19年も待たされました(;´_`;)
Wishbone Ash 久々の来日公演!
2010.8.14(土) @クラブチッタ川崎
19年前と同じ場所、クラブチッタ川崎へ、Wishbone Ashの日本公演に行ってきました。
直前に脱退したドラムのスティーヴ以外がリユニオンメンバーだった前回とメンバーはうってかわって
アンディ以外は全員違うメンバーです。
アンディ・パウエル:G、リード・ヴォーカル、ボブ・スキート:ベース、コーラス
マディ・マニネン:G、ラップスティール、コーラス、ジョー・クラブトゥリー:Ds
19年前は2日とも一人で参戦し、一日目はもみくちゃになりながらスタンディングの最前列で、そして2日目は一番後ろでバランスの良い音とバンド全体を見渡せる状況を楽しみました。今回は自分が参加しているサンタナおたくバンド、Beyond the Sunのメンバー2名、そして私が参加しているもう一つバンドで15年に一度くらいライヴをやるFire Bandのヴォーカルのマッツさんとともに参戦しました。座席は最前列の左翼席です。
今回は第一部がアーガスの再現、第二部が日本のファンのリクエストによる選曲とコンセプトが決まっており、第二部は1日目と2日目でセットリストが違うということが事前にPRされておりました。ホントは2日ともチケットをとってあったのですが、6月の予定がアンディの急病(耳の不調により飛行機搭乗にOKがでなかったとか)のためによりによってお盆真っ最中の週末に延期され、運悪く自治会の夏祭りにぶつかってしまったヤマケンは、絶対にできが良いことが予想される2日めのチケットを泣く泣く手放すハメになったのでした・・・。
それでは1日目のセットリストです。
第一部は予告どおりアーガス全曲演奏で、
1. Time Was
アンディのシグネチャーモデルであるフライングVシェイプのモデルはピエゾピックアップが入っているんだろうな、アコースティック風の音も非常にキレイなのにいつもながらに感心させられる。ちょっとコーラスのバランスが悪くて左翼席のわれわれの側ではあまりきれいにきこえず、ギターもマディの音はピーキーにガンガンきこえるのだが、アンディの音はやや切れ味がなく、ボリュームも小さめにきこえていました。これは前回のチッタ公演でもやってましたね。今回もオリジナルの雰囲気を尊重しながらなかなか良い感じの演奏でした。
2. Sometime World
ヴォーカルは現在はアンディが担当しているが、ちょっと音域的には難しいなあ。ボブのベースはオリジナルの雰囲気に忠実に、演奏していますが。音色が歪みの少ない普通のベースらしい音でプレイしているのでちょっとベース奏者としてはおとなしくきこえちゃうかなぁ。なんかあまりきこえなかったし。オリジナルは当時マーティンが使っていたリッケンバッカー特有の歪んだ音でグイグイいってましたからね。(二日目はかなりバランスが改善されていたらしい) ボブは基本的に指弾きの人ですが、この曲ではピックで弾いてましたね。
3. Blowin' Free
やはりこの曲は人気あるんですねえ、あの特徴的なイントロが始まると、ワァ〜っと会場がわきました(少なくとも自分の席のまわりでは)。 エンディングではちょっと予期してませんでしたが、マディがラップスティールを披露してました。ラップスティールってサムピックとかを付けて弾くのが普通かと思ったんですが、マディは指弾きなんですね。
4. The King Will Come
そしてこちらも超有名曲、ARGUSって言えばまずこれでしょ?という代表曲。テッドから始まって、歴代アンディの相方がリードプレイをする曲で、それぞれ各人各様のスタイルで演奏していましたが、マディはオリジナルを尊重してか、ワウワウを駆使したプレイでした。(ローリーなどは頑としてワウワウ使いませんでしたね、彼はラップスティールもやらなかたな・・・)
5. Leaf & Stream
たぶんこの曲がARGUSの中で一番ライヴ演奏の機会が少ないだろうな。なんとなくメンバー間の緊張も高かったような気がする。
6. Warrior
自分はこれを初めて聴いたのはARGUSではなくてLive Datesだったんですが、イントロのインパクトはLive Datesがシンプルかつクリアーで強く感じました。それに比べるとマディのカッティングはそれほどスナップの強い感じではないかな?それと最後のコーラスのバランスが余り良くなかったなあ、これはPAの問題だろうけど。(全体にPAには懸案があれこれあった感じがします。しかし、そのへんは二日目にはほとんどが改善されていたとのことです。)
7. Throw Down The Sword
第1部、割と日頃からライヴで演奏する機会の多い曲が多く、それら楽曲では安心して聴いていられました。ただ、逆に普段あまり演奏していなさそうな曲には少々緊張感が走っていたような気がしました。
第二部は事前に集計していた日本のファンのリクエストによる選曲(一日目と二日目は違うセットリストを用意したとのこと)
1.Runaway
私のFavoriteアルバムの1枚であるNew Englandから。マディはこういうハードな曲想のプレイが似合っているようですね。
2.Driving A Wedge
現在のアンディの相方ギタリスト、Muddyと現在のドラマー、Joeがが参加した唯一のスタジオ盤録音のアルバム、The Power of Etanityよりの選曲。やはり演奏しやすそうですね。
3.Rock'n'roll Widow
初出はWishbone Fourだが、Live Dateでの演奏が印象に残っている。1970年にあった実話に基づいた曲だとか。この曲でもマディがラップスティールを披露しました。・・・まだ練習中という感じもちらほら・・・。改めて聴いてみるとこの曲もベースラインがドタドタという感じで特徴的でしたね、ボブも苦労するな。
4.F.U.B.B.
There's the rubより。LIVE DATE Vol.2にも収められていましたが、ローリー時代以降、割とライヴで好んで演奏されてきたのではないでしょうか。自分は最初に聴いたのがThere's the rubだったので、あのクールな感じが刷り込まれているんですが、あのテイクでのギターソロって誰が弾いてるんだろうって思ってしまうくらいクールで、アンディでもローリーでもこんなフレーズは弾かないんじゃない?という感じ。逆にそれを意識して弾いたんだろうか?(誰かがゲストで弾いたんじゃないの?と思ってしまうくらいです) その後のLiveテイクを聴くと、いずれもそのギタリストの指癖的なフレーズで弾いているもので、スタジオ盤ほどクールな感じにならないのが良し悪しですね。ボブのベースプレイはかなりオリジナルを意識していることがよくわかります。
5.Lullaby
いやあ、懐かしい、Pilgrimageより。こういう曲はロックバンドのライヴではまず聴けないでしょうねえ。 (でもこの曲にホントにリクエストがあったんだろうか?) たぶん今のメンバーではあまり演奏してないと思うんですが、ギターのハモりでスケール的に上昇していくところなんか、わりともたついているような感じが・・・・、え? タメなんだって? そうか(^_^;)
6.Persephone
There's the rubより。ARGUSの曲とは違う意味で有名曲ですから、やはり演奏して欲しいところですね。ギターソロの前半は歴代アンディの相方がプレイしてますのでその例に従って今回もマディが・・・。ん? ギターの調子悪いのかなあ、一番おいしいところがイマイチ音が途切れがちで、ちょっとザンネン。この曲はやはりなかなかエフェクトの効いたスタジオ盤の雰囲気を越えるのは難しいかなあ・・・。そう言う意味じゃビル・シムジックのプロデュースは良かったんだろうな。 言うべきじゃないんだろうけど、「全盛期の」(今のじゃなくて)マーティンの歌声が懐かしい。
7.You See Red
この曲が日本で人気があるってよく知ってるよ。ローリー(ワイズフィールド)に捧げたい、ローリーのことは覚えているかい? とコメントしてから演奏に入りました。若くて人気の高かったローリーにリードヴォーカルをとらせてバンドのプレゼンスを押しだそうという方針だったころの作品ですね。当時の来日時にこの曲でテレビにも出演してました。(口パクだったそうですが)。今でも日本で人気あるのかなあ?リクエスト多かったんだろうか?(個人的にはそれほどいい曲だとか、このバンドらしい曲とは思っていないんですが)
8.Reason to Believe
最新シングル曲です。今回は事前に十分に聴き込んできていないんですが、さすがに最新録音の曲ということで、演奏はかっちりとしていて、他の曲ではところどころ自信無さそうな顔に見えるマディも(もともとそういう顔なのかも(^^ゞ。シャイなんでしょうね、滅多に笑顔を見せないし、プレイ中も足もとのエフェクターの方しか見てないし・・・)、この曲は自信満々にプレイしているように感じられました。
9.The Way of The World
因果律(No Smoke without Fire)より。構成やリズムが複雑なところはありますが、演奏自体は基本的にストレートですから、マディを含む現ラインナップでしっくりくる演奏だと思います。そう考えると、歴代アッシュの楽曲って、いろいろひねったものが少なくないってことなんでしょうかね?
10.Phoenix
ファーストアルバムより。オリジナルではスタジオ盤もライヴでもテッドの一人舞台の曲で、その後もそれを引き継ぎ、アンディの相方がプレイしており、今回ももちろんマディのプレイだった。個人的にはLive Datesでのテッドのプレイがかなり頑張っている感じの息苦しくなるくらいの緊張感があって、好きなんですけど、それ以降のテイクではなかなかそういう感じのプレイにはお目にかかれませんね。まあ好みの問題だから仕方ないかな。今回のテイクではギターソロの途中に新しい構成が挿入されていましたが、そこで一気に緊張感が抜けてしまって、自分的にはだめでした。オリジナルの構成のままでよかったのに・・・。不死鳥が一度死んで、また蘇る、あの感じが今の演奏にはザンネンながら感じられないんですよね、テッドあたりが聴くと「アンディ、違う違う、そうじゃないんだ」って言いたくならないかな?
<encore>
11.Blind Eye(光なき世界)
ファーストアルバムより。アンコールなんで当然皆さん(少なくとも最前列の私の周りでは)ノリノリでみんなでハンドクラップをしてましたが、考えてみるとこの曲も裏打ち的なリズムだから、曲に合わせて手を叩こうとすると戸惑うでしょうね。自分でリズムをしっかり刻みながら叩かないと(^^ゞ。この曲はもともとヴォーカルがテッドでしたが、テッドが抜けたらマーティン、マーティンが抜けたらアンディと歌い継がれてきました。・・・・やっぱ、この曲ではテッドのヴォーカル、カッコ良かったな・・・、あ、言っちゃイカンか・・・。
演奏とは関係ないですが、この邦題って、ニュアンス合ってるんだろうか、って改めて思っちゃいました。だって「お前は盲目の瞳を 俺が言ったものにに変えた。 お前は盲目の瞳を 俺がしたとおりに変えた。 俺が電話してもお前は気にしなかった。 お前は気にせずに気楽に歩き回っていた。」って歌詞の曲が「光なき世界」とはちょっと違うんじゃないかと・・・曲想だって邦題の感じとは違うと思うんですが。
12.Jailbait
Pilgrimageより。アンコールにはもってこいのノリやすい曲ですね。これもオリジナルではヴォーカルはテッドでしたね。いまのラインナップでは得意な部類の曲でしょう、安心して聴いていられました。
最新シングル曲の演奏はかっちりとしていましたが、それ以外では正直なところ、出来不出来がはっきりとしていたように思えました。一日目は十分に煮詰められなかったのかな? 二日目の出来は別物と言えるくらいに改善されていたと聞きました。
会場ではTシャツを買いましたが、それにサイン会招待券が付いていたので、Tシャツとこれも現場で買ったLive Dates 2のCDにサインをしてもらいました。
今回は19年前の公演の時に買ったTシャツを着ていったので、それを見せながら、アンディに、「ずっと待ってたんだよ、20年間待ってたんだ」と言っておきました。
アンディは感慨深そうに「感謝してるよ」と・・・。
今度は19年なんて言わず、1,2年で再来日してくださいよぉ。(次回は一日目からベストなコンディションでお願いします)