1.枯葉〜ビル・エヴァンス・トリオ・ライブ・アット・モンマルトル
(CD)
私にとっての’87リリースのCDで最大の収穫はこれです!! 全編、実に美しくも激しい演奏で、一枚のディスクがあっと言う間に終わってしまいます。枯れのおなじみのレパートリーが並んでいるにも拘わらず、全てが新鮮にきこえてしまうのがサスガ。
2.ゴールデン・ウィング /
シャカタク (CD)
シャカタクが日本からのオーダーに応えてリリースした第二弾。日本のファンの求めるシャカタク像を見事につくりあげている。この路線はフュージョンのシャカタク活用として一つの地位を築いてしまっている。(メンバーには不本意かもしれないが・・・)。ともかく美しい。TVドラマの中でも登場人物以上の存在感を持ってしまったことも注目に値する。
3.ジェフ・ベック・グループ(オレンジ・アルバム)
/ ジェフ・ベック・グループ(第二期) (CD)
第二期ベック・グループのセカンド&ラスト・アルバム。2枚アルバムを聴けば何故このアルバムで解散したか、解るような気がする。ファンキーなリズム、ソウルフルなヴォーカル、パワフルかつテクニカルなドラム、そしてベックの職人芸ギター。「シ・ブ・イ!!」。
4.ライヴ・アライヴ Vol.2
/ Prism (CD)
軽くてネアカが主流の世相を全く無視したが如き、プリズムの’85ライヴ。メンバーの作り出す重い流れにひきずり込まれ、海の底より深い世界へ連れていかれそうな危ない空間がここにはあります。時間が短いのと2曲めの選曲が不満。同日の残りのテイクやこれ以降のライヴもぜひリリースしてもらいたい。
5.ア・カペラ / タイム・ファイヴ
(CD)
以前、日曜夜のTVで毎週一曲ずつ世良嬢3をバックに唄っている彼らはとてもオシャレでありながら、しっかりとした実力を感じさせるものだった。そして海外での成功。その後のアルバムは悪い筈がない。そのアルバムがこれ。全編ア・カペラは意外だったが、美しく楽しい作品である。次はピアノ・トリオをバックにしたアルバムを期待したい。
6.トゥルース / ザ・スクェア
(CD)
親しみやすいメロディが売りのスクェアのデジタル兵器を導入第二弾。彼らの持ち味を崩さずに、より現代感覚にチューンすることに成功している。新加入のベースはまだ「慣らし」の堅さが感じられるものの、参加2作目のドラムは伸び伸びとしたプレイで元気一杯。キーボードとともにフロントのベテラン2人を押し出している。海外でのライブも成功し、次作が楽しみ。
7.ライヴU / カシオペア・パーフェクト・ライヴ
(LD)。
アメリカ録音のスタジオ盤とは異なり、いかにも彼ららしい演奏で、旧来のファンを安心させてくれる。最近2枚のスタジオ盤で、完全に気持が離れた私は唯一ライヴ盤だけで彼らとつながっている。毎年ライヴ盤を出しているのは、彼らも旧来のファンが最近のスタジオ盤を好きになれる筈のないことを知っている証拠か? そろそろ遊びの少ないタイトな彼ららしいスタジオ盤を望みたい。
8.トゥー・ラヴズ / デューク・ジョーダン
(CD)
いつも人の気持をなごませてくれるジョーダンのピアノプレイ。デンマークでのこのアルバムは姉妹作「フライト・トゥ・デンマーク」とともに物静かで心優しく、私の最もお気に入りのジョーダンであります。ギスギスとした毎日に疲れた時はこのアルバムに逃げ込めば必ず救いの手を差しのべてくれる。
9.ザ・サイドワインダー /
マンハッタン・ジャズ・クィンテット (CD)
理屈抜きに楽しめるストレートなジャズ。スタンダードを中心としながら全ての演奏が新鮮で、間違いなく現代を生きているジャズである。実力者を集めたにも拘わらず、ユニットとしてしっかりとまとまっているのはス・ゴ・イ!!
10.ディス・タイム / マリーン (CD)
落ちこんだ時に元気づけが欲しくなったら、ちょっぴりガーリックの効いたマリーンのパワフル・ヴォイスがイイ。このアルバムはそのマリーンをNYフレーバーですっかり包み込み、シャレた元気サウンドになっている。スタンダードの現代流アレンジも自然で、マリーンも自信たっぷりに自分のものとしてしまっている。