JIBARAディスクレビュー

 96−4


 はいはい、しばしのご無沙汰でした。久々に、張り切ってまいりましょう、おたく大通信です。
PS.ホントはもっと載せるつもりでしたけどきりがないのでこのへんで見切り発車します。残りはまた次号。


 CHAPTER ELEVEN/MICHAEL LEE FIRKINS
 アメリカンハイテクロックギタリストのサード。この人の特徴は何よりもそのユニークさ。あたかもカントリーのスライドギターのような(そうとしかきこえない)フレーズを何故かアームを使って出している。しかも殆どエレクトリックでは使われないカポタストも使っているという変わり種
 相変わらず異常なハイテク。しかし、なんでスライドギターのような音をアームで出さねばならんのか? アメリカには変な奴が多い。どうも異常なハイテクが気になって音楽自体が入ってこないなあ。

 PLAYERS/PLAYERS
 ナッシュビルを本拠地とするスタジオ系ミュージシャンたちのセッションアルバム。私はダン・ハフというギタリストを目当てに買いました。
 まだじっくりきいていないが、どうも印象が薄い。

 TRUE OBSESSIONS/MATY FRIEDMAN
 芽が出ず、じゃなくて、メガデスというメタル系バンドのギタリストのソロアルバム。この人のユニークさはなんと言ってもその日本贔屓。好きな歌手は?と、聞かれれば都はるみ、と答えてしまうような人です。過去のアルバムにはそういったオリエンタルな影響がでていたとのことですが、
 ・・・・ まだじっくりきいていない。(車で聴けそうなタイプには思えないのでなかなか聴けない)

 THANKS TO FRANK/WARREN CUCCURULLO
 フランクザッパのバンドでギターを弾いた後メジャーのポップバンド(デュランデュラン)にいた人が何故かギタートリオで弾き倒しアルバムを作りました。ベースに私のfavoriteである、ピノ・パラディーノが参加している。
 まだじっくりきいていない。(車で聴けそうなタイプには思えないのでなかなか聴けない)

BIBLIOTECA/VICTOR BIGLIONE DISC
 unionで「ラリー・カールトンのような歌心を持ったブラジルのフュージョンギタリスト」というコメント付で売られていたので、つい買ってしまった。
 確かにラリ・カル風なところもあるが、曲があまり良くない。これに尽きる。雑誌広告では曲が良い、なんて書いてあったが I don't think so.

 THE BOTTOM LINE/SUSAN WEINERT BAND
 DISC UNIONの雑誌広告に女版スコット・ヘンダーソンというコメントが付いていたのでついふらふらと買ってしまいました。
 スコ・ヘンもいるが、ギャンバレもメセニーもいる。4ビートまでやっていて、楽しめる。音もいい。(普通、誰々はどの楽器を使っている、アンプ、エフェクターは云々程度の事は書くが、なんとこのバンドは使っているPAのブランドまで書いている。これはこだわっている人たちに違いない!!

 氷/宇徳敬子
 CMなどでよく聴かれるあの優しい声が好きで、ついにアルバムを買ってしまった。(アイドルグループのMi-ke出身)
 確かにゆったりとした曲は最高。しかしアップテンポの曲や、高音を多く使う曲ではちょっときついかな。

 DESPERATION/JIMSAKU(神櫻)
 CASIOPEAを脱退したベース&ドラムの二人組。いつもは二人を中心に準レギュラーやゲストと共にテクニカルなラテンフュージョンを展開しているが、なぜか今回はポップな角松敏生をプロデューサーに迎え女性ボーカルを導入。
 ドラム&ベースのみによる超ハイテクなデュオ演奏曲と女性ボーカル曲(しかしバックの演奏は十分にファンを唸らせる高度なもの)どちらもすごい出来で、しかもその対比がすさまじい。気に入った。

 JUST THE TWO OF US/RALPH MaCDONALD
 NYフュージョン、スタジオ界の顔とでも言うべきパーカッション奏者、プロデューサー、アレンジャー、コンポーザーのソロアルバム。その筋の達人揃いのメンツにて録
 温かい音が素晴らしい。勿論各プレーヤーのテクニック、センスも素晴らしいのだが、そういったハイテクを感じさせない温かさがいいなあ。

 La-La-La Love THANG/久保田利伸
 やたらヒットしたドラマのテーマソングを含む最新日本向けアルバム。(最近はNY在住でUS向けには全く別の内容のアルバムを出している)
 その曲は確かにヒットした理由がよくわかる。良くできている。でも他の曲はちょっと手抜きっぽいなあ、ダンスビートのワンパターン。

 B-V/KANKAWA
 NYで活躍する日本人キーボード奏者のソロ。前作がレコード会社の意向で作らされたフュージョン作だったため、その憂さ晴らしをすべく、自分のやりたいもっとロックよりのハードなものを狙ったらしい。
 そのとおりの内容で、もとレインボーのヴォーカリストが入っていたり、、ジミヘンの曲をやっていたりする。当人は殆どハモンドのみで一部ハイテク版ハモンドのようなものを使っている。つまりオルガンサウンドである。

 ANDY'S/ANDY'S
 T・スクエアのリーダー、ギタリストである安藤まさひろがNY在住の難波正司と組んで作ったアルバム。
 安藤氏の作る曲は初期スクエアの頃の方が良かったな、との感大。

 オラクル/佐藤 博
 キーボード奏者のソロ。ヴォーカルもの
 良くできてる、でもあんまり好みではなかった。

 HELEN MERRILL WITH CRIFFORD BROWN/HELEN MERRILL
 ジャズヴォーカルシーンではあまりにも有名な作品。この人を知らなくともあの曲だけはきっとどこかで聴いている。新人女性シンガーがバイ・プレーヤーにクリフォード・ブラウン(tp)、アレンジにクインシー・ジョーンズを指名しちゃった、というアルバム。待ちに待ったハイビット(24bit)リマスター、限定紙ジャケ盤
 内容については今さらなにをかいわんや。