(当時おつきあいのあった新星堂横浜ポルタ店の宇野さん主催で、毎年実施していた個人的ベストテンの原稿の'91版が発掘されましたので、恥ずかしながら掲載させていただきます。今とあまり、いや全然趣味が変わっていないなあ・・・)
4回目の登場です。'91は性懲りも無く多くのディスクに出会ったり、ライブやビデオで音楽を楽しんだりしました。CD業界は随分と盛況のようですが、その影響か、内容が薄い、もしくは認められない企画ものがやたらと多かったような気がしました。業界は目先の利益に走らずしっかりしたものを出して欲しいな、と思っています。さて '91 私の選択は?
・Rejduvanation/PRISM(CD)
トリオとして再開しての2作目。特徴的な変拍子は聴かれないが全体にやさしさが増し、相変わらず複雑な構成と高度なテクニックから作りだされる音楽はプリズムならではのもの。ライブで「君はよく来ているな」と和田アキラ氏に言われて満足しているミーハーな私めであります。そろそろライブビデオが欲しい。
・Fourplay/Fourplay(CD)
Fusion界を代表する4人によるこのプロジェクトは安易な企画ものとはまったく格が違い、曲、プレイ、センス、どれもが高いレベルでバランスした上で楽しめるというスーパーアルバムを創り出した。しかも音質までが素晴らしいとなると本当に文句のつけようがない。願わくばよくありがちな1作で終わりということがないように・・・。
・Caretaker of dreams/Rndy
Goodrum(CD)
'91はある意味でAOR復活の年であったと言える。その中で私のお気に入りはこれ。ちょっと軽いけどナイーブな歌をハードな曲はルカサーのギターが、ソフトな曲はブランダンのサックスがサポートし、素晴らしいアルバムに仕上がっている。リズムが打ちこみでなかったらもっと良かったのだけど、まあ許す。
・ひかり/Bruce Cockburn(CD)
新宿のVirgin Megastoreの売り場に「日本に100人位いるファンの皆様(おいおい)、お待たせしました・・」とか紹介されていたコバーンの新作。(もう少しくらいいるんじゃないの?) 相変わらず渋いヴォイスとギターを披露してくれています。 もう少し歌詞の意味を理解できるといいのだけれど・・・。
・Mike Stern & Bob Berg
Live(WoW Wow on air)
私はこの2人の殆どワンパターンと言えるゴリゴリプレイを愛しています。それでも時々はToo
much enoughと感じないわけでもないのですが、やはりライブは凄い! この時のプレイもどうこう言わせない凄まじさがあり、特にラストのギターソロでは涙が出てきた。
・Truth in shredding/MVP(CD)
誰もが冗談レベルでは思いつくA.ホールズワース
vs F.ギャンバレの速弾きエレキ合戦を本当にアルバムで実現させてしまうというのがとにかくスゴイ! ホールズワースは自分のアルバムでは曲が難解すぎて吉沢君じゃなくても「ちょっと」だが、ここでは純粋にそのプレイを楽しむことができていい。
・Everybody's business/Brandan
Fields(CD)
我がFavorite sax、ブランダンの4作目。今回は日本との契約がないようで、そのせいなのか1作目に似たシンプルさとエモーションが感じられる。一番好きだった時期の彼の音に戻ってきたようだ。saxで彼女と電話するというユニークな曲もあって面白いが、所々に聞こえる彼の声は不気味でちょっと・・・(失礼!)
・Escape/増崎孝司(CD)
昨年は惜しくも鳥山雄司に敗れたが、今回は堂々入選。前作よりも確実に曲、プレイともにレベルアップが見られる。とても心地よくきけてしまうのだが決して軟弱ではなく、熱いものが感じられるギターミュージックだ。ただ、最後の曲のバックの音は決して波の音には聞こえない。それだけが残念。エッ? 細かいって?
・Pat Metheny Group Live (Bootreg
video)
職場での音楽おたく友達、吉沢君から教えられたこのビデオは私が一番好きだった'80頃のメセニーグループのライブ。 メンバーのほとばしるような若さと才能に思わず感動してしまった。この時期に彼らのライブに接することなく過ごしてしまったことを、いまさらながら心から悔やんでしまった。
・Wishbone Ash Live in Japan(Live)
20年近くファンでありながら、ようやく生で接することができたアッシュのライブ! しかもアンディのパートナーはテッド。 新作発表直前というタイミングもピッタリで、現在のアッシュを体感することができた。最近ビデオがリリースされたライブよりも更に良かったぞ!