ふうっ。今回はご災難さまで、99%できていたところでハードディスクがぶっ壊れて、すべてパー。バックアップは二重三重にせにゃイカンですなあ。しかし、だからといって御無沙汰してしまっては、楽しみにしている人(誰?)に申し訳ない。超特急(死語)で復活させましたぞ。乞う、ご高覧。(今回は評価点を星で表現。★はマイナス評価、☆はプラス。数で表現。3がmax)
前回からの繰り越し分
★TURNING NIGHT INTO THE DAY/NELSON RANGEL:
(アメリカのフュージョンサックス奏者の最新作)
うまいし音色もきれいだが、面白くない。最後まで聴こうという気にさせない。(実際、最後まで聴いていない)LAのFM局を中心としたNACとよばれる、私にとっては聴き流し用の音楽。
☆☆MENTAL COLORS/LLL:
(私の好きなギタリスト、チャック・ローブを含む4人のセッション。)
バイブが入っているというのが異色。なかなか楽しい。ジャズなんだか、何なんだか良くわからないが、一つ言えるのはチャック・ローブはやはりチャック・ローブだ、ということ。ソロアルバムの方がもっと好きですけどね。
★SCARE HEADLINE/伊東たけし:
(元T.スクエアのsax、EWI奏者の最新盤)
つまらん。
★TIGER WALK/ROBBEN FORD:
(ブルースがルーツの洗練されたギタリストの最新インスト作)
最近唄入りのバンド形式にこだわっていたロベンの久々のギターインストというから、過去の名作「ギターに愛を」(the inside story)の再来かと期待したが、BOO! R&Bをベースにしたもので、私にとっては全然面白くない。
☆LIVE IN NEW YORK CITY/JACO PASTORIUS:
(天才ベーシスト、ジャコパスの未発表ブートレグ・ライブ)
このシリーズは過去に随分出ているが、これは最新盤。通常ギターはハイラム・ブロックだが、これは珍しくマイク・スターン。どちらも私の好みだが今回のものはマイクの若かりしころのプレーが聴けてよかった。
今回の分
☆☆SALTV/塩谷哲:
(若手ピアノ、キーボード奏者、アレンジャー、プロデューサーのソロ、サード)
ある時はリリカル、ある時はアグレッシブ、そしてセンスとテクニックは文句無し。もう既にその地位を確立したが、まだまだ伸びそう。
★★THROUGH THE FIRE/HAGER,SCHON,AARONSON,SHRIEVE:
(ジャーニーがトラブっていた時期に、まだヴァン・ヘイレン加入前のサミーらと組んで作ったアルバム)
ここで聴かれるギターは何の特徴も無いロックギターであり、あえてニール・ショーンの名前でこのアルバムを買った私の期待に応えるものではない。
☆☆SALT&SUGER CONCERT/塩谷哲、佐藤竹善:
(上述の塩谷(pf)とSING LIKE TALKING(Vo)の佐藤が組んだデュオのライブ+数曲のスタジオ録音)
楽しくて、しゃれていて、ちょっとしっとりしていてなかなか良い。スタジオ録音曲はバックが付くが、何故かスティーブ・カーンらのバンド、「アイ・ウィットネス」の再会セッションとなった。が、しかしそんなメンバーでもバンドサウンドに乗せて竹善が唄うとSING LIKE TALKINGになってしまうのがすごい。これも個性というものなのだろう。
☆☆恋/古内東子:
(最近ついにブレイクしたシンガーソングライターの5作め)
前2作と異なり全部国内で、しかもいつも一緒のバンドメンバーとのレコーディング。サウンドは固まっているが、前々作「STORENGTH」のようにわくわくさせるすごさはない。ちょっと小さくまとまっちゃったかな? 歌詞の内容も若い女の子を中心に支持されているようだけど、殆どの歌詞が自分の人生の切り売りみたいな人だから、この先がちょっと心配。また海外のプロデューサー、アレンジャー、プレイヤーで一枚作って欲しい。
☆☆CARRASCO/HIRAM BULLOCK:
(ブルースロックをルーツとするフュージョンギタリストのソロ。今回はラテンがテーマ)
前作からわずか半年で全然違う作風のアルバムを作ってしまうというのは、何と言うべきなのだろう? しかし、ジャズで妙に渋く決めすぎてた前作に対し、こちらは明るいラテンで、しかもちょっといいセンス。ハイラム嫌いを自他ともに認めるカルロス吉沢もこれならグー。
☆☆oui oui/矢野顕子:
(このところ弾き語り調が多かったアッコちゃんの久々のバックメンバー付きレコーディング)
よほどひどい(嫌いな)アレンジでない限り、私は現在のこの人を肯定しています。もちろんこれも好きですね。相変わらず糸井重里とのコンビも健在だし。それにしても年齢の無い人だな、この人は。
☆☆PRIDE/今井美樹:
(ヒットしたタイトル曲をふくむ最新盤)
バンドサウンドにこだわり、小島で合宿しながら作ったというアルバム。良い感じです。それにしてもオープニング(ストリングス・バージョン)とエンディングにどっかと構えるタイトル曲の存在感はたいしたもんで、アルバムの流れを完全に把握しているように思えます。どうして布袋氏はあの風貌でこんな曲を作れてしまうのでしょう?
☆刑事(デカ)メタル:
(アニメタルに端を発したパロディーメタルシリーズの一つ。刑事ドラマのテーマ曲をメタルロック化)
誰がこんなこと考えるのか…・。「太陽にほえろ」と「大都会」のテーマ&挿入曲をヘビメタ風にアレンジしたもの。所々に「いかにもヘビメタ!!」 というようなキメが入っていて笑える。ほかにもいろいろとメタルシリーズはあるようだが、流石にそう何枚も買う気にはなれない。忘れたころに集まりたがる私のお友達バンドでは、GS系や井上尭之バンドがレパートリーなので「太陽にほえろ」も避けて通れない道ですが、今度はこっそりこのアレンジ、サウンドでギターを弾いてしまおうかな?
☆☆LIVE AT MOTREAL JAZZ FESTIVAL/ LARRY CARLTON(LD):
(90年のライブ映像。SAX以外は気心の知れたメンバーによる演奏)
90年といえば、ラリーが魔の銃弾に倒れてから奇跡の復帰をした一年後。しかし、このライブではまったくそんなことは感じさせず、のびのびとリラックスしながらすばらしい演奏を繰り広げている。これは以前にWOW WOWで放映されたもので、その時のダビングテープは持っているが、TOWER RECORDSでヘッドホンで聴いた音が素晴らしかったので買ってしまいました。勿論後悔はしてません。ハイ。
☆☆LIGHT AND SHADOWS/CASIOPEA:
(ドラムスがメンバーから消えて3人になって最初のアルバム。最近のツアー同様、旧メンバーの神保彰がメインゲストとして参加、さらに10年ほど前にプロデューサー兼ゲストで参加したことのある、ハーヴィー・メイスンもゲスト参加)
なんか、一曲目から以前のカシオペアっぽくて私は好きです。ナルチョのベースも前作のように大好きなティム・ボガードかぶれのディストーションベースではなく、カシオペアらしいスラッププレイだし、好きです、コレ。それにしてもやっぱ、カシオペアのタイコって神保だよなあ。
☆HOTEL CALIFORNIA/EAGLES:
(D.C.C.リマスター盤、いわゆるオーディオオタク用)
「ホテルカリフォルニア」は持っていたいアルバムでしたが、以前オーディオ誌の"STEREO"のコラムの中で"ホテル…・のブレイクの部分はフェーダーで音を絞っているのかと思っていたが、このD.C.C.盤を聴くと、フェーダーで絞っているのではなく、みんなでじっとしているように聴こえる" という件があって、ぜひ聴いてみたくなり、D.C.C.盤じゃなきゃだめになってしまったわけです。が、これは基本的に一回こっきりのロット生産で、買い逃したらもうおしまい、という代物だったので、見つからないからもうだめかと思っていましたが、なぜか開店して一年ほどの新宿タカシマヤの中のHMVで発見! 即お買い上げ、となったわけです。で、件の部分は、というと………まだそんなにじっくりと聴いたわけではないが、私の見解としては、@楽器はフェーダーで絞っている。 Aヴォーカルはじっとしている。 という結論に達しました。みんなで聴く機会があれば、ディスカスいたしましょう。(それにしても「重箱の隅」以上に細かいね。)
☆☆STERKERS IN JAPAN/ WHITESNAKE:
(東京のEMIスタジオで関係者、ラジオ番組聴取者を集めて行ったアンプラグド・スタジオライブ盤。最後のアルバムか?)
メンバーはデビッド(Vo)とエイドリアン(G)の二人だけ。ギター一本のシンプルなサウンドで曲の善し悪しが露にされる。因みに選曲は最新盤、スティーヴ・ヴァイ参加のslip of the tongue、ジョン・サイクス参加のwhitesnakeあたりからだが、特にファンには評価の低いが私のフェイヴァリットであるslip...からの選曲がまあまあ多いのは、私同様曲のよさを評価してのことだろう。ちょっと短いけど私は好きですこのアルバム。
☆CREATURE/ 西山毅:
(ハウンド・ドッグのギタリストの初ソロ作)
ベースに彼の憧れのティム・ボガード、ドラムスはアルフィーのサポートドラマーで手数の多い長谷川浩二のトリオを基本に演奏を展開。ハウンドドッグってテレビで見るといつもカラオケ、バンドは弾いた振りだけなので、あんまりミュージシャンとしての自覚がないのかと思っていたが、しっかり弾きまくりのテクニカルロックギターインストアルバムを出してきました。自身の名刺代わりになるアルバムを目指しただけのことはあり、出せるテクニックは全部詰め込んだという印象。ただ、フュージョンのインストを聴きなれた耳には、殆どテンションコードを使わない曲の連続だと、どうも曲が子供っぽく感じられてしまう。そこがちょっと残念。
☆GIVE & TAKE/ MIKE STERN:
(ウニウニ・カットビギタリストのスタンダードなどを中心にした、ちょっとジャズっぽいアルバム。)
、というコンセプトなので、今回はアドリブの途中で感極まってディストーションペダルを踏み込み、「あっち側」へ行ってしまうギターソロはなく、あくまでアダルトにやってます。「ちょっとぐらい行っちゃったっていいじゃん!」って思いますけどね。でもなかなかよいです。でもでも、次はカットビ、お願いしますよ、って感じかな?