ヤマケンの97総決算

愚者楽 97BEST WORKS


いやいや、この年末は体調が悪かったり、忙しかったりですっかり忘れてました、一年の総決算。偶然、'91の総決算なんかを目にして思い出しました。ファンの皆様(誰じゃい?)良かったですねえ。それでは厳選の総決算、どうぞ、ご覧あれ。

 ILLUMINATIONS/WISHBONE ASH
 哀愁のツインリードでお馴染みのW.A.最新作。オリジナルメンバー4人での出直しもつかの間、dsが抜け、B/Voが抜け、ツインリードの片割れもついに脱退。5年ぶりの本作では4人のうち3人はW.A.に影響されたという若い新メンバー(アメリカ人)。
一曲目のイントロから感じられる再々再(?)出発への意気込み。意欲的な曲作り。初期に多く見られた実験的なインストの要素が多い曲が、25年余の年月を越えて復活。初期3作に感じられる空気が流れていながら、決して古すぎず、しかも新しいメンバーが3/4なのにも拘わらずいかにもASH、といったサウンドが健在。ASHに影響された若いメンバーが、その良さを大切にしながら今の空気を注ぎ込んだ、感動の一作。

THE VERY BEST OF WISHBONE ASHLIVE IN GENEVA/WISHBONE ASH
 95年のライブ。メンバーは上記の新作と同じということで大いに期待。THE VERY…はブートレグ。LIVE IN・・・はUSファンクラブ会長に指摘されて(USA出張時に手紙を出したら、突然ホテルに電話がかかってきた)買い直したオフィシャル盤。(内容は同じ)
初期から最近まで幅広いレパートリーをカバーしており、今まで聴いた中でもかなり出来の良いライブ。最新作(上記)が新しいメンバーながらASHの良さを生かした力作になっていたのが納得できる。バンドがいい状態であるのを裏付けるライブ盤。(最新作からの選曲がなかったのが残念。早く最新作のライブ音源を聴きたい)(後注:その後また大幅にメンバーが代わってしまいました。)

ABRAXAS POOL/ABRAXAS POOL
 ニールショーン、グレッグローリーをはじめとした初期サンタナバンドのメンバー再会によるバンド第一作(すでに解散)油臭いプールでも油粕のプールでもない、念のため。
サンタナのギターと比較すればニールはドライでちょっと軽いかもしれないが、私の好みはこちらです。実現しなかった初期メンバーによるジャーニー(私はヒットメーカーのジャーニーより初期のアグレッシヴなジャーニーが好きでした)の復活の分も、ここで憂さ晴らし。

BRIDGE/国府弘子
 ちょっとブラジル趣向のフュージョンピアノ奏者、久々のソロ。(ここ数年はギターの天野と天国セッションを展開)今回欧米にもリリース。
ジャケットにも書いてあったが、ヒーリング(心を癒す)の傾向あり。ちょっとブラジルがかった軽いリズムで気軽に聴ける感じ。私としては天野はちょっと、なので、ソロ作大歓迎。石焼き芋のメロディーがモチーフのBAKED POTATO MANはケッサク。ドン・マレイのエンジニアリングによるサウンドも素晴らしい。

HIGHER GROUND/BRANDON FIELDS
 私の好きなフュージョンサックス奏者の久々の国内盤。S.ワンダーのカバー集
ちょっと甘目だが、いいプレイで○。バックのメンツも粒ぞろいで(ジェームズ・ハラー(G)やミッチ・フォアマン(key)がいい!) タイトないい演奏を繰り広げている。 聴き流しにもよし。 今度はもっとタイトなオリジナル曲でお願いしたい。

THISCONVERSATION-SEEMSLIKEADREAM/KIP WINGER
 90年代初頭にミリオンセラーを放ち3枚のアルバムを残して解散したロックバンドWINGERのリーダーの久々のシーン復帰作
バンド時代はポップヘビメタとでもいうべきサウンドだったが、ソロ作は落ち着いたAOR寄りのロックとなった。(アリゾナ出張時に朝のニュース番組でギター一本での生スタジオライブを見られたのも感激ものでした)

 SALTV/塩谷哲
 若手ピアノ、キーボード奏者、アレンジャー、プロデューサーのソロ、サード
ある時はリリカル、ある時はアグレッシブ、そしてセンスとテクニックは文句無し。(我が地元出身の露崎春女もクール!)

CARRASCO/HIRAM BULLOCK
 ブルースロックをルーツとするフュージョンギタリストのソロ。今回はラテンがテーマ
ジャズで妙に渋く決めすぎてた前作に対し、こちらは明るいラテンで、しかもちょっといいセンス。ハイラム嫌いを自他ともに認めるカルロス吉沢もこれならグー。 彼の「ちょっと野呂一生に似てない?」、という指摘も外れていない?

LIVE AT MOTREAL JAZZ FESTIVAL  (LD)/LARRY CARLTON
 90年のライブ映像。
90年といえば、ラリーが魔の銃弾に倒れてから奇跡の復帰をした一年後だが、まったくそんなことは感じさせず、のびのびとリラックスしながらすばらしい演奏を繰り広げている。

STERKERS IN JAPAN /WHITESNAKE
 東京のEMIスタジオで関係者、ラジオ番組聴取者を集めて行ったアンプラグド・スタジオライブ盤。最後のアルバムか? メンバーはデビッド(Vo)とエイドリアン(G)の二人だけ。
ギター一本のシンプルなサウンドで曲の善し悪しが露にされる。選曲は最新盤、スティーヴ・ヴァイ参加のslip of the tongue、ジョン・サイクス参加のwhitesnakeなどから。ファンの評価は低いが私のフェイヴァリットであるslip...からの選曲がまあ多いのは、曲のよさを評価してか。ちょっと短いけど私は好きです。

WHITER/PRISM
 伸び伸びになっていたプリズム20周年を飾るニューアルバムついに登場。前2作はライブのため、5年ぶりのスタジオ録音。三人になってからは初めてスタジオ盤でのkbdとvoiceのゲスト参加あり
今のPRISMが等身大で表現されていますねえ。ギターも生々しくて、いい音で録れています。(反対意見のファンの方が多いみたいですが、それも納得できるけど、この音も納得しています) 曲もいい、特にdsの萬ちゃんのが。とにかく待ったかいがあったというべき傑作。

教則ビデオ(VC) ALLAN HOLDSWORTH
 アラン自身があまりに手の内を明かしすぎたと発売を渋り、そのためリリースが一年も遅れたといういわく付き
基本的に自分のバンドのスタジオライブで、その間に演奏のためのヒントやアドバイスを挿入してあるといったスタイル。現在のアランのスタイルが間近に見られるだけでも十分すごい内容。ただし、レベルが余りにも高く、それを見て演奏できる訳ではないので、教則ものとしての評価は????だろう。

BOTH WORDS/MICHEL PETRUCCIANI
  エヴァンスの流れを引くピアニストの最新作。ガッド、アンソニーという強力リズム隊を手に入れ3管のアンサンブルをプラス
渋谷タワーレコードの視聴機で聴いて、引き込まれてしまいました。力強さとリリシズムが同居しているようなフレッシュな音が素晴らしい。このリズム隊とのトリオでのライブがリリースされるらしい。そちらの方がもっと魅力的かも知れない。

HIGH LIGHT FROM THE TURN OUT THE STARS/BILL EVANS TRIO
 死後10年くらいからぼちぼちマイナーレーベルを中心に出てきたBILL EVANS LAST TRIOの音源。これはそれらの中でも極上と言うべきもので、本人が発表するつもりで選曲まで済ませていたというもの。
後期トリオでお馴染みの曲が揃っている感じ。さすがに演奏も録音も良い。なんでもっともっと早くリリースされなかったの? それにしても、この時の全部の演奏を収めたBOXセットとその中から本人が選曲した本CDの両方がリリースされるなんて、なんてきめの細かさだろう。