ヤマケンの JIBARA ディスクレビュー 98年第2号
え〜、第一号が遅れた分、次は早く出すべく頑張りました。ご覧ください。製作途中でWordが95から97に切り替わりましたが、なんだか気のせいかちょっと遅くなったような&しょっちゅうハードディスクが動いているのも気になります。またさらにメモリーを使っているような気がする。そろそろソフト屋さんも考え方を整理したほうがいいんでは? ソフトの進化についてはまだまだバブルのまんまだよね。(後注:原稿製作時点ではMS WORDによる回覧物でした)
・THE SOUND OF SUMMER
RUNNING/MARC JOHNSON:
JAZZのウッドベース奏者、マークジョンソンがパット・メセニー、ビル・フリーゼルの2人のギタリストをフロントに配して作り上げた一枚。2枚のアルバムを出したベース・ディザイアーズのコンセプトの復活とも言える。
→これはジャズというよりもジャズミュージシャンが演奏したアメリカンミュージック、という感じがした。あまり錚々たるメンツに気張るのではなく、アメリカ人のこころってこんなもんかな〜、てな気持ちで聴いてはどうでしょうか?
・SAY WHAT YOU MEAN/CHARLES
BLEMZIG:
フュージョン系のキーボード奏者のソロ。プロデュースに元気ベースのウィル・リー。ギターはカットビ、マイク・スターン。
→「スターンがゲストで何曲参加」、なんていうのは実は余り面白くないものが多くて、「一枚通して参加って方が絶対いいはず!」と思っていた私でしたが、前言撤回。やっぱ、スターンって器用な人じゃないから、人のアルバムで一枚通してあれこれバラエティを持たせようとしても無理が出てしまう。そんなことを思い知らされた一枚。スターン聴きたきゃソロアルバムにしよう!!
・TRUE STORY BAND/RON GRAIN
THALER'S:
フュージョンドラマー(だと思う)のソロアルバム。全然知らない人だが、マイク・スターン参加で買ってしまった。
→…だから、スターンがゲストで何曲参加ってのは…・だってば! 面白くないぞ〜。
・POINT OF PRESENCE/SERGIO
SAVATORE:
(若きピアニスト(18くらい?)のジャズ・フュージョン作。ガッド、ウィルのリズムに乗っかり、プロデュースはチャック・ローブ。)
→若気の暴走は期待できないが、きれいな作品ができたなあという感じ、でもちょっと育ちが良すぎるかなあ。気品が感じられる。まあおじさん達が寄ってたかってオトナのノリを教えている感じだけど。自分でつくったGRPをやめたデイブ・グルーシンの新レーベルからリリース。
・RHYTHM OF THE SOUL/DAVE
WECKL BAND:
(チック・コリアなどとの活動で知られるウルトラハイテク手数ドラマーの4作め。何故か新作はバンド名義で、ギターにバジー・フェイトン。買いでしょう?)
→どうしたの? ウェックル。と、言いたくなるくらいハイテク、手数を押さえて、バンドとしてのグルーブを表に出した作品。バジーの職人芸カッティング、ワウをかけたソロなど聴きどころも多い。もっとハイテクフュージョンの曲があってもいいのに…、と言いたくなるくらい。ただ、言っておきたい!! 何曲か、ギターソロだけフランク・ギャンバレというのがあるのは許せん。なんでバジーがリズムワークで盛り上げてんのに、ソロだけ違うんじゃ!! 違和感大!! まあしかし、久しぶりにじっくりとバジーのプレイを楽しめたのでまあいいか。許す。
・THE MOON,THE STARS AND
THE SETTING SUN/CHUCK LOEB:
レーベルが変わってから今一つぱっとしないベテランフュージョンギタリスト、チャック・ローブの最新作。スムースジャズブームを追い風に一旗上げるか?
→やはりそこらの流行に乗ったスムースジャズの人たちとは一味もふた味も違う。(一連のスムース系がLAなのに対し、こちらはNYだから?) しかし、曲がみなスムースジャズ風になってしまっているようで面白くない。また、以前より打ち込みリズムが多くなってしまったのは、もう肯定しなければいけないことなのだろうか?
・DOWNSIDE UP/FRAGILE:
日本の中堅ハイテクフュージョントリオの3作め
→相変わらずアグレッシブな姿勢を貫いており、スムースジャズとは全く共通項がない。LIVEだとエキサイティングだろうけど、
(はい、すいません。まだLIVE行ったことありません。) CDだとちょっと疲れるかな? ギター、ベース、ドラムどれも全開。
・SNEAK PREVIEWS/VERNON BLACK:
スタジオやツアーサポートで大活躍の(らしい)ブラックフュージョンギタリストのソロ。
→今回やたらと手を出しているスムースジャズとは明らかに路線が違い、ブラコン(ブラック・コンテンポラリー)系。もっと濃い目系の音で、しかもハード。スムース系よりもこちらを聴きたくなることが多いが、いつも聴くにはちょっともたれるかな? やはりニッポン人ですから、ワタシ。まだ十分聴いてないのでまた次回。
・GOOD NEWS/PAT KELLY:
こちらもスムースジャズの第一人者ともいうべきギタリストの最新盤。今まで名前や顔は知っていても音は聴いたことがなかった。今回初体験。)
→全部バンド形式の演奏なのが嬉しい。非常に上質。個性は一発でわかるようなタイプではないが、いい。バック、サイドをかためるメンツも信頼感大。でもギターの音、ちょっと録りが悪いんじゃないかな? なかなか聴き込むタイプの音楽ではないので深く聴けないが、また気づいたことがあれば次回コメントします。
・PLAYING IT COOL/JOICE COOLING:
クール・ジャズ、スムース・ジャズと言われるジャンルでここしばらくトップを快走しているという作品。美形女性ギタリストというのも多少なりともプラス要素なんだろうか?→吉澤君、これきっと気に入るんじゃない? 聴きやすくて、しかもなかなかいい演奏。ギターソロと女声スキャットのユニゾンも悪くないし。考えてみればこのジャンルに女性ギタリストが進出して来なかったのも不思議といえば不思議。でも2作目もちゃんと作れるかな? 割と世の中一発屋が少なくないからねえ。
PS:何と自分で買った初めてのエンハンストCD(CD
& CD-ROM)だった。