新着CDのコーナー
J/JIMMY EARL:
一時期チック・コリア・エレクトリックバンドに存在したベーシストのソロアルバム。以前見つけた時に迷った末買わずに帰ったが、その後全然見かけなくなってしまった。メンバーが良かったのでその後欲しくなり、ちょうど見つけた時に手に入れました。
ちょっと単調! 変化の無いリズムの中でテクニックを楽しむ、とでも言うべきタイプか? やっぱり最初に買わなかった、という判断は正しかったか。つまらん。
NOT ENOUGH SPACE/COMMON GROUND:
渋谷ユニオン店内にて発見。店のコメントメモに「M.スターン、B.バーグバンド系の音で、ギターはS.ヘンダーソンを渋くしたような感じ」とあって、即決
ベース、ドラムはちょっと前に復活したブレッカーブラザーズと同じメンバーのせいか、割とそれっぽい雰囲気。曲はM.スターン&B.バーグバンド系のタイプ。で、ギターはというと店頭コメントメモ(ポップと言うそうですね)にあった通りスコットヘンダーソン風。リズム隊がセッションメンバーでありながらバンドっぽさがあって、なかなか良いです。これはセカンドだそうなのでファーストも探そうかと。
KING BISCUIT FLOWER HOUR PRESENTS/DIXIE DREGGS:
昔のラジオ公開放送の貴重なテープを発掘し、公開しているこのシリーズ。これはちょっと前にディープパープルに参加して周囲を驚かせたギタリスト、スティーヴ・モーズ率いるカントリー、プログレ、ジャズごた混ぜロックバンドのディキシー・ドレッグスのもの。
まだちょっと聴いただけですが、やっぱ古いなあ、という感じ。(なにしろ79年ですからね)
COMING OF AGE/ CAMEL:
ブリティッシュ・プログレバンドのなかでムーディーな部類というべきのこのバンド。90年代になって復活し、96年に新作プロモートツアーを敢行。その時の記録がこのライブアルバム。DISC1がまるまる新作のナンバーのライブバージョン、DISC2がベスト盤的選曲のライブ。
あの甘く歪んだギターはレスポールかと思っていたが、今のメインギターはなんとクラプトンモデル(ブラッキー)のストラトなんですね、意外。
キャメルはまずスタジオ盤でその世界に入り込んで、ライブで生の感じを知る、というプロセスにした方が良かったかな? と、漠然と思ってしまいました。
YOU PAY YOUR MONEY AND TAKE YOUR CHANCE/ BRUCE COCKBURN
カナダのシンガーソングライターの最新ライブミニアルバム。前のライブ盤同様ギター、ベース、ドラムの三人だが、前回と違ってベースはチャップマンズ・スティックを演奏しない様子。
シンプルな構成のためなのか、演奏が荒っぽく感じられ、ギターも歪ませてコードをかき鳴らしているので、ちょっとデリカシーに欠けるかな? そういう人ではないと思うんだけどね。ベースはやはり普通のベースだけ演奏しているので、バンドの音としては前のライブよりも薄く、それを音量と勢いで補おうとしている感じ。ちょっとなあ。
GREATEST HITS LIVE/ JOURNEY
絶頂期の頃のライブをベスト選曲してまとめた豪華ライブアルバム。こんなに音源を残してあったとは…。
ほとんどの曲が有名なものばかりで、ただただ当時の凄かった人気に驚くばかり。しかも演奏、唄ともに完璧でロックのライブにラフさのみを求める人には物足りないかもしれないが、私としてはライブらしさも含めてグッドバランスだと感じました。このアルバムが発売されてから発表された来日メンバーではVoのスティーヴ・ペリーが脱退していたのが残念。(持病の腰痛がついに完治しなかったか?)
NAILIN'/ PETER LINHART GROUP
どこの誰だかまったく知らない人のセッション的アルバム。う、ちょっと言うのが恥ずかしいけど、またしてもマイク・スターン参加ということで買ってしまった。
で、これまた言うのが恥ずかしいのだけど、またしてもハ・ズ・レ。だから「マイク・スターン参加」で買うのはよそうと前回のこの場で誓ったというのに。はあっ…。
LIQUID TENSION EXPERIMENT/ LIQUID TENSION EXPERIMENT
メタル系プログレバンドのドリームシアターのGとdsにクリムゾンのトニー・レビン(B)、ソロミュージシャンのKEYの四人からなるセッションアルバム。制作費の関係で一週間くらいで作ったとか…。
おいおい、こんなすごいの一週間かそこらで作られてはちょっと困るよ、と言いたくなるようなハイテンションなロック・インスト。ハイテク音楽ファンとテク志向バンド小僧以外、誰が聴くかなあ? と言う感じですけどね。その辺の人にはとてもお勧めできません。すごいけど。
TV JAZZ(昭和40年代)/ TV JAZZ
アニメ主題歌をメタル風にアレンジしてしまったアニメタルにヒントを得て作られたTV主題歌のジャズ風アレンジ。昭和40年代と明記してあるところを見るとそれ以外も出す気なのか?
ピアノトリオでの「11PMのテーマ」、ビル・フリゼール風の浮遊感漂う「サスケ」、上品なギタージャズになってしまった「ひみつのアッコちゃん」、ジャズにしてもやっぱり陽気な「天才バカボン」等ききどころ多い。まあ、楽しめる。メンバーも日本の若手有名ジャズメンを集めてレベルは高いです。