・SUPRISE/ PRISM:
(PRISMがレコードデビュー後、最初に大掛かりなメンバーチェンジをした頃の作品。永らく手を出せずにいて、ちょっと前にようやく思いきって買ったら、なんと直後にこのリマスター盤が出てしまった。悔しいが買い直した。 ううっ・・・。)
→まだ聴きこんでいないので、保留!
・IN RIO/ LEE RITENOUR:
(JVCが電源から使用ケーブルにまで音にこだわったXRCDというリマスターシリーズの第一弾の中の一枚。そのシリーズとちょっとお手合わせ願いたかったし、このアルバム自体も興味がありながら手を出さずにいたものだったので、これを機会に、と買いました。内容はリーが初めて出した、全曲ナイロン弦ギターでのブラジル系フュージョンアルバム)
→演奏、楽曲 については聴きやすく、それでいて上質でよいアルバムだと思う。ただやっぱり、リーの常として優等生っぽさがただよってはいるが。音はと言うと、かなりレコード的な雰囲気を持っているように感じられる。良く言うと暖かく、悪く言うとちょっと粘っこいしつこさを感じる、とでも言いましょうか。きっともっと古いもののCD化に採用した方がありがた味があるのでは? と感じた。決して悪くはないのだが。
・スユアの波/ 松任谷由実:
(なんとなく毎年買っているので季節物のような気持ちで買ってしまった)
→結果もなんとなくそんな感じでした
・FOR YOUR EARS ONLY/ DUOLOGUE:
(PRISMのオリジナルメンバー和田アキラ、渡辺建の二人によるギター&ベースデュオ。懐かしの曲のセルフカバーやジャズスタンダードの独自解釈まで)
→のっけからいきなりテンションの高い演奏が炸裂!! ムーディーものもあり、二人のエッセンスをわかりやすく一般公開したような感じがした。欲を言えば、ギターの音作りはいつものフルセットでやって欲しかった、かな? (曲によってはちょっとチープ)
・MTV UNPLUGGED/ BRIAN ADAMS:
(MTVおなじみのアンプラグド、ブライアンアダムス版) アンプラグドというと簡単なセットを思い浮かべてしまうが、これはなんだか加藤紀子のスターレットじゃないけど、ちょっとゴージャス。(なにしろストリングスが入っている)
→曲が何しろもともとシンプル、ストレートな人だから、こういう構成でも全然寂しくならない。なんで今まで登場しなかったんだろう? というくらい。それにしてもジャケット写真のビグスビー(トレモロ)付のアコギというのはちょっと…、変態じゃない? 私だったら? 絶対にやらない!!
・SUPER FLIGHT/ CASIOPEA:
(CASIOPEAの懐かしのセカンド。和田師匠が旧カシオペア再会セッションにゲストで出て昔のカシオペアに曲を演るというのでなんとなく)
→懐かしい! でも私の好きなのはこの次の、ドラムが神保さんに代わってから、神保さんが出て行くまでのカシオペアだな。 これはこれで良いんだけどね。 「で、肝心な和田師匠が出た再会セッションの出来はどうだったの?」って? う〜ん、ノーコメント。
はいはい、続いてはその後に手に入れました新規分です
・MEETS THE RHYSM SECTION/ ART PEPPER:
(アートペッパーが当時のマイルスクインテットのリズムセクションと録音した超有名作。同時に録音が優秀なことでも知られる。今回はJVCが誇るXRCDシリーズでリリースされたのを機会に買いました)
→演奏は勿論良かった。で、注目の音は? というと、…いい! ほんとにこれが'50年代に録音された音なのか? 確かにピアノの音はあの当時の録音によくあるショボい音だけど、主役のアルトはすごいぞ!!
・DISTILLATION(BOX SET)/ WISHBONE ASH:
(ファンクラブのホームページによれば9〜10月にはリリースになっていた筈なのに、なかなか日本には出まわらなかったアッシュのボックスセット。監修、製作は唯一残ったオリジナルメンバーのアンディ・パウエルと元メンバーで現在プロデューサー、エンジニアのマーティン・ターナーが行なった)
→メンバー自らが携わったということが良く感じられるできあがりだと思う。スタジオバージョンよりもライブの方が良かったと思われる曲は、未発表のライブテープの中から探し出してやれる限りの音質改善を施したり、各曲に二人でコメントや思い出を綴ったり、ファンとして暖かみを感じられるセットでした。未発表テイクもかなり入っていて、マニアじゃなくてもファン必携の逸品。
・A SIMPLE WAY TO SAY "I LOVE YOU"/ JOHN TROPEA:
(かつてのNYクロスオーバーシーンを語るにおいて、この人とデビッド・スピノザは欠かすことができないだろう。その人のなんと17年ぶりのソロアルバム。相棒は元気なベースのウィル・リー)→学生時代はNYクロスオーバーってなんだか良く分からず、専らLA派だったなあ。この歳になって(?)ようやくその良さもわかってきたような気がする。うん、いいアルバムです
・ANOTHER WAY/ KIP WINGER:
(キップ・ウィンガーのシーン復活第2弾はアコースティックによるセルフカバー集。もしかして契約枚数消化対策? じゃあないよね・・)→いつも思うんですけど、アンプラグドでやるには曲がよくなくっちゃいけません。そういう意味ではキップの曲はいい。ちょっと企画を疑がわれやすい種類のアルバムですが、決して手抜きになっておらず、いい感じでした。
・GUITAR BATTLE/ Various.Artists.:
(レコード会社企画のロックギタリスト、オムニバスアルバム。風来坊的なイメージのアル・ピトレリがプロデュースを担当)→この手のアルバムって、一人一曲ずつとか持ち寄りで共演なんか全然無い物が多くて、わりと肩透かしというか後悔させられる物の方が多いのだけど、これはそういう意味ではまじめに作っていて、すべての曲で参加ギタリストが何人か必ずダブって参加している。極端に個性のある何人か以外は残念ながらライナーノーツを見ながらじゃないとわからないが、セッションの楽しさはわずかながらも楽しめる。(実際にはテープのやり取りで作っており、スタジオでセッションしているのはリズムセクションだけのようだが)
・ANOTHER STANDARD/ BOB BERG:
(割と硬派で知られるジャズ、フュージョン系SAXプレーヤーのスタンダード集)→と、紹介するとなんだかおとなしそうなアルバムのようだが、どっこい誰あろうボブ・バーグがそれで済む筈はない、とばかりにリハーモナイズしまくりの曲解釈と、相変わらずのゴリゴリブローで吠えまくり、ファンの期待にしっかり応えてます。久々に共演の旧友、マイクスターン(G)とのプレイも楽しい。(というか相変わらずウニウニVSゴリゴリというか何というか…)
・SWEET SPHERE/ 野呂一生:
(カシオペアのリーダー&ギタリストのファーストソロ)→先日の石黒あきらセッション(勿論ギターは和田師匠)のゲストに野呂氏が出た時にこの懐かしのアルバムからの曲を何曲かやっていた。また聴きたくなって、レコードでは持っているけど普段聴くにはやはり、ね…、ということでCDで買い直しました。Q盤で安くなっているし。時間は短いけど好きな曲が多くて、好きなアルバムです。
・LITTLE FLOWERS/ 酒井ミキオ:
(はっきり言ってこの人のことは全く知りません。純粋にバックのスタジオミュージシャンの名前で買いました。エルトン永田、富倉、鳥山雄司、高水健二、etc)→まだ全然聴いていないので、次回。(後注:その後も全然聴いていません。もしファンの方が見ていたら、ごめんなさい)