行っていたようだが、本作から古巣のウィンダムヒルに戻っている。(私はウィンダムヒル時代しか知らない)
相変わらず。何も変わっていない。でも彼らにはそれが一番。ファンだってそのスタイルを愛してくれているに違いない。私だっていまのスタイルが最高だと思います。それにしても旦那のTUCKのギターテクニックはハイレベル且つユニークだ。ビートルズの"I will"のカバーがシンプルで良い味出してる。

 MINT JAMS/ CASIOPEA
カシオペア(日本の老舗フュージョンバンドです、念のため)の旧譜が7,8月に相当数リマスター再発になる。(値段も下がって)これは7月分からの一枚。(まだ欲しいのはあるが)ライブ音源を使ってあたかもスタジオ盤のように作ったアルバム。私は収録時、その会場にいた! というちょっとした思い出もあるアルバム。
懐かしい。やはりカシオペアといったらモバイルするならカシオペアじゃなくて、このころのメンバーが最高だぜ?!  演奏だって気合入っているし、編集の仕方もユニーク。しかしHigh Sampling 2088なんて言っている割には音質はイマイチだ。もとが悪いのか? 次に買うアルバムで確認してみよう。